「 うつと不安のカウンセリング 」一覧

本当のことが言えないのは抑圧されているから?

臨床心理士の鈴木です。

こんな問題について良く耳にします。
「自分を抑えて本当のことを言えない」

よく耳にするアドバイスとして聞くのが、「あなたは人の目を気にして自分を抑えているんですね」「過去の親子関係で愛された経験がないのですね、親の目を気にしてきたことが原因ですよ」「人のことは気にせず、本当に言いたいことを言えるようになりましょう」という答えになってたりする。

このような答えを聞くと「私もそう!」「そういえば親にあの時こんな扱いを受けた、あの時つらかった」と、何となく自分に当てはまり、わかってもらえたような気がしてしまいがちですが・・・。

このパターンとしては両親を責め、その両親がさらに高齢者となった自分の両親を責める、「世代間伝達」などどいうもっともらしい理屈をはりつけているものです。

一時はわかったつもりになって、楽になることもありますが・・・。

恨みははれましたか?現実は変わりましたか?言いたいことは言えるようになりましたか?問題は解決されましたか?

まず一ついえることは、幼児期の体験が現在の精神疾患の原因であることはありません。
日本ではこの理屈が流行しており、一部のカウンセラーがそのようなことをいっていることがありますが、根拠としては非常に乏しい理屈です。

もう一つ、現実の場面で自分を抑えず言いたいことを言っていたら、だいたい孤立していきます。
それに相手が自分の要求に応えてくれるとは限りません。
人の目を気にすることは決して悪いこととは限らず、人の目を気にするからこそ、人間関係や社会が成り立っている部分があります。

もちろん言いたいことをいえるようになることにより、解決してくこともあります。
当然ながら主張することが問題解決に結びつく場合です。
その時は、場所、タイミング、言い方を工夫、練習し、自分の言いたいことを言えるようになる必要があります。
これにはコツがありますので、カウンセラーと相談しながら進めていくと良いと思います。

要はバランスが大事だというだけです。

そして自己主張できることが重要なのではなく、どうすれば問題解決に向かうか、どうすれば自分がもっと充実した人生を送れるかが重要なのです。
「自分の言いたいことを言って、自分が抑えていることを解放する」=問題解決とは限らないのです。
自己主張は目的ではなく手段にすぎません。

「自己主張できない抑圧の理屈」から離れて、解決に一歩踏み出してみましょう。

うつと不安のカウンセリングをご希望の方は・・・
浦和すずのきクリニック
048-845-5566

電話か窓口で「カウンセリングの予約」をして下さい。


心のデトックス

臨床心理士の鈴木です。

このブログのタイトルは「うつと不安のカウンセリング」です。
何の工夫もないそのままのタイトルです。
当初、色々とタイトルは考えました。
「心のカウンターバー」「心のガソリンスタンド」「心のメモリーグラス」などなど、ボツになった案は数知れず。
どうも私が考えると昭和の雰囲気になってしまうようです。
いつかいいタイトルが見つかったら変えてみようと思っていました。

先日、髪を切りに行ったときに美容師さんとブログの話になりました。
美容師さんは「美」をテーマにブログを書いているそうで、私もカウンセリングと「美」を結び付けられないかと考えていたところ、思い浮かんだのが「心のデトックス」。

しかし、もしかして同じようなこと考えている人がいるような・・・という気がして「心のデトックス」を検索サイトのYAHOOで調べてみました。
調べてみたら、あるある・・・。

私のような凡人が思いついた時にはもう他の方が考えているものですね。

YAHOOの辞書で調べたところデトックスは「解毒」「浄化」ということらしい。

そうすると「心のデトックスは」、「心の中にある悪いものを外に出す」といった意味になるのでしょう。
さらに説明としては「抑圧された心の葛藤を吐き出すこと」として、カウンセラーの前で言葉に吐き出すことによって、「心のデトックス」が進み健康になるという理屈にしている印象です。

ここで考えてみください。
嫌な出来事、苦しい出来事を忘れようとしたけれど、忘れられないという経験はありませんか?
人間関係、恋愛、過去のつらい出来事、さみしい感情、何度も頭の中によぎる不安など。
忘れようとしたって、嫌な出来事は浮かんでくるものです。
「嫌なこと心の外に出そう」という行為は「うつや不安をなくそう」「嫌なことを忘れよう」とする行為と同じで、逆に嫌なことを留まらせる作用もあります。
うつや不安をなくそう、嫌なことは忘れて無理に前向きに考えよう、という行為は底なし沼であがくようなものです。
なくならい悩み、いつまでも付きまとう不安を必死で振り払おうとして、疲れ果てていきます。

確かに誰にも言えなかったことをカウンセラーの前で話をし、楽になることは多々あります。
しかし、それがカウンセリングというわけではありません。
カウンセリングはもっと様々な方法があるのです。

これらのことから、「心のデトックス」は実際のカウンセリングとかけ離れているイメージだと考え直しボツにしました。

そんなことを言いながら、今日ニュースで「すっぴんメイク」をやっていたのを見てひらめいたタイトル。
「心のすっぴん美人-心のメイクを落としてみませんか-」
これも結局は「心の中に悪いものがあり、それをなくさなければいけない」となる感じがしたのでボツ。

しばらくはこのままのタイトルでいきます。
これからも「うつと不安のカウンセリング」をよろしくお願いします。


おみくじとカウンセリング

臨床心理士の鈴木です。

私は初詣にいくと必ずおみくじをひきます。

以前も書いたように、占いは好きです。
結果がよければうれしいし、悪ければ気をつけようと思うから。

それに比較して、臨床心理士でありながら多くの心理テストは好きではありません。
根拠に乏しいのに、「心理」という名の下、根拠があるように見せているから。

臨床心理士の施行している心理テストでさえ、十分に信頼性、妥当性がある心理テストはさほど多くありません。
ですから、私はインクの染みを見せて「何に見えますか」というテスト、絵を描かせて最もらしい解釈をするようなことはしません。
時間の無駄だと思っています。
そんな時間があったら解決できる問題がたくさんあります。
また同様の理由で、「深層心理」「無意識」「共依存」「アダルトチルドレン」という「考え方」も扱いません。
扱わなくても十分に問題解決が可能です。
時折、「深層心理」に病気の原因があると説明する専門家もいますが、そんなことはまずありません。

そんな心理テストや「深層心理」「過去調べ」みたいなカウンセリングに何時間も時間をかけていませんか?
そのようなものだけがカウンセリングではありません。
カウンセリングに対して上述のようなイメージを抱いている方がいましたら、一度認知行動療法の専門機関に行くことをお勧めします。
カウンセリングのイメージが変わるかもしれませんよ。


今年のカウンセリングの振り返り

臨床心理士の鈴木です。

今年ももう少しで終わりですね。

思えば昨年の終わりころに他県の病院から浦和すずのきクリニックに赴任して、振り返る暇なくバタバタしていました。
そんなわけで一息ついた年末に今年を振りかえってみました。

①紹介されてくる方が増えた
他のクリニックや病院から紹介されて来談されるケースが増えてきました。
特に認知行動療法と対人関係療法を受けるためにくることがほとんどです。
大きな病院に行ったからといってカウンセリングや認知行動療法を受けられるとは限りません。
紹介して下さった医療機関、わざわざ受診している病院とは違う機関に来談して下さった患者さんのためにも質の高いカウンセリングを提供できるようがんばります。

②人前で話す機会が増えた
保健所や市役所での勉強会や研修会の講師などのお仕事が増えました。その中で専門職の間でもカウンセリングや行動療法に対する誤解が根強く残っているのを実感しました。行動療法の普及にはまだまだ時間がかかりそうです。それでも埼玉県内で今後も地道にやっていきます。

③パニック障害と強迫性障害の方がカウンセリングを受ける方が増えてきた
以前はうつ病の方が多い印象でしたが、最近はパニック障害や強迫性障害の方がカウンセリングを受ける方が増えてきました。インターネットで行動療法が効果的なようであるということを知り、苦労してうちのカウンセリングを見つけられているようです。まだまだカウンセリングを受けるまでに数年から数十年と病歴を重ねてから来談される方が多いので、怪しげなカウンセリングや治療法ではなく、行動療法など治療的根拠のある方法が普及していってほしいと思っています。

④少し痩せた
メタボになるわけにはいかない私。行動療法の知識を自分にも活かしてがんばってます。決してバナナダイエットのような一時しのぎの痩せ方はしません。しかし、おいしいもの、おいしいお店探しは続けています。好きなものを食べながら、健康的な生活を送り、結果的にやせることが一番です。最近髪を切りに行くと、苦手な美容師さんとの会話はグルメの話題が8割を占めるようになり、髪を切った後には「これから何を食べに行くんですか?」と聞かれるようになってしまいました・・・。気をつけよう。

まだまだ反省点や改善点などはありますが、これからも質の良いカウンセリングを提供できるようがんばりますので、来年もよろしくお願いします。
それではよいお年をお迎えください。


クリスマスと年末年始のカウンセリング

臨床心理士の鈴木です。

平成20年の年末年始のカウンセリング営業日のお知らせです。

年末についてはクリニックは29日(月)までやっていますが、
カウンセリングは12月27日(土)までとなります。

年始はクリニック、カウンセリングともに1月5日(月)から営業しています。

ところでクリスマスのカウンセリングについて。
最近クリスマス・イブにカウンセリングをしているかどうか問い合わせもあります。
意外に気にしている方がいるせいか、来週は比較的混み合っているのですが、なぜか24日は空きが多くあります。
気のせいでしょうか・・・。
もちろんカウンセリングはやっておりますので遠慮なくカウンセリングを受けてください。

稀に期待される方もいらっしゃるのですが・・・
私がサンタの格好をしてカウンセリングすることはもちろんありません!
クリスマスは関係なくやっております。

年末年始は暴飲暴食、運動不足、生活リズムの乱れが起こりやすくなります。
わかっていてもやってしまう方も多いのではないでしょうか?
生活の乱れは心の乱れにつながりかねません。
せっかく良くなってきた調子が再び悪化してしまう可能性もあります。
乱れた生活を元に戻すにはコツがあり、年末のカウンセリングではその対策についても話し合うこともあります。
多少不規則な生活になるのは構わないと思いますが、ハメを外しすぎないように注意をしましょう。

今年もあと僅かですが、うつや不安に悩んでいる方が年末年始に少しでも気持ちが楽に過ごせるよう、お手伝いたします。


占いとカウンセリング?

臨床心理士の鈴木です。

私は朝のテレビ番組の占いを毎日見ています。

いつも「カウンセリングの科学的根拠が云々」と言っているので、これを聞くと周囲の人は意外だと思うらしい。
人によっては私の前で占いなどの話をすると馬鹿にされるのではと思う方もいらっしゃいます。

朝の占いはいつも感心します。
毎日よくネタがつきないなぁと。

あと、良い結果だといい気分になれるし、
悪い結果だと気をつけようと思う。

どちらにしろ、
何らかしらのメリットが受けられるのではと思っています。
それが狙いの一つでしょうけれど。

占いもそうですが、
迷信や伝統的な習慣など
いわゆる「非科学的」なものに生活は囲まれています。
これは空気のように意識しないとわからなかったりします。
「合理的」と思っている人でも
必ず「合理的でない」行動をとっているものです。

仕事柄、迷信や占いなどの人間の行動は客観的に分析しようとはします。
しかし、日常生活ではあまり考えないほうが楽しいこともあるような気がしています。

ただ私の場合、数分後に占いの内容を忘れてしまいますが・・・。
あまり深く考えていないのかもしれません・・・。


うつと不安に悩み続けている方へ

臨床心理士の鈴木です。

私のところにいらっしゃる患者さんで多いのは、
うつ病とパニック障害の方です。

その次に社会不安障害や強迫性障害の方が多い印象です。

時折、統合失調症や不登校、原因不明の心身の不調の方など。

何の病気であれ、
生活に支障がでるようになってから
数年経っていることがほとんどです。

精神科のお薬による治療を受けるのにまず時間がかかるようですが、
カウンセリングを受けるとなると
踏ん切りがつくまでさらに時間がかかるようです。

この理由の一つは
「カウンセリングで本当によくなるのだろうか?」
ということだと思います。

どうしても
「話を聞くだけ」
「こころの整理をするところ」
というイメージがあるようです。

それだけでよくなる方もいらっしゃいますが、
多くはそれでよくなることはありません。
自然治癒とほとんど変わらないでしょう。

「過去の親子関係について話してください」
「あなたの好きなことを話してください。私は聞いているだけです。カウンセリングではアドバイスはしません」
などというカウンセリングを何十回と受けている方は、
カウンセリングの継続を一度考え直してみることをお勧めします。
もちろん、そのようなカウンセリングで良くなっているのなら問題はありません。

私は認知行動療法を主としていますが、
認知行動療法は積極的に問題解決に取り組みます。
パニック障害で電車に乗れない方などは
5~10回程度で電車に乗れるようになり
終結することが多いと思います。

私は何年もうつ病や不安障害で悩む前に、
早めにカウンセリング(認知行動療法)を受けて見ることをお勧めします。
認知行動療法はうつや不安障害の治療や再発予防の対して
効果的であるという様々なデータが世界中で出ています。
それにもかかわらず、
日本では効果的なカウンセリング方法の普及が遅れています。
インターネットや書店で様々な情報が手に入りますが、
効果に対して実証的データがあるカウンセリング方法は多くはありません。
一般の方がそれを見分けるのは難しいと思います。
でけるだけこのブログで役立つ情報も提供していきます。