パニック障害で電車に乗れない人のための克服法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

パニック障害では電車に乗れないでいる人が多いです。

薬を飲んでもなかなか克服できず、何年も克服できずにいる人もいるでしょう。

 

電車にのっていろいろ自由に行けると、生活範囲が広がって、気分も良くなってきます。

でも、いきなり電車にのるっていうのも怖いでしょう。

そんな時は段階を踏んでやっていくとよいです。

 

この記事では、電車が怖いパニック障害の人がどのようなステップで克服していったらよいかについてご紹介いたします。

続きを読む


生活がつまらなくてウツっぽくなっている人が、楽しいことを見つけるコツ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

家にいてやることないなぁって思うと、憂鬱だし不安も強くなりません?

考える時間があると、どんどんウツや不安に巻き込まれやすいのです。

対策としては、何か活動していった方が良いのですが、何をしたらよいか?って困りません?

何やってもなんかつまらないし、すっきりしないなー、生活が楽しくないなーって。

この記事では、生活を充実させるための活動をどのように探していったらよいかについて説明していきます。

よくうつ病の認知行動療法で使われているものを、ちょっとだけ簡単にして紹介します。

「なんかつまんないなー」って思っている人は参考にしてください。

続きを読む


嘔吐恐怖症を悪化させる原因をチェック 逃げると怖くなります

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

吐くことが怖い、嘔吐恐怖症を悪化させてしまう原因があります。

それは不安な状況から逃げる行動をとること。

逃げると不安は強くなるから。

この部分を改善していくことが、克服のカギになります。

 

この記事ではなぜ不安な状況から逃げることが悪化するのか?

どのようにすればよいのか?について、書いていきます。

 

逃げるのをやめ、うまく不安と付き合っていくことで嘔吐恐怖症は良くなっていくので、自分の逃げの行動をチェックしてみてください。

 

続きを読む


言い争いをしないで気持ちを伝える6つの方法 依存症の家族トレーニングにも使われてます

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

心の病気の方の家族の相談を受けることがあります。

よく聞かれるのは言い争いが多くなることです。

「あなたのここが問題だ」

「ちゃんと治療しなさい」

など言ってもうまくいかないものです。

どんどん関係が悪くなっていき、症状も悪化していきます。

これはコミュニケーションの方法がマズイことが一因です。

家族もそうですが、心の病気の本人も同じように関係がまずくなるようなコミュニケーションをとっているものです。

 

この記事では家族問題が起こったときに、どのようなコミュニケーションをとっていけばよいのか?どういうところに気を付けていったらよいのか?について説明します。

紹介する方法はアルコールなど依存症の家族トレーニングに使われているものですが、依存症関係なく、実践することで問題がスムーズに話し合われやすくなります。

続きを読む


ギャンブル依存症をチェックする方法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

ギャンブル依存症は経済的なことだけでなく、借金のため人間関係が悪化したり、精神的につらくなったり、様々な方面で問題が起こります。

このため、気づいたら早めの治療が必要です。

今回はギャンブル依存症かどうかについてチェックする方法を紹介します。

あてはまるようなら、治療をやっているところに相談しに行きましょう。

続きを読む


禁酒するためにまず初めにやるべきこととは?アルコール依存症の治療方法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

アルコール依存症で悩んでいる人は多いです。

ただただ「断酒しよう!」だけでは、ほとんどうまくいきません。

しかし、病院に行ってもどうやって酒をやめればよいのか?についてはなかなか教えてもらえないものです。

 

アルコールの問題を解決していく一歩は、飲酒したい時のきっかけやメリットを把握すること。

酒を飲まないようにするためにどのように対処していけばよいかが具合的にわかってきます。

この記事では、飲酒のきっかけやメリットを把握する方法を紹介します。

アルコール依存症で悩んでいる人、その家族の方は参考にしてください。

 

続きを読む


超具体的な自分でできる不眠症の改善方法

633776

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

不眠症の改善にとって重要なのが「何時に寝て、何時に起きるか」という睡眠リズム。

リズムを整えることで不眠症を改善していくのに役立つことがわかっています。

不眠症に効果が実証されている認知行動療法でも使われているのです。

しかし、なかなか病院では教えてもらえません。

睡眠薬のみに頼った不眠症対策ばかりしていませんか?

 

この記事では、不眠症改善のために必要な睡眠リズムのつけ方について解説していきます。

計算が必要な方法で、面倒なんですけど、効果は出やすいです。

不眠症でお悩みの方は実践してください。

自分で手書きで表をつくってもいいですし、エクセルで計算式を入力すれば楽ちんです。

これじゃ難しい!面倒!って方はカウンセリングに相談にきていただければ計算用紙をお渡しいたします。

 

続きを読む


うつ病に気分転換は本当にダメなのか?

346198

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

うつ病の時に気分転換しようと思ってもうまくいきません。

気分転換しようとしても、楽しめなく、さらに落ち込むから。

だから「うつ病になった時、気分転換しようは逆効果」と言われています。

 

しかし、それは本当でしょうか?

 

この記事では、本当に気分転換はダメなのか?

うつ病にはどのようにしていけばよいのか?について書いていきます。

続きを読む


HIVに感染したか不安な強迫の方へ これをやると圧倒的に改善します

054925

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

強迫性障害の種類に疫病恐怖があります。

HIVや肝炎など、ウィルスや細菌感染を怖がり、手洗いや入浴が長くなったり、不安に思ったものが触れなくなったりします。

 

克服法は薬か認知行動療法しかありません。

研究によると認知行動療法が一番効果があります。

 

ところが認知行動療法をやっている専門機関は少なく、薬や効果のないカウンセリング・民間療法を続け、何年も経過してしまっていることがあります。

 

このページでは疫病恐怖で悩んでいる人がどのようにしていけば克服できるか、認知行動療法の理論に基づいて説明します。

 

疫病恐怖は治し方を間違えず、実行すればかなりの割合でよくなります。

早い人は1~2ヶ月で良くなる人もいますよー。

続きを読む


一人で簡単に出来る!友達にお悩み相談するよりマシな方法

606300

 

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

 

悩みがあった時、友達に相談したけれど気持ちが晴れないってことありませんか?

話してちょっと軽くなったけれど、解決もしないし、いい方向に向いていない。

 

そりゃそうです。

話したところで現実が変わるわけではありませんからね。

具体的に解決法があればまだよいのですが、悩んでも解決しない問題なんかは難しいところ。

 

下手をすると、友人から望んでいないアドバイスを受けて傷つくこともあるし、悩み相談って微妙なんですよ。

 

もちろんプロのカウンセラーに話ができれば一番良いのだけれど、そんなに頻繁にいけない。

 

そんな方に一人でできる、悩みを軽くする方法について紹介します。

周りに信頼できる相談相手がいない!って方は、お試しください。

 

続きを読む