こんな「うつ」は薬が効かない

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「うつなんですけど薬が効かないんです」

という話をよく聞きます。

効かないことにはいろいろな理由があるのですが、その一つ。
「どんな問題でもやる気にさせてくれる・明るくさせてくれる」
と思ってはいませんか?

例えば「薬を飲んでも・・・」
・嫌いな上司が好きになれない。
・もともと嫌いでやる気がなかった仕事がやる気になれない
・残業時間が100時間以上あり、それについていけるようになれない
・以前から人生に虚無感を抱いていたがそれが取れない
・もともとマイナス思考だがそのまま
などなど。

当然のことながらこんな問題は薬で解決ができることはありません。

病院で出される薬はなんでもプラス思考・ハイテンションにしてくれるわけではないのです。

結構誤解している人がいるような気がします。

上記の例の場合、環境や生活・仕事の仕方、これから生き方を振り返り・変えていかなくてはいけないことですよね。

過去の記事を下にリンクをはりましたが、「うつ」と言われているすべての人が必ずしも脳の病気とされている「うつ」ではなく、薬や休養が治療とすると逆効果である場合もあります。

医療者・患者さん、どちらも今後検討していかなくてはいけないことだと思います。

このような問題は地道に向き合って解決に向かっていくようにしましょう。

「うつ」について振り返ってもらうとよいかもしれない記事
うつ病は脳内物質が原因?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


強迫観念への対応方法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「手を洗わないと大変なことになってしまう」
「確認しないと大変なことになる」
など、強迫観念に対してどうしていますか?

行動療法を実践した人でであればわかっていると思いますが、こういう観念について信じたり、否定したり、消そうとしたりしてはいけません。

強迫観念は消そうとすればするほどまとわりついてきます。

また「大変なことにはならない」と否定しようとしても「でも・・・やっぱり不安」となります。

「大丈夫、大丈夫」と安心させようとするのもNG。

基本的に強迫観念をなくそうとしてはダメなのです。

強迫観念に対しては受け入れていく練習が必要となります。

「受け入れよう、受け入れよう」と心の中でつぶやいてもダメです。

「受け入れたら強迫観念は消えるよね」とどっかで思っていませんか?

それは受け入れたことにはなりません。

本気で強迫観念があっても大丈夫、しゃーないか、を思うというか、実践していく必要があります。

そもそも受けいれるってどうすればいいのか。

頭の中で考えているだけでは受け入れることなんてできません。

受け入れるためには、「自ら」強迫観念を強くさせるようなことをしたり、ほうっておいたりと練習していくとできるようになります。

なかなかすぐにはできるようになりませんけど。

少しずつ強迫観念との付き合い方を練習していきましょう。

強迫性障害の方、こちらの記事はもう読みました?
強迫性障害の人が手洗いを短くする方法
これから強迫性障害の治療を受けようとする人は
強迫性障害にリラクゼーションは効きません
中途半端な練習にならないように注意しましょう

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


ソファで寝てはいけない

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

祝日の日、いかがお過ごしでしたか?

私は久しぶりに何もない休日だったため、自宅でのんびりとしていました。

そうするとどうしてもソファでウトウトとしてしまいます。

またこのウトウトが気持ちが良いですよね。

しかし、以前にも書きましたが不眠の人は昼間ソファで寝ていてはいけません。

不眠の人は寝床=眠れない、になっていることが多いのもの。

結構寝なきゃいけないっていうプレッシャーがありますしね。

昼間のソファは寝なくてはというプレッシャーから解放されているので眠りやすいのです。

ただソファで長く寝てしまうと夜の睡眠が阻害されます。

「ソファでは眠れるけど、ベッドは眠れない」という意識が強くなっていませんか?

このため不眠で悩んでいる方はソファで昼寝をすることはやめた方がよいのです。

例え前日の夜に「ほとんど眠れなかった」状態であったとしてもです。

「そういうこと2~3日つづけたけど夜に眠れるようにはならなかった」

という質問があります。

それは2~3日では足りないということが要因の一つ。

そのほかにも昼間の過ごし方や寝る習慣などがあります。

睡眠薬に長年頼り続けている生活で本当に良いのか?と思っている人は習慣を変える必要があります。

不眠の習慣をつけないように気をつけましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


パニック障害でなかなかよくなっていない人が振り返えると良い点

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

パニック障害の方で電車に乗る時フリスクとか水を持ち歩いている人いませんか?

最初のうち普通に電車に乗ると不安だからそういうのを利用する手もなくはありません。

しかし「フリスクや水がないと不安で電車に乗れない」になっていませんか?

こうなるとパニックはなかなか克服することは難しくなります。

ある程度は行動範囲が広まりますけどね。

ただフリスクや水を使うことによって不安を避けているので、パニックに対する恐怖心は克服できていないのです。

似たようなものとして頓服薬がないと不安でたまらない人なんかも同じです。

頓服薬がないとわかった途端パニックになります。

呼吸法やリラクゼーションもそうですよね。

呼吸ばかりに注意が向き、逆に息苦しくなっていませんか?

ましてや息苦しくなったら袋を口にあてるなんて論外です(現在は推奨されていない方法なのでやめましょう)。

要はパニック発作を恐れて、気をそらそう、不安を下げようとする対処ばかりに注意が行き過ぎると、表面的には良くなったように見えてもずっと怖さは抜けないのでいつまでも「パニックとずっと付き合う」ことになってしまうわけです。

薬物療法を何年も続けている人はそうなっているのではありませんか?

そんな人はきちんと認知行動療法などの不安に向き合う練習をして、パニック障害を克服していくと良いです。

電車に乗るときリラックスも薬もあえて考えることのない生活が普通の生活です。

そんな生活を取り戻しましょう。

パニック障害の方、こちらの記事は読みました?
・呼吸法は必須ではありません
・過換気症候群かな?と思った時の対処
・パニック発作に慣れる

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


夜にあれこれ考える時は

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

夜に色々考えてしまうってことありませんか?

考える時間が多いということが一因ですが、夜に考えていることって極端になっていることって多くありません?

結構感情的・衝動的になっている。

私なんかも夜にブログネタを考えることが多いのですが、朝になるとボツになることもしばしば。

「この記事書いたら誰かから怒られそう」
というものがたくさん。

ついつい業界の裏事情など書きたくなってきます。

ブログとしては無難なネタよりそっちのネタの方が面白そうなんですけどね。

時々カウンセリングの中でお話することはありますけど。

さて、寝ている時脳では主に論理的に考える部分が休んでいるといわれています。

ですから脳が疲れている夜は論理的に考えられないので、悩み事や不安なことなどは取り組まない方がいいわけです。

ましてや寝床で明日のことや、問題解決について考えてはいけません。

解決しないばかりか、眠れなくなるだけです。

思いついたこと・どうしても考えなくてはいけないことは、リストにして書き留めて翌日に考えるようにしましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


心の病気は体の歪みが原因?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

先日テレビを見ていたら
「太る原因は体の歪みにある」
として、歪みを治せば痩せるみたいなことをやっていました。

もちろん、歪みが原因なんてことがあるわけはない。

太るのには様々な要因が混ざり合っています。

同じように
「心の病気は身体の歪みが原因」
という謳い文句に注目して、カイロプラクティックに行く人も多いですよね。

これもまた全く根拠がありません。

「だって医者が言ってたよ」
という人もいます。

医者が言っていた=それが医者にとってスタンダード・最先端の見解または科学的根拠がある、とういことではありません。

そして身体の歪みを治したから心の病気が治るという科学的根拠もありません。

「いやいや、治ったという人がいるってよ」
と言う人がいるかもしれません。

しかし、
・本当に治っているのかどうか
・うつやパニックなど心の病気は自然に治ることもある(病気の種類によります)
ということは考慮されていません。

仮に実験をしても科学的根拠があるという結果は出ないでしょう。

怪しげな情報がたくさんでていますので注意しなければいけません。

お金の時間の無駄になってしまいます。

気持ちいいとかリラックスのつもりで身体の歪みを治すのはよいのかもしれませんが、心の病気を治すのは別であると認識しましょう。

メディアや口コミの心理学的効果を知って怪しい情報をシャットダウンできる・・・かもしれない記事
・人は客観的なことより、口コミを信じやすい
・自分と似た人が言っていることは正しい?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


「あんなにしてあげたのに」「何もしてくれない」と考える前に

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

今年もホワイトデーがやってきました。

ホワイトデーと言えば、お返し。

バレンタインでもらった人にお返しする人もいますよね。

人は何かをしてもらうと、それを返したくなるという「返報性の原理」というものがあります。

恩を売っとけば、何かしてもらえるってやつです。

しかし、恩を売るという行為。

心理学の実験では、
・恩を売られた方は時間が経つにつれて、やってもらったことに対する評価が低くなる
・恩を売った方は時間が経つにつれて、自分がやってあげたことの評価が高くなる
という結果が出ています。

う~ん、人間というものは自分の都合の良いように解釈する傾向があるようです。

カップルや親子での喧嘩で
「あなたは何もしてくれなかった」
「あんなに私はやってあげたのに」
ていうことありません?

人間関係を良好に保つためには、やってもらったことにはきちんと感謝し、自分がやってあげたことは謙虚にとらえることが必要なようです。

ホワイトデーに効果的かもしれない記事
・ホワイトデーのプレゼントの効果をあげるためには
・親切にしてあげると親切にされます

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


うまくいかない理由は探してはいけない

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

嫌なことを克服しようとする時、ちょっとがんばって何かをしようとする時など。

なかなかうまくいかない時ってありますよね。

注意してほしいことがあります。

「どうして自分はできないのだろう」
と、できない理由を探してはいけません。

そうすると
・意志が弱い
・不安だからできない
・だるいからできない
・やる気が起きないからできない
となってしまいます。

こうなると解決にはなりません。

「意志を強くもとう!」としたって、どうやって?という問いには答えられません。

「不安がなくなったら、不安なことをしよう」とすると、いつまでも不安は克服できません。

病気の原因を考えるのも意味がありませんが、できない原因を考えることも意味がありません。

できない理由を考えているうちは、いつまでたってもできるようにはなりません。

むしろ、できない自分に落ち込んでいくだけではありませんか?

原因探しをしなくたって、行動は変えられるようになります。

ちょっと前の記事でも書きましたが
「なぜできないか?」
ではなく
「どうやったらできるのか」
ということを考え、実行していきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


一目ぼれは危ないかも

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

あまり考えずに直観的にやってみてください。

みなさんはどっちの人が好きですか?

Aさん
特徴:頭がいい、勤勉、直情的、批判的、頑固、嫉妬深い

Bさん
特徴:嫉妬深い、頑固、批判的、直情的、勤勉、頭がいい

どうでした?

Aさんの方が好きって思った人が多かったのではありませんか?

これは有名な心理学の実験なんです。

ハロー効果といって、目立ちやすい特徴に引きずられて、他の特徴が歪められる現象です。

好きな人ができると性格など知ってもいないところまで良い人だと思ってしまう、
ひとつ嫌なところがあると、全部嫌ってやつです。

実験をみてわかるとおり、特徴の言葉は同じで並び替えているだけです。

最初にポジティブな特徴がくると後のネガティブな言葉の印象も変わります。

その逆も同じ。

Aさんは頭が良くて頑固と
なり、
Bさんは頑固で嫉妬深く頭がいい
となると、ちょっと印象が違いませんか?

最初の印象で後の印象が歪められるわけです。

何事も最初が肝心ですよね。

心理学実験シリーズ、こっちの記事はもう読みました?
注意力のテスト?
・人はオンリーワンを望んでいない
・過去の記憶は作り出される?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


うつ病の原因は不明です

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

このブログで何度も
「心の病気のほとんどは原因不明です。原因は不明でも良くなる方法はあります」
と書いています。

「原因が不明」というと残念に思う人も多いようです。

「原因は〇〇で、だから〇〇をすれば治るんです」
ということを期待しているからですよね。

うつ病だって原因は不明なんです。

セロトニン不足とか言われていますが、それすら仮説ですから。

そもそも抗うつ薬は直接セロトニンを増やしているわけではありませんし。

セロトニンを増やせばうつとか不安がよくなる、ということには必ずしもなりません。

ですから「これをやるとセロトニンが増えてうつが良くなる」
という類のものの多くが科学的根拠に欠いています。

例えば「うつに良い食べ物」とか提唱している専門家がいますが、それを食べてもうつが改善するという科学的根拠があるわけではありません。

むしろ特定のものを食べるより、バランスよく食事をした方が心身にとってよいと思います。

ましてや「うつは幼少時の親子関係が原因」ということはありません。

うつや不安などの心の病気は様々な要因が重なっているのです。

原因探しではなく、
「どうやったらうつや不安が良くなるか?」
という視点で考えていきましょう。

こちらの記事はもう読みました?
うつ病の発症メカニズムが解明された?
うつ病の偽の薬で治る?
うつ病は脳内物質が原因?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます