「 強迫性障害 」一覧

強迫性障害の治療

臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の治療に関して。

強迫性障害は(認知)行動療法が有効であるという科学的根拠があります。
薬物療法だけでは薬をやめると再発しやすいので、行動療法を受けることを強くお勧めしています。
しかし、行動療法は誤解をもたれることが多いという印象です。

よくあるのが「行動療法は、とりあえず不安なことを無理やりさせられて、それに必死で耐えなければならない方法」という説。
これはパニック障害でも思っている方が多いと思います。

この説に従って
「とくかく、手洗いと確認をやめなさい」
と、家族や周囲が本人に言って、うまくいくことは稀でしょう。
それどころか行動療法を受けることが恐怖にさえなります。

自分でがんばってやろうとしても、中途半端に行動療法をやってしまうと症状が長引くだけでなく、「行動療法は役に立たない」と思い、カウンセラーに行動療法を受けようとする気持ちが萎えてしまいがちです。
そうすると周囲から「治療意欲がない」と思われてしまいます。

手洗いや確認がやめられないから困っているので、強迫行為がやめられないのは当然です。
それができたらすでに治っています。

ひたすら「無理やり不安に直面して我慢する」のが行動療法ではありません。
行動療法に精通していない医師やカウンセラーほど、そのように言いますので注意が必要です。
行動療法には様々なテクニック、コツがあります。

仕事や学業、日常生活に支障がある場合は、早めに行動療法専門のカウンセリングを受けましょう。
可能であれば、ご家族も一緒来談して行動療法的な考え方や技術を学ぶと、本人、家族とも楽になっていきますよ。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


強迫性障害の家族の対応

臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の症状は様々です。
手洗い、鍵がかかっているかの確認を何度もしてしまう、などなど。

強迫性障害には行動療法が効果が認められています。
薬だけでも良くなっていくこともありますが、薬をやめるとまたもとに戻ってしまうことが多いと思います。

強迫性障害の治療は行動療法を行うことで多くの方の症状が軽快していきます。
行動療法という強迫性障害に対しては世界中でその効果が認められている方法を、患者さん側が知っているかどうかで、今後の人生が変わる可能性があります。
「そんな効果が認められている方法なら、どこの医療機関に行ったって必要なら勧められるだろう」と思うのは当然でしょう。
しかし、日本の精神医療の現状は残念ながらそこまでいっていません。
ほとんど治療効果が認められていないカウンセリングを長い間受けている方が多いと思います。

患者さんがお子さんならなおさらです。
よく箱庭をしたり、絵を永遠と描かせるなどを聞きますが、それは治療的効果に対して科学的根拠に乏しい方法です。
まだまだ日本ではそのような方法まかり通っているのが現状です。
患者さん自ら治療に対する正確な知識をもち、それができる治療者を探す必要性があります。

また、家族の対応を変えることにより回復が早くなることがあります。
強迫性障害の患者さんの家族は本人のかわりに確認などの手伝いをしてしまっていることが多いかと思います。
実はこの家族の行動が症状を維持、増大させるものなのです。

一時的に本人は楽になるかもしれません。
しかし、徐々に家族対し何度も確認を要求するようになり、家族も苦しくなります。
その結果、本人もさらにつらくなっているのです。

ですから家族は確認をしてあげる行為をやめなくてはいけません。
いきなりやると本人もつらいので、ポイントをカウンセラーと相談しながらやっていくのが良いでしょう。
このため私は1回だけでも良いので家族にも来談して下さるようお願いすることも多々あります。

強迫性障害で失うのは「時間」です。
多くの時間を、うつや不安を振り払うことに使っています。
それによって日常生活、趣味、仕事ができなくなり、将来への希望がもてなくなります。

何年も悩んでいる方は早めに行動療法を受けることをお勧めします。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。