
浦和すずのきクリニックの鈴木です。
頭痛がすると「脳梗塞では」など、何か重大な病気にかかっているのではないか?と不安になる症状で悩む人がいます。
以前は心気症という名前でしたが、「病気不安症」「身体症状症」など名前が付けられることがあります。
厳密な診断はされていなくても様々な心の病気でこのような症状で悩んでいる人はいて、対処法を知らない人も多いです。
そこで今回は心気症でやってはいけないこととその改善方法について説明します。
症状を軽くするためのヒントとなるはずです。
埼玉県さいたま市にある浦和すずのきクリニック(精神科・心療内科)のカウンセラー(臨床心理士)がうつ病、パニック障害、社会不安障害、強迫性障害、摂食障害(過食症)、認知行動療法の情報と日々の活動を書きます
浦和すずのきクリニックの鈴木です。
頭痛がすると「脳梗塞では」など、何か重大な病気にかかっているのではないか?と不安になる症状で悩む人がいます。
以前は心気症という名前でしたが、「病気不安症」「身体症状症」など名前が付けられることがあります。
厳密な診断はされていなくても様々な心の病気でこのような症状で悩んでいる人はいて、対処法を知らない人も多いです。
そこで今回は心気症でやってはいけないこととその改善方法について説明します。
症状を軽くするためのヒントとなるはずです。
浦和すずのきクリニックの鈴木です。
予期不安という言葉を知っていますか?
・パニック発作が起こったらどうしよう
・人前で緊張して恥をかいたらどうしよう
・眠れなかったらどうしよう
・不安で○○が台無しになったらどうしよう
このように「不安に思っていることが本当に起こったらどうしよう」と不安になるのを「予期不安」といいます。
パニック症や強迫症、うつ病など様々な心の病気で出てきます。
ところが予期不安への対処方法については知らない人が多いでしょう。
そこで今回は予期不安への対応については説明します。
自分でできる対応方法を知っておくことで予期不安が軽くなるでしょう。
浦和すずのきクリニックの鈴木です。
「不安の9割は起こらない」ということが昔から書籍などで言われていますよね。
非常に魅力的な言葉なので不安症の人はこの類の言葉を好きな人が多いのではありませんか?
しかし、それを聞いて「じゃぁ、不安なことは起こらないから大丈夫なんだね」と不安にならなくなったって人はあまりいないと思います。
私もそんな人を見たことがありません。
そこで今回は
・なぜ不安の9割は起こらないから大丈夫と思えないのか?
・どうすればよいのか?
について3つの観点から説明します。
不安で悩んでいる人は参考にしてみてください。
続きを読む
浦和すずのきクリニックの鈴木です。
「不安を受け流す」は大切なことです。
不安は未来のことなので考えても仕方がないことが多いです。
それをいちいち考えていたら大変なことになります。
このため受け流すスキルは大事。
しかし、不安を受け流すことが難しいという人も多いはず。
その原因の一つは受け流すということを誤解しているから。
今回は不安を受け流すとはどのようなことなのか?について説明します。
不安を受け流すことがうまくできないって方は参考にしてください。
不安に対しての向き合い方を知っておくことでうまく対処できるようになります。
浦和すずのきクリニックの鈴木です。
運動はうつや不安がに効果があるという研究が多数あります。
少なくとも運動している間は気分が晴れたり、やる気がないと思っていたけどやったらやる気が出てきたという経験はありませんか?
運動すれば薬も何もいらない!など極端な効果はありませんが、自分でできる対処法の一つです。
そこで今回は運動でうつや不安を改善させるために知っておきたい以下の3つのポイントについて説明します。
①どんな運動をすればよいのか?
②どれくらいやれば気分改善効果が出やすいのか?
③運動を継続するためのコツは?
これらのことを知っていることでうつや不安を改善させる手助けになるでしょう。
浦和すずのきクリニックの鈴木です。
ネットカウンセリングと電話カウンセリングを始めていて当初の予想よりも多くの方が利用されています。
ネット・電話カウンセリングによくある質問であるのが「ネットや電話のカウンセリングで効果あるんですか?」というもの。
そこで今回は
・ネットや電話でのカウンセリングは有効なのか?
・メリットとデメリットは?
・こんな人にオススメ
について書きます。
浦和すずのきクリニックの鈴木です。
マイナス思考で悩んでいるけれどプラス思考にしようとしてもうまくいかない。
そんな人多いのではありませんか?
プラス思考をすればマイナス思考が改善されるわけではありません。
プラス思考になれない自分に落ち込むだけ。
実はマイナス思考をプラス思考にすることだけが対処法ではありません。
いくつか手法があります。
そこで今回はマイナス思考で悩んでいる時の対処の仕方を3つご紹介します。
私もカウンセリングの中でよく使っている認知行動療法の手法です。
それぞれ組み合わせて使うことでマイナス思考で悩んでいるときに役に立つでしょう。
浦和すずのきクリニックの鈴木です。
引っ越し、転職、退職等で新しい環境になった人が注意が必要です。
環境の変化は「引っ越しうつ」に代表されるように落ち込むきっかけになりやすいです。
特に新しい環境になじめない時は不安も強くなります。
私は高校卒業して実家を出て以来、15回以上の引っ越しをしています。
多くの場合、引っ越しの度に知人のいないところに一人ポツンと行っていました。
私は比較的知らない土地に行くことに抵抗は少ないのですが、気に入っていた地域から引っ越す時はつらかったです。
なかなか馴染めないこともありました。
そんな経験を乗り越えた私が環境の変化に馴染む3つのコツについて紹介します。
新しい環境に馴染めないで困っている人や心配な人がどんな心持ちで何をすればよいのかがわかるようになります。
浦和すずのきクリニックの鈴木です。
引っ越し、転職、退職等で新しい環境になった人が注意が必要です。
環境の変化は「引っ越しうつ」に代表されるように落ち込むきっかけになりやすいです。
特に新しい環境になじめない時は不安も強くなります。
私は高校卒業して実家を出て以来、15回以上の引っ越しをしています。
多くの場合、引っ越しの度に知人のいないところに一人ポツンと行っていました。
私は比較的知らない土地に行くことに抵抗は少ないのですが、気に入っていた地域から引っ越す時はつらかったです。
なかなか馴染めないこともありました。
そんな経験を乗り越えた私が環境の変化に馴染む3つのコツについて紹介します。
新しい環境に馴染めないで困っている人や心配な人がどんな心持ちで何をすればよいのかがわかるようになります。
浦和すずのきクリニックの鈴木です。
・仕事でミスをしないように完璧でなければいけない
・他人から悪く思われないように完璧にふるまわなければならない
・悪いことが起こらないように完璧に対策しなくてはいけない
これらのことは不安症の人によくある考え方です。
完璧にやらないと悪いことが起こりそうって考えて疲れていませんか?
不安症に特徴的な完璧主義。
「完璧じゃなくていいんだ。適当にしよう」
「白黒じゃなくてグレーでいよう」
とポエムっぽい対処で言い聞かせたところでほとんどの人は変わりません。
そこで今回は不安症によくある完璧主義的な考え方への3つの対処法について紹介します。
完璧じゃなくてもよいことを体験できると不安症も改善しやすいですよ。
浦和すずのきクリニックの鈴木です。
落ち込んだり、不安になったりした時、気分が切り替えられなくて困った経験はありませんか?
何をやっても気分が変わらず、ずっと考え込んでさらに気分が落ち込むパターンになってませんか?
気分の切り替えについて知っておくことは、嫌な気分とどう付き合っていけばよいのかを知る上で重要です。
しかし、気分の切り替えの基本を知っている人は多くはありません。
そこで今回は気分の切り替え方の4つのコツついて紹介します。
実践することで今よりも気分の切り替え方がうまくなります。