妊娠・出産で強迫性障害に悩まないためには

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

妊娠前後に強迫性障害が出現したり悪化したりすることがあります。

妊娠中に「胎児に影響があるのでは」と不安になり、手洗いがひどくなったり、触れないものが増えたり。
例えば「肉が胎児に影響する疑いがある」という情報があると、全くどの肉も触れられなくなることがあります。

「そういうのは出産したら消えるから避けてそのままにしちゃえ」と思っている人は注意が必要です。

出産後は「子どもに影響があるのでは」と不安になり、症状が悪化します。
子どもへの影響を考えて手洗いがひどくなる、子どもを危険から守るために確認が増えることが多いかもしれません。

強迫はいくらでも不安に結びつきます。
その場限りの対処方法をとっているとずっと悩むことになりかねません。

このため強迫性障害の人で妊娠希望の方は早めに治しましょう。
あまり良くなっていない状態だと妊娠・出産前後に強迫の症状で悩むかもしれません。
子育てにも影響します。

薬だけで治療している場合の再発率は高いです。
治療は認知行動療法が今のところ最も効果が高いと言われています。
妊娠中、出産後に薬を飲みたくないって人は認知行動療法を検討しましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


「アナ雪」は「ありのまま」ではなかった!感情のコントロールと孤独感を減らす方法とは?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

連休いかがお過ごしでしょうか?
私は用事のほとんどない連休であったため「アナと雪の女王」を見てみました。
歌だけは知っていたのですが、これだけ流行っていたのだからとりあえず見ておかないと。

ここから先の記事はネタバレを含みますので、アナ雪をみていない人はみてない方がよいかも。
あと、アナ雪を見ていない人にとってはわかりにくい記事になっていますので。

「ありの~、ままの~」がどんな感じで出てくるんだろう。
私の疑問でした。

それが雪山で抑えてきた力を解放して「本来の姿」の自分でいられたはずですが、引きこもって誰とも接触していないようにしているところで登場。
う~ん。
松たか子バージョンの「ありの~、ままの~」では、ものすごく前向きな歌かなぁと思っていたのですが、ソコソコ後ろ向きな印象。

不思議に思って英語バージョンの歌詞を見てみると日本語訳と比べて、やっぱり後ろ向きなような。
英語が得意な人に実際のところを教えてもらいたい。

まぁ、どちらにしろ本来の自分を隠していたのをやめたわけですよね。
しかし、自分の城に閉じこもり、人を避けて孤独なのは変わっていない。
能力は解放したけれど、コントロールはできていない。

「私はこんな人間だから。みんなに迷惑かけるだろうし、寄ってこないで」のような感じじゃありません?
実家が不自由だから一人暮らしして、自分の好きなことをしたら感情のコントロールができて、孤独感がなくなるのかというとそんなことありませんよね。
「人のことを気にしないようにしよう」と思っている時点で気にしているのです。
自由と言っておきながら孤独。
そもそも雪山に閉じこもることはエルサが望んでいた人生ではないハズ。
雪山で一人でいることが自分らしいと言えるでしょうかね。
だから、エルサは雪山に閉じこもっても何も解決していません。
むしろ現実から逃避しています。
もちろん、本人なりに最善の解決策だったのでしょう。
曲の和訳もそうですが、エルサは「ありのまま」ではないのです。

「一人が好き」って人でも本当の「孤独」には耐えられないものです。
人は人を求めているものですから。

解決策として映画でも出てきた「真実の愛」だって人と接しなきゃ「愛」は得られません。
人と接すれば傷つくリスクもありますが、得られるものも大きいのです。
「愛」が得られることで孤独感の減少、感情のコントロールもしやすくなるかもしれません。

ちなみに、これを認知行動療法で解決するとしたら・・・
①本当に人に凍らせる能力を見せてはダメなのだろうか?考え方のクセがないだろうかを検討
②実際に人に能力を見せてみて実験
③その上で能力のコントロールができないかを様々な人に相談
④「真実の愛」とは何かを細かく分析して行動に移す練習をする

前向きな取り組みだとは思いますが、映画としてはつまらなくなりますね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


心の病気でもがんばって良い時とは?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

心の病気に対して「がんばれ」は禁句って広まっています。
エネルギーがなくなって頑張れない状態の人が頑張っても逆効果になるから。

しかし、本当に頑張ってはいけないのか?というとそうではありません。

心の病気の方は「がんばる」のやり方が逆効果になっていることが多いのです。
人に気を遣いすぎたり、効果の薄いことをしたり、もっと悪化することをしたり。
そんなことをがんばって疲れるだけ。
今すぐがんばるのをやめましょう。

だからといって、ただ休んでいてもよくならないもの。
そんな時は頑張る方向を効果的な方に向けると良いのです。

多くの方が「頑張り方」「心の休ませ方」を知らされていません。
心の疲れは体を休めるようにしても改善しないことがあります。

特に強迫性障害やパニック障害、対人恐怖症や社交不安障害、過食症とか不安を主にした症状の人は、頑張らずに休んでいても良くなっていないことが多いのでは。
そんな人はがんばって不安を克服する練習をすることで良くなっていきます。

認知行動療法をやっている人ならわかると思いますが、「がんばらずに、こんなもんできるか~!」っていうものが多いです。

うつの人も休んでいるつもりが寝込んで余計なことを考えてうつっぽくなっている場合は、がんばって動いた方が良くなることもあることがわかっています。

頑張らず・・・無理せず・・・ゆっくり休んで・・・、言われるとホッとしますよね。
それが効果的ならそれで良いのです。
効果的でないなら効果的な「頑張り方」「休み方」をしていきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


毎日体重計にのるのは危険!やせても不安がなくならないワケ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

体重を毎日量ると精神的によくありません。
増えたり減ったりすることで一喜一憂します。
yjimage.jpg

特に摂食障害の人は体重を量らないことが治療で大事になってきます。

その理由の一つは、体重が増えても減っても「食事制限をしなくてはいけない」と考えるから。
増えると当然「太ったから痩せなきゃ」って考える。
変わらないと「もっとやせなきゃ」って考える。
減ったら「もっと痩せなくては」「これを維持しなきゃ」って考える。

結局、体重を量っているうちは「やせたい気持ち」「太ることへの恐怖」にとらわれ続けるのです。

それでも太るのが怖いから体重をはかりたくて仕方ありません。
そのうち一日何回も体重を量らないと不安になり悪循環です。

ダイエット目的でエステやジムで毎日体重を量るように言われることがありますが、摂食障害の人はやってはいけません。

状態が悪化する可能性が高いのです。

摂食障害の人が体重計にのる時は専門家のアドバイスを受けるようにしてください。
一般の人も、毎日体重計にのるのはやめて、多くとも週に一回程度にしましょう。

体重にとらわれない生活をすると心が楽になります。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


どうすれば面倒な運動が続けられるのか?意志を強く持つ心理テクニック

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

やらなくてはいけないのに、やらない。

不安なことに挑戦すること、勉強、運動とか、そういうのありません?
tumblr_ls7t52mXtS1qargfho1_500.jpg

面倒だったり、不安なことだったりをやらなきゃいけない時って
「今日は気分がのらないから」
「今日は体調が悪いから」
「明日からやればいいや」
と「やらない理由」を考えやすいのが人間の心理。

それが続くと「どうせ、私にはやれない」と「やらない理由」を考えます。
やらなくてよい理由があるとちょっと安心するものなのです。
しかし、それでは短期的には楽になっても、長期的にはマズイことが多くなります。

ではどうすれば良いのでしょうか?
今日からできる簡単な方法があります。

その方法とは
「やる理由」を思い出すこと。

心理学の研究では「やる理由」を考えてみると行動する確率が上がるとされています。

「やりたくないなぁ」と思った時に
「不安にとらわれない生活を手にいれるため」
「健康になって○○したいから」
のように「自分がなんのためにやるのか」を思い出すと行動が変わりやすいのです。

なぜ行動する確率が上がるのかははっきりとはわかっていません。
ただ変わる理由を自分で導き出すと変わりやすいことは以前から言われていました。

「やる理由」は「なぜ○○(やること)をするのか」と問いかけると良いです。

「なぜ運動が必要なのだろう」
「なぜ不安なことに挑戦するのだろう」

「やらない理由」ではなく「やる理由」を考えるクセをつけていくと自分を変えられるようになってきます。

今日から実行しましょう。

「こんなことで変われるわけがない」
と「やらない理由」を考えるのはやめましょうね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


病院が休みだと不安になる、それで良いのですか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

今年もあと数ヶ月。
年末年始は病院が休みになるところが多いです。

医療機関が休みになると不安になる人いませんか?
「休みの時に何かあったら不安でたまらない」と。
そんな人は旅行でも病院が近くにないところにいくのが苦手です。
パニック障害の人が多いような気がします。

身体的な病気で病院がないことが困る人はともかく、心理的な理由の場合の人は考えてほしいところ。
病院に依存しているような状態かもしれません。
私がいうのもなんですが、病院に依存しているような状態って健康ではないんですよね。

治すために病院にいっているのに、病院がないとダメになっているってどうかなと思いませんか?

パニックの人であれば、何かあっても自分で対処できるようにしておいた方がよいです。
そうすることでどんな場所にいっても平気になり、不安にとられない生活になってきます。

年末年始は自分の好きなところで過ごせるようにしていきましょう!

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


不潔や確認だけじゃない!強迫はいろいろあります!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

テレビで強迫性障害の特集を見ると、洗浄・不潔強迫の人の治療場面が出ていることが多いですよね。
不潔強迫の行動療法の場面は見た目にインパクトがあるのでテレビで流しやすいのかもしれません。
書籍なんかでは確認強迫、加害強迫についても多くのっています。

その他にも強迫性障害の種類があるのですが、あまり表だって特集されません。
不潔・確認強迫以外の人は「こんな強迫は私くらいじゃないか」「これは強迫性障害ではないのでは」って思いがち。

実際はそんなことはありません。
2~3%の人が強迫性障害と言われています。
ということは30~50に一人は強迫なのでたくさんいるんですね。

不潔や確認強迫系以外でどんなものがあるかをご紹介。

縁起強迫
「何か不幸(縁起が悪いこと)なことが起こるのでは」と不安になり、その時にやっている行動を繰り返すなどします。また自分が「あんな風になりたくない」と思うっている人が思い浮かんだ時に、やり直したり、頭の中で打ち消そうとしたりするタイプもいます。

不完全恐怖
家具が自分の決めた場所にないと気になり完璧にできるまでやり直す、ネットで調べだすと気になることがどんどん出てきて止められない、自分の言動が100点じゃないと気になりやり直す、などなど。他の強迫とのミックスされることが多いかと。

収集癖
物を集めて捨てられなくなり、どんどん物が自宅にたまっていきます。「二度と巡り合わないのでは」「いつか使うかも」と考えて物を集めます。本、写真、データ、洋服、バッグなど。道に落ちているゴミやあらゆるものが気になります。他人から見ると役に立たないものも。捨てようとすると不安になり捨てられません。ごみ屋敷のようになる人もいます。

強迫性緩慢
洋服を選ぶ時にどれが最適かと考えて動けなくなる、買い物する時に「後悔するのでは」と不安でなかなか買えない、など日常生活の一つ一つの行動を「合っているかな」と頭で確認します。身支度に時間がかかる人なんかは可能性があります。一つの行動に数時間かかることも。

細かくわけるともっとあります。

よく「自分には強迫行為がないから、強迫性障害ではないのでは」と言う人がいます。
手を洗ったり、確認しにいったりと「行動」がない場合です。
しかし、目に見える強迫行為がなくても頭の中でやっている確認も「強迫行為」です。

治療方法は認知行動療法が最も有効と言われています。
強迫性障害かなっと思ったら、認知行動療法の専門家を探しましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


上司から理不尽にキレられた!そんな時の対処法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

理不尽に怒られることってありますよね。
職場や友人関係、学校、いろんなところであります。

明らかにおかしなことでも、怒っている方は自分が正しいと思っているもの。
そこで理屈で対抗するとさらに怒られる、ということが少なくありません。
特に職場の上司になると言い合っても無駄なことが多いかも。

こんな場合、どうしたら心穏やかでいられるのでしょうか。

まず、相手を変える努力はやめる、やってもホドホドにすることです。

自分がヘマをしてしまったこと自体は自分の責任もあるでしょう。
それは失敗を繰り返さないことで自分でコントロールしようと努力はできます。
しかし、相手が自分にイライラしている、キレている、は自分ではコントロールできません。
相手の問題なのです。

あなたが本当に間違ったことをしたとしても、相手は穏やかに伝えるとか他の手段をとることだってできるハズ。
それをワザワザ怒る、キレるという手段しか使えないのは相手の責任です。

他人の目を気にするタイプはここで「相手が理不尽でも怒っているのは自分の責任。だから自分がなんとかしないと」と自分の責任にしてしまいがち。
でも、他人は変えられません。

基本的に理不尽に怒る、キレる人というのは、弱くて自信がない人の特徴です。
表面上は強く見えても。
穏やかに伝えられないし、湧き上がってくる怒りを抑えられる力を持ち合わせていません。
「自分の意見を聞いてくれなきゃいやだ~、言うこと聞け~」と怒っている子どもと一緒。

こんな時に自分に出来ることは、コトを大きくしないでとりあえず嵐が過ぎ去るまで穏やかに過ごすことです。
キレている人をみたら「この人はプライドは高いけど本当は自信がなくて、感情のコントロールができない人なんだなぁ」くらいに思って見守ってあげましょう。

オマケのお話。
私が社会人になりはじめの頃の、上司から私が明らかに理不尽なことで怒られている時のこと。
上司:「鈴木!昨日帰り電気とかつけっぱなしで帰っただろう!戸締り気をつけろっていつもいっているじゃないか!」
私:「あの・・・昨日私休みだったので出勤してませんけど」
上司:「・・・そんな言い訳は聞きたくない!だいたいお前はいつも・・・」・・・説教が続く・・・。
・・・ね。理不尽でしょ。

こんな時でも「見守って」いたら、「お前全く悪いなんておもってないだろう!」ってさらに怒られました。
よくわかっていらっしゃる・・・。

キレている人が一番嫌なのは言い返されることではありません。
聞き流されることです。

その時は聞き流してはいませんでした。
しかし、素直に聞いていること自体、余裕をもっているように見えたのかもしれません。
ということは、落ち込んでいるフリをするのもキレている人に対しては必要な対処方法なのかも。

でも・・・そこまでするの面倒だなぁ。私ならそのままやりすごしますが。
そこで怒っているのも相手の問題だし。
あ、この態度が相手を怒らせるのね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


どれくらい人は他人のことを見ているのか?コンビニで実験してみました

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

レジにいる店員が自分のことを「変なやつ」「不審者」と思っているのでは?と不安になる人がいます。

自分が・・・
「変な表情をしていないか」
「赤面していないか」
「不審なしぐさをしていないか」
「ひきつった顔をして嫌な印象を与えていないか」

こんなことを考えて不安になるのです。

このような不安を抱く人の特徴は店員が自分のことをものすごく注目しているように考えます
しかも自分が気にしている部分を。

でも・・・店員はどれだけ自分のことを見ているかを知っていますか?
たいして見ていなかったら、不安になることが損ですよね。

そんなワケでレジの店員の視線はどこを向いているか実際に調査してみました。

場所はコンビニ。
数人の店員がレジを打っているところを店内でじ~っと観察します。

商品を買ったものの、そのままレジの横で店員を見つめる私。
どう考えても怪しいですよ。
防犯カメラに映った私は不審者に思われたことでしょう。

私が観察した結果はこうでした。
・視線の大半はスキャンする商品、レジ、袋詰めなど店員の作業に向いていた
・客を見ることはほとんどの場合一瞬だけ
・客がレジで注文した場合も、客を見ているのは一瞬
・視線を上げて客を顔まできちんと見た回数は0~1回

さて、この結果について店員さんの目が気になる人は考えてほしいところ。
ほとんど一瞬しか店員は見ることはないのに、あなたの表情など細かいところまで見ているのでしょうか。

「そんなことはない。私の場合は絶対見ているし、変だと思っている」
と思った人は、実際に買い物をしてみて店員さんがどこを見ているか観察してみましょう。

どれだけ人が自分を見ているか実感できます。
そうすると今持っている不安が弱くなるかもしれません。

今回のような観察は、店員に限らず誰かと話をするとき、電車の中、街中を歩いているときに視線が気になる人にも応用できます。

ただし今回の私がやったことをやると本当に怪しまれる可能性があるのでご注意を。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


人付き合いを変えれば自分も変えられる?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

自分が人からどれくらい影響を受けているか意識したことがありますか?

心理学の実験では、飲酒量が多い人がある地域にいくと、その地域で飲酒量が多い人が増えた、というものがあります。
酒をたくさん飲んでいる人を見れば、自分も飲んでみようかなぁって思うもの。
どうも人は影響されやすいようです。
同様に禁煙や薬物、睡眠、憂うつ感なども影響を受けたという報告があります。

誰かがジョギングをやり出したら「自分もやろうかなぁ」って思った人いません?

ポジティブな人の中にいればポジティブに、ネガティブな人の中にいればネガティブになりやすいと言えるでしょう。
自分は変われるんだ!って人の話を聞いたらやる気が出てきて、ネガティブな話しを聞いていたら自分もネガティブになったことありません?

同じ悩みをもっている人と話したい!って人もいますよね。
今回紹介した理屈から言えば、悩みを解決することに前向きにがんばっている人と話をしていけば「自分もがんばろう」となります。
一方で「どうせなかなか良くならないしこのままでいるしかない」って人と話をすれば「やっぱりそうだよね。がんばらないで今のままでいよう」となります。

特に影響を受けやすいなぁって人は、会う人が変わってくれば自分も変えやすくなるかもしれませんね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。