「 うつと不安のカウンセリング 」一覧

ポジティブ思考は歪んでいる

臨床心理士の鈴木です。

例えば上司にひどく怒られた時に
「あの上司は自分のことが嫌いに違いない」
と、考えたとします。

さて、このように考えた場合、この考え方は正しいのでしょうか?

よく
「上司はこれからのあなたに期待して怒っているんだ」
とポジティブに考えると良いという人もいます。

しかし、この考えも正しいのでしょうか?

実際はどっちの考え方が正しいかどうかはわかりません。
本当に上司は嫌っている可能性が十分あります。

つまりどちらの考えも一つの可能性にしかすぎません。
ポジティブ思考と言われているものも歪んだ考えと捉えることもできるのです。

そんな歪んだポジティブ思考にしようと思ってもうまくいかないものです。
中途半端なポジティブ思考は役には立たないでしょう。
重要なことはポジティブに考えることではありませんし。

ではこんな場面ではどのように考え、行動してけばよいのでしょうか?

一つの指針として、自分にとってどのように考え行動することが「役に立つか」、というものがあります。
それを提供できるのが認知行動療法です。
このような観点から、「ポジティブ思考はできない」という方や、抑うつ的な思考や不安を治していきたいという方は、認知行動療法が役に立つかもしれません。
「ポジティブ思考」以外の観点が提供できると思います。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


うつと不安の夫婦のコミュニケーション

臨床心理士の鈴木です。

震災以後、結婚したい人が増えているそうです。
やはり人と人との結びつきは誰でも求めている人が多いのでしょう。

しかし、当然のことながら結婚してからが大変。
良くズレが生じるものです。

悩みごとがある時、ただ愚痴を聞いてほしいだけなのに夫から
「それでどうしたいの?」
「その考え方間違ってない?」
「気分転換でもしたら?」
「誰だってそうだよ」
という言葉。

こんな風に言われたら悩んでいる奥さんは、
「この人わかってくれないな」
って思うものです。

さらに夫はなぜ「わかってくれない」と思うのか理解できず
「じゃぁ、なんて言えばいいんだ!」
と追い打ちをかけるような悩ませる一言。

「そういうことじゃないのだけれど」
と奥さんは追い詰められます。

いつまでも経っても「ズレ」は埋まりません。

そうすると結婚して大事な人といるのにもかかわらず「孤独」を感じるのです。
うつになっている時はさらにうつがひどくなるでしょう。

うつや不安に悩まされている時は、そのような家族間の「ズレ」を埋めていくことも必要かもしれませんね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


「心の病」と家族の対応

臨床心理士の鈴木です。

「こころ病」になると患者さん本人だけでなく、周囲の対応も大事です。

例えば
妻がうつ→夫に悩みを言う→最初は聞いてくれるが次第に「○○したら」という→「でも・・・」と否定的なことばかり言っていると夫が怒る、または「おれも疲れてるんだ」と言ってくる→さらにうつが悪化

よくあるパターンですが当てはまりませんか?

こうなると「わかってくれない」「相談してもムダ」と考え、孤独感に悩まされ、悪循環に入っていきます。

周囲も悪気があるわけではなく一生懸命なのですが、実際の場面となるとどう接していけばよいかわからなくなるものです。

時々「家族も同席してよいですか?」という質問を受けますが、もちろん構いません。
家族にどのように説明して良いか、または家族がどのように対応したら良いかということを話し合うことにより、突破口が開かれることもあります。

悪循環に気づいたら一人で悩まず早めに相談してみてください。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


相談システム

臨床心理士の鈴木です。

先日東京で行われた臨床心理士の会合に行ってきました。

テーマは「自殺対策」。

年間3万人くらいの方が自殺しているといわれています。

自殺の原因としては、雇用情勢、借金、アルコール、うつ病など様々挙げられていますが、一つのことが原因というよりも複数のことが要因となっていることが多いようです。

雇用情勢の悪化→解雇→借金→家族内でもめる→仕事のことでも家庭のことでも悩むようになる→うつ病→自殺
といったパターンが結構あります。

このようなパターンを防ぐためにうつ病治療のため医療機関を受診することが大切ですが、借金ある場合は弁護士だったり就労のことであればハローワークなど、様々な専門家の助けが必要です。

ただ、特に男性の方は困っても相談しないという方も少なくなりません。
私のカウンセリングを受けている方でも8割くらいが女性です。
男性は人に相談することへの抵抗感が強いのかもしれません。

もう少し相談のしやすいシステムや風土をつくる必要がありそうですね。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


認知行動療法への誤解

臨床心理士の鈴木です。

近年、認知行動療法が医療機関等で盛んに行われるようにはなってきました。
本屋をのぞいてみると一般の方が自分で書き込みながらできるような本も増えてきています。
自分で本を買ってみてやってみたという方も少なくないと思います。
うつ病や不安障害に効果があると認められているという情報が様々なところから入っていっているようです。

それに伴い、誤解される方も増えています。
認知行動療法の本を見た感想で一番多いのが
「プラス思考にする方法ですよね。そのように考えれば良いのはわかりますが、考えられません。だから認知行動療法は合わないような気がします」
ということでした。

マイナスの考えに反論してプラス思考にするのが認知行動療法と思われているようです。
実はそのように誤解があるのは一般の方だけではありません。
よく精神科の医師からそのような説明を受けることがあるようです。
そして「あなたには認知行動療法は合わない」と医師から言われていることも少なくありません。
これは精神科の医師でも、認知行動療法については表面的な情報しか知らない場合があるのが原因の一つです。

新聞やパンフレットにもそのように紹介されている場合もあるので、誤解が生まれても仕方ないのかもしれませんが・・・。
それと他の機関で認知行動療法を受けてきた患者さんから話を聞くと、「考え」に反論する練習ばかり指導されて「いくらやってもプラス思考になりません」と訴える方も少なくありません。
つまり、下手をすると臨床心理士の中でも誤解している人がいるかもしれないということです。

本を読んでもうまくいかない場合は、認知行動療法の専門家に一度相談してみるとよいと思います。
誤解があったり、やり方がまずかったりしているところを指摘してくれるかもしれません。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


ホットミルクで眠れる?

臨床心理士の鈴木です。

7月に入りましたが蒸し暑い日が続きますね。

夜は暑くて眠れないという方もいらっしゃると思います。

暑くて眠れないのとは違いますが、不眠で悩んでいる方は多いでしょう。

お薬以外の不眠対策としてよくいわれているのがホットミルクやハーブティーを寝る前に飲むこと。

「ホットミルクで眠れるようになった!」というインターネットの口コミでも見たことがありますし、専門家の間でもそのように言われています。

ただちょっとだけ落とし穴があります。
それは飲みすぎて夜間トイレに起きてしまうことです。
薬でもなんでもそうですが適量というものがありますので気をつけましょう。

また過大な期待をしてはいけません。
私のところに不眠で相談にくる方で、ホットミルクを飲むようになっただけで「眠れるようになった!」と言っている人は見たことはありません。
色々不眠対策をしてうまくいかなかった方が相談にくるので当然ですよね・・・。

眠れない方の多くは、何回か眠れないことが続くと「今夜も眠れないのではないか」と考えます。
そうすると「眠ろう」と努力します。
実は「眠ろう」と努力することは、「眠れない」という意識(不安)を呼び起こすことにもなるのです。
そうするとさらに目が冴えて、また眠ろうとして・・・。
不眠を改善する方法の一つはこの悪循環を断ち切ることです。
このためホットミルクだけでなく、不眠改善のための心持、生活習慣や睡眠習慣の改善、不眠の元になった悩みごとの解決など総合的にアプローチしていく必要性があります。

どのように改善していくかは人それぞれ違うので、主治医やカウンセラーに相談してみると良いでしょう。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


家族の集い

臨床心理士の鈴木です。

先日、さいたま市の区役所で開催された介護家族の集いに招かれていってきました。

高齢化社会を迎える中、これからの課題となる介護者のケア。

介護されている方が精神的にも肉体的にも疲れきってしまい、「うつ」になるケースも少なくありません。

まだまだ介護者への精神的サポートは十分とはいえない状況でしょう。
臨床心理士業界でも、この分野はこれからのところ。

当然のことながら介護家族の方は「臨床心理士って?」というリアクションです。
専門家側も臨床心理士がどのようなことをするのか(できるのか)、期待するイメージは様々。

今回の介護家族の集いは一回目の開催ということもあり手さぐりの状態でしたが、皆さんそれぞれ何かヒントを持ち帰っていただけたようです。

これからこの分野にも貢献していけるようにがんばります!

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


悩みの悪循環

臨床心理士の鈴木です。

悩んでいる時に「元気だった頃の自分」と比べることはありませんか?

「あの時は~だったのに」と過去を考え「これからもずっと悩むのかなぁ」と未来を考える。
昔の自分にこだわり、昔のようにできなくなった自分を嘆く。

そして「昔はこんな不安はなかった」といって「不安をなくそう」と思うと、なくならい不安に直面し苦しむ。

さらに「こうなったのは自信がないのが原因だ」と思って「自信をもとう」と「思いこむ」という行為をしても、結局自信の持ち方がわからず、自信をもてない自分に直面しさらに落ち込みむ。

とどめには周囲に相談すると「考えすぎ」「気のもちよう」「わがまま」といわれ、さらに落ち込む。

こんな感じの悪循環に陥ることはよくあることです。
しかし、悪循環になっているにもかかわらず人間は同じ行動をとります。。
ということは解決策として「正しい」と思って実行していることが、さらに悩みを増大させているかもしれないのです。

さて、どこが悪循環の要因となっているか予想がつきますか?
ここまで見て「不安を思い出さなくするためにはどうしたらよいか」と考えたり、「全く予想がつかない」という方は悪循環にはまっている可能性があるので注意しましょう。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


不安障害のカウンセリング部屋以外でのカウンセリング

臨床心理士の鈴木です。

私はよくクリニック内をカウンセリング中にウロウロしています。

私のカウンセリングを受けたことがある人ならば「何かやってるな」と思うかもしれません。

カウンセリングというと「部屋の中で話を聞いているだけ」とか「話し合って助言される場」とイメージされる人もいるでしょう。
確かにそのようなケースが多いのは事実です。

しかし、場合によってはカウンセリングルームを出ることもあります。

例えばパニック障害の方でエレベーターが怖い人。
パニック発作への対処法を身につけてもらった後に私と一緒にエレベーターに乗ってみることもあります。

強迫性障害で「不潔だ」と思ったものに触れない人。
考え方や対処法を身につけてもらった後に私と一緒に「怖い」「不安」と思っていることを練習することもあります。

もちろん必要と判断した場合ですよ。

不安障害への治療はカウンセリング部屋で対処法を教えるだけでは不十分である事があります。
勇気をふりしぼって不安場面に挑戦しても、不安なことを微妙に回避する、「これくらいでいいか」と中途半端にやることによって、改善しないケースがあるからです。

これらの困難を補うため、カウンセラーと一緒に不安場面に挑戦することにより、効率的、効果的に練習できます。
また私の方はカウンセリング中で教えたことをさらに実践で指導することができるのです。
「一人だとどうしても勇気がでない」という人にも有効でしょう。

必要な場合には一緒に電車に乗ったり、自宅訪問したりします。

認知行動療法を実施している機関の全てがこのようなことをしているわけではありません。
色んな考え方のカウンセラーがいますし、カウンセラーは必要性を感じていても相談機関の方針でできないことがあるのです。
おそらく外に出たり自宅訪問したりする(できる)カウンセラーは少数派でしょう。

私はカウンセリング部屋以外のカウンセリングの有効性を実感していますし、口でいうよりも実践しながら教えた方がはるかに治療的だと思っています。
必要に応じて柔軟に対応できますし。

「本を読んでもよくわからない」「早くよくなりたい」「一人じゃ不安」「頭ではわかってるけど・・・できない」という人は私と一緒に対処法を練習することをお勧めしています。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


一人が良いけど、一人は嫌だ

臨床心理士の鈴木です。

「人付き合いが苦手」と悩んでいる人でこのような人はいませんか?。

人とつるむのが苦手。
できれば一人の方が良い。
だけどずっと一人は嫌だ。

「一人が好きだけど、一人は嫌だ」という一見矛盾しているようです。
どっちも自分の本当の気持ちなんですけどね。
「一人が好きなこともあれば、一人が嫌なこともある」ということ。
だから「どっちが本当の自分か」と考える必要はないのかもしれません。

そもそも「人付き合いが苦手で悩んでいる」という時点で「一人は嫌だ」って言っているようなものです。
つまり人付き合いを重視しているのです。
本当に人付き合いがどうでも良いと思っている人は、あまり人付き合いでは悩みませんから。

このように悩んでいる事柄には、自分が大事にしている願望や価値観が見え隠れするものです。
「悩んでいることを忘れよう、変えよう、何とかしよう」とするのは当然の気持ちかもしれませんが、今一度自分のストレス、悩みごとを振り返ってみてはいかがでしょうか。
自分の気持ち、価値観を考えるチャンスになるかもしれませんよ。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。