人前で話すのが苦手な人のための、プレゼンで緊張していないように見える4つの方法

173088

 

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

会議、司会、プレゼン、自己紹介など、人前で話すのが苦手な人は多いです。

対人恐怖症や社交不安障害の人は特に困りますよね。

 

私も人前で話すのは苦手な方です。

それでも大勢の前で話す機会が時々あります。

先日、専門家向けの研修会に講師として行きました。

何度やっても緊張します。

内心「今日の研修会つまらないと思われたらどうしよう」とどっかで思っているし、時々何を話しているかわからなることもあります。

ちょっと震えたりすることも。

 

しかし、周囲からみると堂々と自信ありげに話していると見られます。

だから私が「人前で話すのは緊張する」と言っても誰も信じてくれません。

「心臓に毛が生えてそう」ってばかりいわれます。

 

なぜ、そのような私の内面的な評価と外の人の評価が違うか?

他人は話す時の見え方、聞いているモノで判断していて、中身はわからないってことなんです。

 

この記事ではどうすれば、話している時に堂々としているようにみられるのか?

4つのポイントについてご紹介します。

実践すれば話すことに自信がなくても、フツウ程度に見えるようになります。

話すのが苦手な人とは逆のことをやるので、病的に困っている人にも有効です。

悩んでいる人は練習してみましょう。

 

続きを読む


なぜ話し合いのつもりがケンカになるのか?3つのマズイパターン

041612

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

夫婦やパートナー間で話し合いが大事といわれています。

しかし多くの場合、話し合いがうまくいかずむしろケンカになって話もしなくなる、というパターンに陥りやすいです。

 

なぜそうなるのか?

 

今回は話し合いをこじらせやすい3つのコミュニケーションについて紹介します。

あてはまる人は改善していきましょう。

 

続きを読む


パニック障害で目まいがする時の対処法

452990

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

パニック障害になると、目まい、息苦しさ、動悸など、体にいろんな症状が出ます。

その症状に対して、「倒れちゃう!」「死んじゃうかも!」と考えて、どんどん不安になっていくのです。

実際のところはそんなことないのですが、パニックになるとこのような考え方をしちゃうんですよ。

今回は、この考え方をどうしていけばよいか?について書いていきます。

続きを読む


ストレスマネジメントの方法 カウンセラーのやっていることも公開

032857

 

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

ストレスをどう管理していけばよいかは大事。

今回はストレスをどう管理していけばよいのかについて書いていきます。

 

ついでに私が感じやすいストレスや対処法も書いてみました。

人に見せたらあんまり私のやつは参考にならないみたいです。

 

続きを読む


大事なものを落としたか不安 確認強迫の克服法

067348

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

財布を出した時「何か大事なものを落としたのでは」と不安になっていませんか?

ひどくなると、クレジットカードや財布をもてなくなります。

またそういう人は、落とすのが嫌なので歩いている時に後ろを振り返って何度も確認することも。

 

この記事では「大事なものを落としたのではないか」という強迫観念をもっている人への克服法について書いていきます。

きっちりやっていけば、良くなっていくので、是非実践してください。

続きを読む


仕事でうつになりそうって思ったら読んでね

470160

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

仕事でうつになる人は多いです。

最近話題の過労死も、うつが関係していると思われます。

 

長時間労働だけでうつになるわけではありません。

ほとんどの場合、上司や同僚との人間関係のストレスが絡んでいるものです。

 

これって他人事ではないです。

「自分はメンタル強いから大丈夫」って思っている人でも、状況によってはうつになるんですよ。

 

うつになったら早めに対処することが大事。

今回は「こんな感じになっていたら、つべこべ考えず病院にいきましょう」ってことについて書きます。

 

続きを読む


人前で緊張して震えてしまう人の3つの対処法

497558

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

人前で緊張して震えてしまう。

スピーチをする時、申込書を書く時、お酌をする時、作業をする時に震えて困っている。

 

そんな人はどうすればこの問題を解決できるのか?

今回は人前で緊張して震えてしまう人の対処法について紹介します。

 

研究で効果が認められている方法の一部ですで、お困りの方は実践してください。

 

続きを読む


後悔ばかりの人生を送らないために知っておきたい5つのこと

044538

 

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

 

できるだけ後悔ってしたくないもの。

人は寿命が近づいた時、どんなことを後悔しやすいのか?

 

オーストラリアの病院の看護師さんが、病気で死を間際にした患者さんを調査し、多く口にした後悔について5つ紹介しています。

 

 

人生、後悔ができるだけ少なくなるよう参考にしてください。

続きを読む


パニック障害の人が電車を途中で降りてはいけない理由

523886

 

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

パニック障害で電車に乗れない場合、克服するためには電車に乗る練習が必要となります。

その時に気をつけるべき点の一つが

「不安になっても絶対に途中で電車を降りてはいけない」こと。

 

「苦しくなったら電車を降りればいいや」と思っていませんか?

実はそのような考え方でやっているとなかなかうまくいかのいのです。

 

今回は、パニック障害の人が電車を途中で降りてはいけない理由と対策について説明します。

電車に限らず、高速道路や美容院など他の場所に挑戦する時にも大事な考え方なので覚えておきましょう。

 

続きを読む


悩んでいても「助けて」と言えない人へ

205273

 

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

悩みがあった時、他人に助けを求めるってことはとっても大事。

自分の中でなんでもかんでも解決しようとしてもなかなかうまくいきません。

 

私は職業柄「悩んでも自分で解決できるでしょ」と思われがちですが、そんなことはありません。

困るといろんな人に相談して助けを求めます。

年上、年下、性別関係なく。

自分で解決できることなんて限られてるいるんですよ。

心理学を学んだところで、悩みなんてなくなりませんしね。

どう悩みと付き合っていけばよいのかは学べますけど。

 

それでも他人に助けを求めることが苦手な人いませんか?

仕事でも家事や育児のことでも、苦しいけれど「助けて」といえない。

 

そんな人は助けを求められるようになりましょう。

今回は、助けを求められない人はどんな人か?どうすればよいのか?について書いていきます。

 

続きを読む