「 うつと不安のカウンセリング 」一覧

心の病と普通の生活

臨床心理士の鈴木です。

カウンセリングに来る多くの人が
「普通の生活が送りたい」
と言います。

カウンセリングに来る時点でその人の普通が普通でなくなっているので当然ですよね。

普通にできていたことができなくなり、普通ではない生活になっていく。
苦しいものです。

普通の生活に戻すは大変です。
長い時間悩まされるとそのうち「普通の生活ってなんだっけ?」となってきます。

そうなる前に普通の生活を取り戻してみましょう。

そして、まずはその第一歩を踏み出してみましょう。
何事も行動することから始まるものですよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています


「論理的思考」は心の悩みを解決するか?

臨床心理士の鈴木です。

テレビの番組を見ていたら、ある企業では何か問題があった時に
「なぜこうなったのだろう」
「どうしてこうなったのだろう」

と問いかけるのだそうです。
それが「論理的」だそうです。

原因を探し、それを取り除くことによって解決を目指すわけです。
論理的といえば論理的ですね。

それを心の悩みについて当てはめたらどうなるでしょうか?
うつや不安が強くなった原因を探しだそうとするとどうなるでしょうか?

ほとんどは悩みっぱなしになります。
なぜならば悩みの多くは様々な要因が重なりあっているからです。
性格、考え方、その時の偶然、育ってきた環境、その後の環境、人との相性などなど。

たまに「こうなったのは○○が原因です」というものもありますが、ただの一説に過ぎなかったり、根拠に乏しかったりします。
まぁ、そういう風に言った方がウケは良いので、人は飛びつきやすいでしょう。
改善する可能性は低いと思いますが・・・。

原因を考えても、はっきりするわけではありません。

つまり「どうして」「なぜ」と自分に問いかけていってもほとんど解決しないのです。
それどころか、ずっとそのようなことを考え続けてさらに悩むことになり悪化します。

寝る前や時間が開いた時などそんなことばかり考えていませんか?

さらに悩まされるのに「なぜ」「どうして」を人はやめません。
そのように問いかけるのが正しいと思っているのです。
またそれ以外の方法を知らないのです。
ピンとこない人は要注意ですよ。

論理的に考えていくことが、心の悩みを解決するわけではないのですから。
頭でわかっていても、できないこともたくさんありますしね。

あーでもない、こーでもないと悩み続けている人は、「なぜ」「どうして」をやめてみるのが解決への一歩となりますよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています


自分のことが話せない人

臨床心理士の鈴木です。

なかなか他人と打ち解けられない
という悩みを抱えている人。

全員ではありませんが、そういう人の特徴として
自分の話はしない
という傾向が。

自分の話をしない理由は様々ですが
自分のことを話したら、どう思われるのだろう
というのが中心だと思います。
もちろん悪い意味で「どう思われるのだろう」ということです。

自分のことを話したら・・・
「ひかれるのでは」
「自分の話に興味がないのでは」
と、不安になる。
だから話さない。
つまり、自分に自信がない。

しかし、そのようにしていると相手も
「この人は何を考えているのだろう」
と思い、距離が縮まらない。

悪循環ですね。

だからといって自分の話をただすれば良いということでもありません。
自分のことを話さない人は過去に苦い経験をもっている人が多いものです。
同じ失敗を繰り返せば
「やっぱり話さなきゃよかった」
となります。

同じ失敗を繰り返さないためにはまず自分の癖(考え方、振る舞いなど)を振り返り、改善していく必要があります。
少しずつ他人に自分のことをわかってもらえるようになると、人間関係が親密になることもありますよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


カウンセリングを受ける理由

臨床心理士の鈴木です。

カウンセリングを受ける理由は人それぞれですが、どんなものが多いのかというと

薬以外の方法を知りたい

これが一番多いのかもしれません。

診察で、
「調子どうですか?」と聞かれて
「悪いです」と言えば薬が増えて、
「良いです」と言えば薬が減る。

「不安な時は頓服を飲めばいいんだよ」
と言われて数年経ったが薬がなければ生活が不安。
むしろ、薬がお守り代わりのようになっていて、薬がないとパニックになっている。

そうすると
「いつまでこの状態を続けるのだろうか」と不安になる。

もちろん、ずっと薬を飲み続けなければいけない人もいますので注意は必要ですよ。

ただ薬を飲み続けるにしろ、薬以外の治療方法を知っておいてもよいはず。
ましてや将来薬を減らしたいと思うのであれば、薬が減った時、薬を飲まなくなった時の不安の対処も知っておかないといけないでしょう。

それにもかかわらず精神科等においてカウンセリングの利用率は日本では低いと言われています。

カウンセリングがもっとお薬と同じくらいスタンダードな方法になって、カウンセリングをもっと気楽に受けられるように普及していかなくてはいけませんね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


自律神経失調の治療?

臨床心理士の鈴木です。

頭痛や寒気、発汗、めまい等の症状があって、内科なんかにいって検査の結果異常がないと「自律神経失調症」とつけられませんか?

症状に自律神経失調症というレッテルをつけられて困ったことはないでしょうか?

「じゃぁ、治療はどうするの?」

多いのは「ストレスなんじゃない?」と言われ、とりあえず抗不安薬を出されか、「精神的なものだね」と言われて精神科を勧められるパターン。
精神科を受診しても抗不安薬などお薬がでることが多いと思いますが。

あと多いのは病院が嫌だからといって怪しげなカイロやマッサージ等に行くパターン。
もちろんそれで良くなればよいのですけれど・・・。

アドバイスで多いのは「ストレスためないようにしてください」「リラックスでもして」。
そんな風にいわれて、ストレスがない生活ができたら苦労はありません。
それができないから困っているのですから。

自律神経の乱れがどんなきっかけできているか、どのようにしていったらよいかを考えていかないと、なかなか良くならないこともあります。
状況は変わらないのに対処療法ばかりしていて本当によいのしょうか?

仮に心の問題があるようであればきちんとそこを考えていくと解決の糸口が見えることがあるのかもしれません。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


パニック障害とカフェイン

臨床心理士のすずきです。

朝のコーヒー。
110719_0946~01

苦手な人もいると思いますが、私の場合味や香りを楽しむことが今日一日がんばろうとする気にさせます。
昔は自宅で豆を挽いて、お湯を豆に注ぐ時の香りや膨らんでくるコーヒーを見ることが好きでした。
今はちょっと面倒になって、インスタントコーヒーに逃げることが多くなりましたが・・・。

今回はコーヒーに含まれるカフェインとパニック発作について。

パニック障害の人はカフェインを控えるよう指導されます。
パニック発作の引き金となる人もいるようです。

ただし発作を怖がりすぎてカフェインを全くとならなくなってしまう人もいます。
カフェインをとることを怖がっているうちはあまりよくなっていないようにも思えます。
パニック発作を怖れ、発作を起こさないようにすることが生活の中心ではいけません。

認知行動療法の中にはカフェインをあえてとって、発作を怖がらなくなるような方法もあります。
もちろん人によって気をつけなければいけないこともありますが。
パニック障害が完璧に治らないうちはコーヒーを飲んではいけないと思いこんでいる方がいましたら、一度カウンセリングに来てみてください。
コーヒーが怖くなくなり、飲めるようになるかもしれませんよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


ポジティブ思考は歪んでいる

臨床心理士の鈴木です。

例えば上司にひどく怒られた時に
「あの上司は自分のことが嫌いに違いない」
と、考えたとします。

さて、このように考えた場合、この考え方は正しいのでしょうか?

よく
「上司はこれからのあなたに期待して怒っているんだ」
とポジティブに考えると良いという人もいます。

しかし、この考えも正しいのでしょうか?

実際はどっちの考え方が正しいかどうかはわかりません。
本当に上司は嫌っている可能性が十分あります。

つまりどちらの考えも一つの可能性にしかすぎません。
ポジティブ思考と言われているものも歪んだ考えと捉えることもできるのです。

そんな歪んだポジティブ思考にしようと思ってもうまくいかないものです。
中途半端なポジティブ思考は役には立たないでしょう。
重要なことはポジティブに考えることではありませんし。

ではこんな場面ではどのように考え、行動してけばよいのでしょうか?

一つの指針として、自分にとってどのように考え行動することが「役に立つか」、というものがあります。
それを提供できるのが認知行動療法です。
このような観点から、「ポジティブ思考はできない」という方や、抑うつ的な思考や不安を治していきたいという方は、認知行動療法が役に立つかもしれません。
「ポジティブ思考」以外の観点が提供できると思います。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


うつと不安の夫婦のコミュニケーション

臨床心理士の鈴木です。

震災以後、結婚したい人が増えているそうです。
やはり人と人との結びつきは誰でも求めている人が多いのでしょう。

しかし、当然のことながら結婚してからが大変。
良くズレが生じるものです。

悩みごとがある時、ただ愚痴を聞いてほしいだけなのに夫から
「それでどうしたいの?」
「その考え方間違ってない?」
「気分転換でもしたら?」
「誰だってそうだよ」
という言葉。

こんな風に言われたら悩んでいる奥さんは、
「この人わかってくれないな」
って思うものです。

さらに夫はなぜ「わかってくれない」と思うのか理解できず
「じゃぁ、なんて言えばいいんだ!」
と追い打ちをかけるような悩ませる一言。

「そういうことじゃないのだけれど」
と奥さんは追い詰められます。

いつまでも経っても「ズレ」は埋まりません。

そうすると結婚して大事な人といるのにもかかわらず「孤独」を感じるのです。
うつになっている時はさらにうつがひどくなるでしょう。

うつや不安に悩まされている時は、そのような家族間の「ズレ」を埋めていくことも必要かもしれませんね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


「心の病」と家族の対応

臨床心理士の鈴木です。

「こころ病」になると患者さん本人だけでなく、周囲の対応も大事です。

例えば
妻がうつ→夫に悩みを言う→最初は聞いてくれるが次第に「○○したら」という→「でも・・・」と否定的なことばかり言っていると夫が怒る、または「おれも疲れてるんだ」と言ってくる→さらにうつが悪化

よくあるパターンですが当てはまりませんか?

こうなると「わかってくれない」「相談してもムダ」と考え、孤独感に悩まされ、悪循環に入っていきます。

周囲も悪気があるわけではなく一生懸命なのですが、実際の場面となるとどう接していけばよいかわからなくなるものです。

時々「家族も同席してよいですか?」という質問を受けますが、もちろん構いません。
家族にどのように説明して良いか、または家族がどのように対応したら良いかということを話し合うことにより、突破口が開かれることもあります。

悪循環に気づいたら一人で悩まず早めに相談してみてください。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


相談システム

臨床心理士の鈴木です。

先日東京で行われた臨床心理士の会合に行ってきました。

テーマは「自殺対策」。

年間3万人くらいの方が自殺しているといわれています。

自殺の原因としては、雇用情勢、借金、アルコール、うつ病など様々挙げられていますが、一つのことが原因というよりも複数のことが要因となっていることが多いようです。

雇用情勢の悪化→解雇→借金→家族内でもめる→仕事のことでも家庭のことでも悩むようになる→うつ病→自殺
といったパターンが結構あります。

このようなパターンを防ぐためにうつ病治療のため医療機関を受診することが大切ですが、借金ある場合は弁護士だったり就労のことであればハローワークなど、様々な専門家の助けが必要です。

ただ、特に男性の方は困っても相談しないという方も少なくなりません。
私のカウンセリングを受けている方でも8割くらいが女性です。
男性は人に相談することへの抵抗感が強いのかもしれません。

もう少し相談のしやすいシステムや風土をつくる必要がありそうですね。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。