DV加害者にならないために 怒りをコントロールする6つのコツ

120251

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

夫婦、恋人関係などパートナーとの怒りのマネジメントは重要です。

DV(ドメスティックバイオレンス)に代表されるように、怒りコントロールすることが難しいことで問題になることがあります。

 

ところが、どう怒りのコントロールをしたらよいかわからないって人も多いですよね。

 

今回はパートナーと関係で怒りのコントロールをする初歩的な6つのコツを紹介します。

DV加害者になりそうなくらい、怒りの感情のコントロールが難しい人は参考にしてください。

実践することで暴言・暴力以外の対応ができるようになり、パートナーとの関係も改善しやすくなるでしょう。

 

 

 

続きを読む


嫌な人が頭に浮かんできてこびりつく強迫症の対処法

387035

 

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

「嫌な人が頭に思い浮かんだら、その時やっていたことをやり直す」

「嫌な人の触ったものを触ったら手を洗う」

ってタイプの強迫性障害の人がいます。

 

このタイプの治し方について紹介します。

 

やってしまえば、どんなに長い間悩んでいる人でも、良くなる可能性がかなり上がります。

悩んでいる人は実践してみてください。

続きを読む


睡眠指導しているカウンセラーが睡眠アプリを使ってみた感想

107466

 

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

睡眠アプリ使ったことあります?

睡眠の質がわかるとか、浅い眠り、深い眠りがわかるとか、うたっているアプリです。

 

普段眠れない人に睡眠指導している私は、こういうの見ると、ホントかいな・・・と疑ってしまうんですよ。

 

とりあえず使ってみなきゃわからないので、アプリをダウンロードして使用してみました。

 

今回は使ってみてわかった役立ちそうなところ、役立たないところをレポートします。

 

続きを読む


あがり症のみなさん 社交不安障害の症状がないかチェックしてみましょう

120458

 

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

社交不安症・障害という病気をご存知ですか?

人前で緊張して生活に支障が出ている人に当てはまることがあります。

 

対人恐怖症、あがり症、赤面症、とかいろいろ呼び名がありますが、名前としては社交(社会)不安障害(症)と呼ぶことが多くなりました。

 

10代の頃から悩んでいる人も多いのですが、ほっとくと大人になって生活に支障をきたすようになります。

 

「恥ずかしがり屋の性格」と思っていても、社交不安障害かもしれません。

そうだとしたら、早めに気づいて治療すると生活がとっても楽になります。

 

今回は社交不安障害の代表的な症状について紹介します。

仮に病気じゃなくても困っているならば、治療を受けることをおすすめします。

続きを読む


パニックが怖くなくなりますよ パニック発作に対処する5つのステップ

343790

 

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

パニック障害の人はパニック発作が起こります。

動悸、目まい、息苦しさなどが典型例です。

 

最初は発作があると「死ぬのでは」とは思っていた人も、ネットで調べるなどしてパニック発作では死なないことを知っている人は多くなりました。

 

パニック発作はほっとくと100%おさまります。

 

それでもパニック発作を怖がり、よくなっていない人はいませんか?

「死なないのはわかっているけれど怖い」というのが本音でしょう。

 

今回は、頭では大丈夫なのはわかっているけれど怖いって人はどうすればよいかについて説明します。

実践することでパニック障害がぐっとよくなるので参考にしてください。

 

続きを読む


気分が落ち込んだ時に過去のことを考えない方がよい3つの理由

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

気分が落ち込んでくる人には共通点があります。

それは過去の出来事にとらわれていること。

 

「あの時○○だったらこうなってなかったのに」

「あの時の○○のせいで自分がうつになった」

「あの時の○○が原因でこうなった」

 

こんなことを考えているとどんどん落ち込んできませんか?

 

この記事では落ち込んでいる時に過去のことを考えない方がよい3つの理由と、どうすればよいのかについて説明していきます。

 

落ち込んでいる時に過去のことをクヨクヨ考えるタイプの人は見てください。

 

続きを読む


今からできる!先延ばしグセを治す3つの方法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

やらなきゃいけないことを先延ばしにしてしまう。

そんな経験は誰にでもあるでしょう。

 

勉強、仕事、家事、うつと不安の挑戦すること、など。

 

先延ばしを防ぐためにはどうしたよいのでしょうか?

今回は3つの先延ばし対策を紹介します。

 

実行することで、先延ばしは少なくなるでしょう。

続きを読む


どのペットを飼えばストレスが改善されるのか?

e34c58b24832080e96fa78ea7add11a2_s

 

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

「ペットを飼うのは心の病気によいのですか?」って時々聞かれます。

アニマルセラピーなどもありますからね。

 

現実的なことを言えば、動物好きならよいこともあるし、動物嫌いだったら逆にストレスになるでしょう。

お好きならどーぞーくらいです。

 

それだと終わってしまいますので、何かペットを飼いたい、あえて言うならどの動物がおススメか?って悩やむ人のために、心理学的にどのペットがよいかについて説明します。

 

続きを読む


パニック症・パニック障害の診断基準とは 気になる人はチェックしてみましょう

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

パニック障害はポピュラーな病気です。

 

自分はパニック障害なの?って思ったら病院に行けばよいのですが、とりあえずセルフチェックしたい!人もいますよね。

 

そんな人のために、パニック障害の診断基準について書いておきますので、参考にして下さい。

 

続きを読む


音楽で眠れるようになるのか?睡眠にBGMを活かすポイント

580x435xe13b02ac1518d009779613d4

 

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

寝る時に音楽を聴いている人いませんか?

よくリラックスできる、寝つきがよくなるなど、宣伝されているCDがますよね。

 

それってホント?って思いません?

 

睡眠にとって音楽を聴くのは効果があるのか?について今回は説明します。

 

続きを読む