うつ病の発症メカニズムが解明された?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

最近NHKなどニュースで「うつ病の発症メカニズムが解明」なるものが流れていました。

そんなことが解明されたら我々の業界というか、世界的にすごいことなのに話題にすらなっていない。

だいたいこんな時は、怪しいことが多いのですが、とりあえず見てみることに。

詳しいことは省きますが、マウスによる実験で、青年期のマウスにストレスを与えて、集団飼育したのと隔離したのにわけて、脳内の伝達物質との関連や注意力や意思決定のような認知機能との関連を調べたものです。

論文を直接みたわけではないのですが一つはっきりいえることは、この実験でうつ病の発症メカニズムが解明されたわけはない、ということ。

ましてやうつ病の原因がわかったということではないこと。

多分、その記事を読んだ人は誤解しやすいと思いますので。

実際この記事を読んだ人の書き込みをみると「思春期に心の傷をうけたことがうつ病の原因だと解明された」という誤解が起こっているようです。

難しいことは省きますが、ストレスがかかり脳内物質の変化や注意力などが落ちるということと、青年期のストレスがうつ病の原因であるという因果関係にはならないのです。

それにマウスの実験でうつ病の全容解明といえるわけもなく。

なぜ「うつ病の発症メカニズム解明」という記事の題名になったのか、そもそも研究グループがそのように言っていたのかはわかりません。

他の記事では「思春期のストレスが一因に」という表現になっていましたし。

「うつ病の原因がわかった!」「こうすればうつ病が治る」というものは一度うたがってみた方がよいかもしれません。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


これから強迫性障害の治療を受けようとする人は

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の人が行動療法を受けるためにカウンセリングにくる人がたくさんいます。

薬物治療だけでは限界を感じている人、薬をできるだけ飲みたくない人などに行動療法はうってつけです。

そもそも強迫性障害と診断された時点で薬物療法とともに行動療法が治療の選択肢にあがっていなくてはいけないのですが、ほとんどの医療機関ではそれがなされていないが現状です。

「行動療法ってどうなんですか?」
と患者さんが聞くと
「行動療法はあなたに向かない」
「行動療法ではよくならない」
と医療機関で言われることもいまだに少なくないようです。

もちろん、そんなことはありません。

まず行動療法を知らない専門家がいうセリフです。

日本では行動療法の専門家は少なく、精神科医で行動療法に精通している人はさらに少ないのです。

それで何年間も薬を飲み続け過ごしてしまう。

よくなっていればそれでよいのですが。

精神科医や臨床心理士のもとにいけば「薬物療法がよいか、行動療法がよいか正確な判断をしてくれるだろう」と思うのは危険です。

少なくとも行動療法の専門家に会えなければ行動療法についての正確な判断はできません。

ほとんどの医療機関では薬物療法のみの選択となってしまいます。

このブログで何回も書いていることですけどこれまでの研究で、強迫性障害については薬物療法よりも行動療法の方が効果があるといわれています。
再発率についても行動療法が低く、薬物療法のみで治療すると再発もしやすいとされています。

強迫性障害で治療をこれから受ける人は、事前にこの情報を知っておく必要があります。

行動療法については行動療法の専門家に相談してください。

それで行動療法を受けるのか、薬物療法を受けるのか、どっちも併用するのかを決めるとよいと思います。

こちらの記事も参考に
強迫性障害の治療法のメリット・デメリット

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


診察で言いたいことが伝わりにくい時は

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

精神科・心療内科に通っている方で自分の症状をお医者さん話す時に、何をどう話したらよいのかを迷ったり、話すことを忘れてしまうことってありませんか?

また初めて診察に行こうしたときにどんなことを話せばよいか不安な人はいませんか?

お医者さんの診察は限られた時間で話さなくてはいけなことが多いので、きちんと自分の症状・聞きたいことなどを伝えることが大切です。

そのためにはまず診察で話すこと・聞きたいことを事前にメモしていくことをお勧めします。

また症状についてメモしたり話したりする時のコツがあります。

それはできるだけ具体的な症状でとらえること。

例えば
「うつがひどかったんです」
「パニックでつらかったんです」
っていうと、長年お付き合いのある人は別ですが、うまく伝わらないものなんです。

「うつ」も含めて精神科系の病気は症状の集まりともいえるので「あなたのうつってどんな症状?」となります。

うつであれば
・寝つきが悪い
・一日中マイナスのことばかり考えている
・食欲がない
・何をやっても楽しくない
など。

パニックであれば
・動悸
・吐き気
・過呼吸
・症状がでたことでどんなことができなくなっているか
など。

病名ではなく、具体的にどんな症状があったのか、どんなことで困っていたのかをメモしたり話したりしましょう。

そうすることで言いたいことがスムーズに伝わりやすくなりますよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


うがいはインフルエンザに本当に効果はあるの?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

インフルエンザがはやりそうですね。

みなさん注意しましょう。

インフルエンザ予防としてあげられる一つが「うがい」。

しかしこのうがい。

このブログでよく出てくる「科学的根拠に基づいた効果があるか」という問いには、ちょっと微妙なようです。

諸外国にはあまりうがいという習慣がないのも一因かもしれませんが、あまり研究がされてないんです。

効果があるという研究もあるようですが、それだけでは不十分で、否定的な見解もあります。

以前厚生労働省が出していた資料にはうがいが推奨されていましたが、現在のホームページでは予防方法としてうがいがのっていない・・・。

いったいどっちなんだ!と思うは私だけじゃないはず。

結局やった方がよいかどうかについては、まぁ、一応風邪には効果があるようですので、普通の風邪予防も並行していると思えばやらないよりはいいのかもしれません。

もちろん、今後の研究次第ではどうなるかわかりませんけど。

また私が一番「これでは意味がないのでは」と思うことが。

それはマスクの付けかた。

一番よくある間違ったつけかたは、鼻を出している人いますよね。

あれでは意味がありません。

ちゃんとマスクで覆いましょう。

インフルエンザ予防として結構推奨されているのは手洗いと、顔に手をつけないことみたいです。

ただ、強迫性障害の行動療法をやっている人で手洗い禁止になっている人は専門家に相談してくださいね。

色んな意見がありますが、とりあえず厚生労働省が出している指針はこちら。

ご参考までに。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


考えるな!感じろ!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

ブルース・リーが映画の中で言っていた有名なセリフ。

「Don’t think! feel!」

直訳すれば「考えるな。感じろ」となります。

映画の中でのこの言葉の解釈とは違うと思いますが、この言葉はまさに悩んでいるときの対処方法の一つととらえてもよいかもしれません。

考える代わりに何をやったらよいかをよく表しています。

あーだこーだ頭で考えても解決しない悩みってたくさんあります。

考えても多くの場合うまくいきません。

さらに不安になったり、自分を責めたり、他人を責めたり、絶望したりします。

理屈で考えてうまくいかいことがわかっても、人間は考えることが必要だと錯覚してしまうんです。

「考えなかったらもっとひどいことが起こる」
「考えなかったら何も解決しない」
って。

これが苦悩の始まり。

そうしていると、今ここで起こっていることに気づきません。

散歩をしているとき。
四季の移り変わり、
肌で感じる気温の変化など、悩んでいる時は感じ取れないもの。

そうすることで本来楽しめるはずの散歩が楽しめなくなるのです。

悩んでいる時、今何を見て、聞いて、感じているのか、きちんと感じ取れていますか?

「それどころじゃない」
と思っていませんか?

悩んでいることはそのままで、この瞬間を感じ取り、日常を大切にしてください。

そうすることでうつや不安にとらわれにくくなってくることがわかっていて、認知行動療法などでも取り入れられています。

Don’t think! feel!

まぁ、そんなこといっても考えちゃいますけどね。

人間ですから。

考えに囚われたらその都度今ここで起こっていることに注意を向けていってみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


話をしているときにどう思われているか気になったら何をすればよいか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

よく自分が不安だと、人にも伝わるなんていいますよね。

表情、仕草から相手に伝わることってあります。

しかし、対人恐怖とか社交不安障害っていわれている人はこれが過度になっていることがあるので注意が必要です。

「自分の不安が伝わって、相手は不快に思っているだろう」
「緊張していることが伝わって、変な人だと思われているだろう」

という感じで。

このような場合、実際に不安が伝わっているか実験すると、まず自分が思っているほど人が不快だと思ったり、変人だと思ったりすることはほとんどありません。

それほど自分の考えに囚われているんですね。

むしろそんな風に不安になることによって、本当に不審な行動をとってしまいます。

悪循環です。

また人目が気になる人は、緊張場面で人に注意が向いていません。

「どのように思われているか」と頭の中や、体の緊張など「自分」に注意が向いているのです。

周囲をよく見たり、感じたりしていない。

だから正確な認識ができず不安がさらに強くなります。

このような人は目の前の人がどんな服をきて、どんなメイクをして、アクセサリーをつけて、どんな口調でどんな話をしていたかなど注意を向けて見てください。

不安なことはそのままで、一生懸命やりましょう。

そうすることで変わってくることがありますよ。

関連記事
社交不安障害の人のカウンセリングはどんなことをするのか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


不安を克服するプチ練習

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

今いろんなところで取り上げられている話題。

みなさんはもう見ましたか?

アメリカ人の母親が13歳の息子にスマホをプレゼントした時の契約書。

詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

中身については賛否両論あるようですが大人な意見としては賛成される方が多いのでは。

子ども側からすれば「うっとしい」の意見の方が多いとような気がしますが。

しかし、これを守るとしたら大人も「難しいなぁ」と思った人いません?

私が注目したのは14番の「時々スマホをおいて外出する」ということ。

スマホがないとわかるとパニックになる人っています。

その人はすでにスマホ依存となっているのです。

あとパニック障害や社交不安障害の人が電車に乗る練習をする時。
スマホを見るなどして気をそらすのは症状を悪化させるためやめてもらおうとすると、
「不安がなくてもスマホ(携帯)なしで、電車の中でどうやって過ごしていいかわかりません」
という意見。

若い世代ほど多い印象。

一昔前は患者さんから言われなかった意見でした。

こういう時代なんですねぇ。

ただ強迫性障害、パニック障害、社交不安障害などを克服するために不安に直面してもらう練習をしてもらうのですが、スマホを持ち歩かないことって、不安に慣れるってどういうことがわかるプチ練習になるんじゃないかなぁって思いました。

最初はきついのですが、時間が経つにつれ楽になってきます。

その時、どんな風にしたら楽になる時間が早まったかとか自覚できると、ほかの不安を克服するヒントになります。

「スマホなし不安」に直面する練習をしてみては?

こちらの記事もご参考に
・スマホと不潔恐怖
・スマホ中毒になっていません?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


パニック障害で知っておきたいこと

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

夏もそうですが、冬の電車は暖房がついて「モアッ」とした嫌な空気を感じます。

パニック障害の人は苦手な人もいますよね。

しかし、避けていてはいつまで経ってもパニック障害を克服することはできません。

よく「薬が効いてよくなったら乗ろう」と思っている人もいますが、結局電車に乗って大丈夫かどうかは乗ってみなければわかりません。

ですから
「不安がなくなったらやりたかったことをしよう」
だと、薬で治療しようがカウンセリングをしようがやりたいことができることはありません。

パニック発作で「死んでしまうのでは?」と思っている人がいますが、命にかかるようなことはありません。

つまり、パニック発作は不快ですが危険なものではないのです。

それでも怖いものは怖いので、なかなか勇気がでないのももっともなことですが。

少しずつできることからやっていきましょう。

また発作がおこって救急車を呼んで病院にいっても、休んで終わりっていう経験をもっている人もいると思います。

なぜ休ませておくだけにするかというとパニック発作はそのままにしておいても必ずおさまるからです。

これは覚えておかなくてはいけない知識の一つです。

別に病院のスタッフが手抜きをしているわけではないので・・・。

あと気をつけなければいけないこととして過呼吸が起こったときは、間違っても紙袋などを口に当てることをしてはいけません。
このやり方は現代では命にかかることがあるのですすめられていません。
気をつけましょう。

こちらの記事も参考にしてください
・過換気症候群かな?と思った時の対処
・パニック障害のカウンセリングはどんなことをするのか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


摂食障害とダイエット

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

今年も一週間経ちました。
正月気分も少しなくなってきた方もいますよね。

年末年始にいわゆる「正月太り」をした人も結構いるのではありませんか?

この季節になると出てくるのが「ダイエット本」。

新しいダイエットが出てくれば、その度に売れます。

私の知人の間では漢方がはやっています。

しかし、知っていました?

〇〇ダイエットとついているものをやっても9割は5年以内にリバウンドするという研究結果を。

効果あるとうたわれている漢方を飲んでいる知人でやせた人はほとんどいません。

やせたと言っている人は漢方の使用だけでなく運動したりほかのことを基本的にはやっています。

〇〇ダイエットは長期的にはほとんど効果がないのがわかっています。

たとえダイエットに成功しているように見えても、ダイエットに囚われ摂食障害になっていく人がたくさんいます。

摂食障害はダイエットがきっかけで、という人がかなり多いのです。

身体的に問題がありやせなければいけない場合でも〇〇ダイエットという、一時的なものをするのではなく、長い間続けられるようなものをやらなくてはいけません。

いわば生活習慣を変えていけるようなものでなければダメなのです。

そんなことをいってもやはり「痩せている方がよい」と思うのは日本にいる以上仕方がありません。

そのようなことがマスコミに流れていますからね。

やせたいと思うのは当たり前なのです。

しかし、摂食障害で悩んでいる人は痩せたいという思いが強いあまり過食や拒食になり、一日中食べ物やカロリーのことばかり考え、人生を台無しにしてしまうのは、望んでいないはず。

過度なダイエットという呪縛から解き放たれ、自由な生活を手にいれましょう。

呪縛が強い人は専門家にご相談を。

関連記事
・産後のダイエット
・過食症の治療はどんなことをするかについて

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


休職していた人が復職するときの状態

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

心の病気で休職している人が職場復帰する人もいますよね。

きちんと復職できる状態でしょうか。

復職前にチェックです。

・出勤と同じ時間に起きられている
・日中活動できている
・業務に必要な作業を集中して取り組める
・業務時間内はそこにいることができる
・病気への対処法を知っている
・どうして心の病に陥っていったかを振り返り対策を立てている
・問題なく通勤できる

最低限はできていてほしいところです。

どうでしょう。

自信がない人もいるのではありませんか?

職場にリハビリプログラムみたいなのがあるところもありますが、基本的に職場はリハビリの場ではない、という認識が必要です。
職場は心の病気に理解がある人だけとは限りません。

「時間短縮勤務から始めるから、しばらくはゆっくり起きて出勤しよう」
ということでは明らかに準備不足でしょう。

また「無理をしないように」と言われていますが、本当に全く無理がきかない状態なら職場復帰は難しいです。

心の病気に陥ったときに「無理しないでやすんでください」と言われて、本当に休むことしかしない人が陥りがち。

自分から積極的にどうやって復職をしていったらよいのか、何をどうやればよいのか知識を得なくてはいけません。

医療機関でただ薬をもらっているだけでは不十分。

「休職中は図書館に」だけではダメです。

きちんとリハビリをして心身共にある程度回復してから職場復帰しましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます