「 2011年10月 」一覧

部屋の様子

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

浦和すずのきクリニックのカウンセリングに来たことがない人は、どんなところでカウンセリングをするのだろうって不安になりますよね。

以前にも載せたことがあるのですが、カウンセリングの部屋はこんな感じです。
090317_1655~0002

思ったよりも普通・・・って思いませんでした?

ゴージャスなソファでゆったり・・・ではありませんでご注意を。

あまり重々しくてもいけないですし、いろんな資料を見せたりして、カウンセリングを実施することがあるので、このような椅子とテーブルが結構役に立っています。

お気軽にご相談ください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


どのくらいの不安が最適?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

試験とか、プレゼンテーションとか、課題に直面した時って、不安になりますよね。

何かをやる時って、どれくらいの不安感だと良いか知っていますか?

もちろん、過度な緊張はパフォーマンスが下がります。
こういうことで悩む人が多いかもしれません。

では、緊張感が少ない方が良いかというと、そうではありません。
実はこれもパフォーマンスが下がります。

一番課題に取り組む上で最適なのは、その中間といわれています(課題の難易度によりますが)。
要は緊張感があり過ぎてもなさ過ぎても、パフォーマンスがは下がるということです。
ヤーキース・ドットソンの法則なんて言われています。

当たり前といえば当たり前なので、つまらない答えですねぇ。

「緊張感がある方がパフォーマンスが高くなる」という結果だったら緊張しやすい人にとっては、自信になるのに。
でもヤーキス・ドットソンの法則なんて無視して、
「このおかしくなるくらいの緊張感が自分のパフォーマンスを上げてくれる」
って思えたら良いのかもしれませんけど。

もう一つ言えることは、ほどよい緊張感を保つことがよいということは、不安自体は必ずも悪者ではないということも言えます。

だから不安をゼロにしようとする必要性はないのです。
ゼロにすることは無理なことですし。

緊張しやすい人は不安をなくすのではなく、そこそこ不安くらいを目指すと良いのかもしれませんね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


人からつまらない奴だと思われていないか不安な人

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

人と話している時に「自分はつまらない奴だと思われている」と不安になる人はいませんか?
社交不安障害の人でよくいます。

このような人の場合、この不安が改善されるのは「面白い話ができるようになった時」ではありません
面白い話がいつもできるとは限りませんよね。
それを目指すと、一生不安に悩まされるでしょう。

ではどのようになると改善していくかというと、
他人がどう見るかを変えることではなく、他人や自分に対する考え方が変わった時に改善していくのです。

このポイントをおさえてないと、面白い話をしようと話し方教室みたいなところに行ってお金と時間を費やしたり、人と話すことが億劫になり、さらに不安になったりします。

変えなければいけないところを間違えないようにしましょう。

改善していくと、結果的に他人からの評価も「面白い人」に変わっていくことはありますよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


病気について本で調べると不安になりませんか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

急に涼しくなってきましたね。

まさに秋です。

読書の秋と言われていますが、読書はします?

実は心の病気で悩んでいて読書をする人に注意点があります。

心の病気になった時に色々情報を集めますよね。

知識を得ることは非常に重要なことです。

しかし、それが逆効果になることもあります。

インターネットで病気のことばかり調べてさらに不安になっている場合が典型です。

また多いのが病気の本ばかり読んで、さらに不安が強くなっている場合です。

結局「どうしよう」とグルグルと一日中病気のことばかり考えてしまいます。
不安を探しているようなものです。

病気とは関係のないものを読むことは、悩みに囚われないために必要でもあります。

読書をするのも良いですし、病気の知識を得ることも重要ですが、やりすぎには注意しましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


心理テストって役に立つ?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

私はあまり心理テストというものをカウンセリングの中でやりません。

やったとしても抑うつや不安の強さを知るための簡単なテストをします。
そんな時間があったら、問題解決について取り組んでいった方がよっぽど治療的だからです。

よくインクの染みを見せられて「何に見えますか?」というテストで、何時間もかかりカウンセリングが開始されるまで時間がかかったという話も聞きます。

あと絵を描かされたりしていません?

実はそのテストは妥当性、信頼性が乏しい可能性がありますよ。

こんなこと書くと同業者から怒られそうですが・・・。

まぁ、本当のことですからねぇ。

相談しに来ている方にそのようなテストをするのは私はどうかなと思います。

心理テストをやったら「本当の自分がわかるのでは?」「病気かどうかわかるのでは?」と思う人もいますが、そんなことはありません。

心理テストで診断名が決まることはありません。
診断の補助となる情報として参考になることはありますが。

そもそも「本当の自分」というものが心理テストをしたらわかるということもありません。
「本当の自分」というものの定義が曖昧ですので・・・。
あるとすれば「わかったつもり」になることはあるでしょう。

それを望むのならそれでよいのですが・・・。

ただ、それであなたの問題は解決しますか?
「自分はこういう人間だ」というレッテルを貼ることによって悪循環に陥っていませんか?

自分のことを振り返るポイントを間違えると、どんどん深みにはまっていくことがあるので注意しましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


注意力のテスト?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

問題です。

以下に紹介する動画を見てください。
動画にはバスケットをしている学生が出てきます。
黒いシャツと白いシャツをそれぞれのチームが着ています。

問題:
白いシャツを着ているチームのパスの回数を数えて下さい。
黒いシャツのチームのパスは無視して下さい。

動画はこちら(You Tubeにリンクしています)

動画を見てから空白の下の記事を読んでください。

 

 

 

 

 

さて、いかがでしたか?

実はこの問題。
パスの回数ではなく、途中で出てきたゴリラに気づくかどうかの問題です。

皆さんはゴリラに気づきましたか?

実験では約50%の人はゴリラの存在に気付かなかったそうです。

私は完全に気づきましたが・・・不思議ですねぇ。

これはアメリカで行われた心理学の実験で、イグ・ノーベル賞を受賞しています。

人間はある一つのところに集中しているとき予測していないところには気づかない、ということが言えるのでしょう。
注意の錯覚というものです。

この実験は主に注意力などの認知機能についてのことですが、他にも色んなことに言えるのではないかと思います。

マイナス思考に陥っている時は、良いことには気づきません。
自分の悪いところしか見ない人は自分の良いところに気づきません。

実験のように目に見えている(と思っている)ことでも、実は「見えていない」可能性があるのです。

まして「人は自分のことを○○と思っているに違いない」など、頭の中で考えていることは事実でないこともたくさんあるもの。

あなたが見ていること、感じていること、悩んでいることが実は錯覚からきているものだったら・・・?
こう思えると新しい展開が見えるのかもしれませんね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。

 


不安を消すためにはどうしたら良いか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

不安を消そうとしても、不安が出てくることってありませんか?

なぜ、不安が消えないかわかります?

答えの一つは、不安を消そうとするから。

不安を消そうと努力している時、結局は不安なことを考えているんですよ。

「この不安を消すためにはどうしたらいいんだろう」という感じで。
不安だ、不安だって言っているようなものです。

不安を消すために膨大な時間を使うわけです。

強迫性障害の人であれば、何度も確認したり、洗浄したり、頭の中で打ち消そうとしたりします。

パニック障害の人であれば、電車や美容院など怖い場所を避けたり、水やフリスク、頓服薬を持ち歩いたりします。

社交不安障害の人であれば、人前に出るのを避けたり、視線を合わせないようにしたりします。

このような不安を消そうとする努力は、さらに不安を増加させ「不安に消すためにはどうしたらよいか」と考えて悪循環となります。

不安を消そうとしたり、不安なことを回避をしているうちは回復する可能性は低いでしょう。

まずはこの悪循環に気づくことが必要です。

そして不安を避けずにとどまる練習をしていくと回復していきます。

練習によって不安を避けなくても大丈夫になります。
多くの人はその練習のコツを知らないだけです。

さぁ、まず自分が不安でやっていることを振り返ってみましょう。
悪循環になっていませんか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


眠れない人のための認知行動療法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

気がついたら今週は睡眠についてずっと書いてました。

あまり睡眠について興味のない人は見てもつまらなかったかなぁ、と心配していますが、人間いつ眠れなくなるかわからないので覚えてもらって損はないはずです。

というわけで、今週は睡眠ウィークにします。
興味のない方すみません。

悩みごとがあると眠れなって、お医者さんに薬をもらいにいきますよね。
どうも、眠れなくなったらお薬を飲むだけ、というのが多すぎるような気がします。

お薬は重要ですが、お薬を服用するにしろ将来的にお薬をやめたいのであれば、きちんと睡眠への対処法も知っておくべきでしょう。
医療機関に通っていても睡眠に対する基本的指導さえ受けていないのではありませんか?

あまり知られていませんが、不眠に対しての認知行動療法というものもあって、きちんと効果的なデータも出ています。
なぜかあまり知られていないのが現状です。

ですから不眠で困っている方は認知行動療法を受けてみるのも手です。

しかし、あえて不眠への認知行動療法のデメリットを言うのならば、良くなっていくまで少々きつい、ということでしょうか。
「今すぐ眠りたい、お薬をずっと飲むことに抵抗がない、面倒なことはしたくない、自然に良くなるを待ちたい」という人には向きません。

短期的なデメリットはあっても長期的なメリットをとりたい、積極的に不眠に取り組みたい、という人向けです。
将来的にお薬をやめていきたい、お薬以外の方法を探しているという方にお勧めです。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


カウンセリングで何をするのか不安ですよね

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

前回まで「何時に寝たらよいか」について書いてきましたが、あのような内容をカウンセリングでもお話しています。
実際はもう少し詳しくお話しをして、その人に合ったやり方を提案していきます。

カウンセリングのイメージと違うなって思う人もいますよね。

カウンセリングって言うと、薄暗い部屋でゆったりとしたソファに横たわり、昔のことを話していく・・・て、イメージをする方って結構多いです。

外国の映画で見たことがあるみたいですね。

実際のところ、薄暗い部屋でソファに横たわっていたらカウンセリングになりません。

具体的に何をどうしたら良いか話し合っていかなくてはいけませんし、資料を見せながら説明することもあるので。
もちろん、薄暗い方が良いという人は別ですが・・・。

カウンセリングってどんなことするのかな?って心配な人に、少しはカウンセリングのイメージをしてもらえればと思います。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


眠れない人は何時に寝床に行けばよいのか④

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

前回の続きです。

前回までの計算を一週間分をとり、平均を出します。

Ⅰ:前回でいう③の実際に寝ていた時間の平均+30分が、あなたが寝床にいてよい時間です。

例えば実際に寝ていた時間の平均が360分であれば、360+30=390分。
つまり6時間30分が寝床にいて良い時間となります。

Ⅱ:それが決まったら次に、起きる時間を決めます。
寝る時間ではありませんよ。

この時間に起きたいなぁ、と思う時間を決めてください。

Ⅲ:起きる時間を決めたら、そこから寝床にいてよい時間をさかのぼってください。
それが寝床に入る時間です。

例えば寝床にいてよい時間が6時間30分で、7時に起きると決めたらなば、24時30分が寝床にはいる時間となります。

さて、計算できましたか?
眠れない人の多くが「こんな遅くまで寝床にはいっちゃだめなの?」と思うかもしれません。
しかし、眠れないのに寝床にいることは、寝つきを悪くさせたり、睡眠の質を悪くしていくのです。

ちなみに前回の④で算出した睡眠効率が85%になったら15分寝床にいる時間を増やしていきます。

日常生活を整えたい方も参考にしてください。

4回にわたりご紹介してきましたが、実際に不眠改善のためにやるとなると細かい注意点がありますので、もっと知りたいという方は相談に来てくださいね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。