ダメなことばかりが見える時は

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

カウンセリングをしていて、多少変化したときに起こりやすいこと。

「全く良くなっていない」「自分は変わっていない」

と感じてしまうこと。

確かに、うまくいっていないところはある。

しかし、よくよく聞いていくと結構できていることもある。

出来ているところは
「大したことない」「普通のこと」
と過小評価し、
出来ていないことは過大評価してしまうわけです。

ですからもったいないんですよね。

せっかく自分で努力して、変わっていっているところもあるのに、それを無視してして、やる気も失せてくるのですから。

これは本人だけでなく、周囲も思いがち。

本人が頑張ってちょっと良くなったら、右肩上がりでよくなっていくことを期待してしまいます。

うまくいかないことがあると、少し良くなってきていたという実績がある分、期待とのギャップで落胆してしまうわけです。

「やっぱり治らないんじゃないか」
「努力が足りいんじゃないか」
という感じで。

治療は右肩上がりでいくことは多くありません。

良くなったり、悪くなったりがあります。

まぁ、わかっていても出来ないことを見てしまうのは仕方ないことなので、とりあえずは過大評価、過小評価していることを意識していくことから始めてみてはいかがでしょうか。

自分や他人を責めても良い方向にはいきません。

あせらず治療していきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


同じ病気の人と会いたいという要望について

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

カウンセリングをしていて、患者さんからよくある要望があります。

「自分と同じような人とお話できませんか?」
というもの。

患者会や家族会みたいなもの、またはそこまで大きくなくてもお話したいなぁって思っている人が多いようです。

「みんなどうやっているんだろう」
「他の人はどう考えながらがんばっているのだろう」
「とりあえず話をきいていみたい」
と考えたことありませんか?

各地にそういうグループはありますが、ちゃんとしたところから怪しげなところまであります。

今のところうちのカウンセリング部門ではそういうのはやっていません。

しかし、結構要望が多いので最近何かいい案はないかなぁと考えています。

認知行動療法は不安なことに挑戦することが多いので、同じように頑張っている人とお話することで挑戦する勇気が出てくるかもしれませんしね。

疾患別認知行動療法を挑戦している人限定の会とか。

難しいかなぁ。

何かいい案はないものかなぁ・・・ちょうどピンとくるアイデアが思い浮かばない。

今すぐどうこうということはありませんが、より良い治療環境をみなさんに提供できるようになったらと考えています。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


どういう治療が選択肢としてあるか知りたかったら

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

以前、胃腸炎になり近所の内科に行った時のこと。

診察では「とりあえず薬だしておきますね」といわれ、
普段気を付けることについて質問すると
「さいたま市のホームページにも書いているんでそれみてください」
と。

それくらい教えてくれたっていいじゃないか~!っと思ったのですが、具合が悪かったためそんなこと言う気力もでず。

その後調剤薬局にいってわかったのですが、お薬がなぜか5種類出ていました。

なぜ5種類も?全く説明がなかったじゃない?確か胃腸炎って水分とって3日くらい安静にしていればよかったのでは?と疑問が。

不信感が倍増です。

私が言うのもなんですが、医療機関って不親切なところもありますよね。

似たような経験はみなさんありませんか?

なぜこんなに薬が必要なのか、本当に必要なのか、いつまで飲めばよいのか見通しがわからない。

すごく不安になります。

一般的な成人で安静して3日くらいで治るなら、それはそれで薬は最小限にしてほしいなと。

もちろん本当に必要なら指示通りにしたいけれど。

本当なら疑わずに安心して治療受けたいですよね。

私なら「この先生に診てもらえば、大丈夫」って思いたい。

精神科の病院に通っている人ならなおさらかもしれませんね。

本当に薬は効くの?薬以外の方法はないの?いつまで治療続ければいいの?
と不安に感じた患者さんの声をよくききます。

基本はお医者さんとコミュニケーションをとるとよいと思いますが、病院って敷居も高いし、なかなかその場で聞けないし、どういう治療が良いのかお医者さんにかかる以外に相談したい、という方もいますよね。

そんな方はとりあえずカウンセリングにきて相談してから治療について検討するのも手です。

カウンセリングなら時間がとれますし、お医者さんの診察を受けたほうがよい状態なのか、薬以外の確立された治療法はあるのか、ちょっとした裏話?についてなどお話できます。

もちろん、医療機関にかかっていない人、うちのクリニックに通う予定がない人でもOKです。

治療を受けるなら安心して受けたい、って方のお役に立てればと思っています。

お気軽にご相談ください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


思い込みが強い人?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

2つの問題がありますので考えてみてください。

Aさんは埼玉県在住。肌の色は白い。お酒が強くて、スノーボードが得意。
Aさんの出身は以下のどれが確率が高いでしょう?
①秋田県出身
②埼玉県出身
③鹿児島県出身

Bさんは世話好きで学生時代は友人の相談をよくきいていた。Bさんの職業で確率が高いのはどれ?
①臨床心理士
②医者
③事務

さて、どう考えましたか?

Aさんを秋田県出身
Bさんを臨床心理士
と考えた人いませんか?

そのように答えた人は要注意。

人をイメージで判断してしまう、または思い込みをしやすい傾向があるのかもしれません。

Aさんの場合、埼玉県に住んでいる人は秋田や鹿児島よりも、当然埼玉県出身が多いハズです。
ですから確率としては埼玉県人である可能性が高いわけです。
肌の色が白くて、酒が強く、ウィンタースポーツが得意という、イメージだけで決めつけているわけです。

Bさんの場合も職業としては医者や臨床心理士より事務をやっている人口の方が絶対的に多いため、確率としては事務の確率が高いわけです。

ピンとこない、という人は要注意ですよ~。

人間はものすごく主観的・直観的な生き物なわけです。

確率を無視して自分がもっているイメージで判断しやいもの。

考え方だっていろんな可能性があるのに、一つの考えに囚われやすいのです。

以前、人は客観的な数値よりも口コミを信じやすい、というものについて書きましたが、それと同じようなものです(下のリンクを参照に)。

「こんな人はこういう人」
と決めつけると、対人関係でもうまくいかないことがあるかもしれません。

気をつけましょうね。

思い込みやすい人はこちらの記事も参考に
体験者の声

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


パニック発作が怖くて旅行にいけない人は

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

写真 (3)

写真は鹿児島県の与論島です。

鹿児島県といってもかなり沖縄よりにある島。

のんびりできるところです。

結構前の事ですが私が与論島に行った時に、色々お世話になっています。

実はこの島で泳いでいたところ溺れてしまいました。

何とかライフセーバーの方に適切な処置をしてもらい、離島でありながら総合病院があるというラッキーなこともあり心肺停止状態から復活したという経験があります。

助かりました。

それまでの事故などで何度か生死をさまよった経験をしたせいか、それからなんとなく自分は生かされるような気がして。

自分も少しは人の役に立てるようにならないとなぁと思ったきっかけになった出来事でもあります。

さて、私は離島で病院があったことがラッキーでしたが、パニック障害なんかで病院がない場所に行くのが怖いという人はいませんか?

「病院のないところで発作が起こったらどうしよう」
という感じで。

不安になった時の薬は持っているけれどそれで治まらないことが不安なわけです。

そういう人は病院がやっていない日曜日や年末年始なんかを怖がりますよね。

「安全に過ごそう」として自宅から出ようとしなかったり、近くに病院がない場所にいかないようにすることがあります。

こうなると生活範囲が狭められ、発作におびえた生活となります。

薬があっても不安なわけですから、このままだと良くないですよね。

パニック発作が起こったら頓服を使用すれば良いと思って不安を避けてきたきた人は壁にぶち当たります。

薬を使用してもパニックへの不安は解消されておらず、むしろ薬や病院に依存しないとダメな生活なってしまいます。

治そうとしているのに本末転倒ですよね。

こういう場合は薬だけでなく
・不安なことに挑戦していくこと
・発作が起こっても薬以外で対処できるようになること

が必要となります。

薬以外の対処としては、よく呼吸法が挙げられていますが、それだけでは不十分なことが多いと思います。

別の方法(発作に慣れていく方法など)があります。

通常の医師の診察では教えられることはないと思います。

対処方法を練習する時は認知行動療法の専門家のもとでやるようにしましょう。

パニックが怖くて離島に行きたくてもいけないという人はこっちの記事も読んでみました?
・パニック障害でなかなかよくなっていない人が振り返ると良い点
・パニック障害で知っておきたいこと
・パニック障害のカウンセリングはどんなことをするのか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


人前での自己紹介―苦手な人がやってはいけないこと

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

今日から4月。

新しい環境に行く人もいますよね。

こういう時期になると自己紹介など人前で話す機会が増えます。

人前で話すことが苦手な方は嫌な時期かもしれません。

自分の番が近づいてくるとドキドキしてきて「何を話すか」に注意が向いてしまい他の人の話は上の空に。

話すことが苦手な人は同じようなパターンをやっていつまでも克服できないことが多いもの。

そんな人がやっている、苦手意識をさらに悪化させる一つとして
・あらかじめ何を話すか正確に最初から最後まで暗記している
というもの。

緊張してうまく話せないから、変なこと言ったら嫌だからといって準備をしすぎるってやつです。

自己紹介だけでなく、プレゼンテーション、会議、感想を述べ合う時などでもやっている人いません?

確かにある程度準備は必要なこともあります。

しかし、過度に準備をしすぎると頭の中ばかりに意識が向いてしまい、さらにうまくいかなくなります。

自分の順が回ってくるときに緊張しすぎている人がよくやっています。

実際に話した時に棒読みにもなって印象がよくありませんし、「きちんと話さなくては」という考えが強くなり悪循環になるのです。

少しでも予定通りにいかないとあせってしまいますし。

緊張をなんとかしよう、良く見せようと思ってやっていることが、緊張を増やし、印象も悪くしてしまうのです。

このため過度に話すことについての準備をしている人は、いつまでたっても人前で話すことに苦手意識をのこしてしまいます。

準備は大切ですがホドホドに。

人前で話すときに緊張する人はこちらの記事も参考にしてください
大勢の前で話す時はどこを見たらよいのか?
対人恐怖を何度も克服しようとしてうまくいかない時
話しているときどう思われるか気になったら何をすればよいか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


ポジティブ思考を目指すからネガティブ思考になる

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

自己啓発書などをみると
「前向きに考えましょう」
という言葉・ニュアンスがたくさん出てきます。

でも・・・
前向きに考えようとしてうまくいきます?

だいたい自己啓発書を読もうとしている時点で、マイナス思考に陥っている人がほとんどだと思います。

どこかにパッと元気になるようなヒントが隠されていると期待しているもの。

ところが「前向きに」「ポジティブに」というニュアンスが満載の内容にがっかり。

「そんな風に考えればいいのはわかるけど・・・」と落ち込む。

ネガティブ思考の時にポジティブに考えようとしたって、ポジティブに考えられない自分をネガティブに判断してしまうだけです。

余計悪化しちゃうわけです。

簡単に考え方を変えられるおいしい方法なんてありません。

そんな時は無理に考え方を変えようとしないことも一つの手。

ネガティブに考えてたって、元気にための行動をとることはできます。

つまり考え方を変える前に行動を変えていくわけです。

結果として考え方が変わってきます。

ただ行動することに不安があるため、なんとか考え方から変えていきたいと思ってしまうのが人間なのですが。

そうするといつものパターンになってしまいます。

この悪循環から脱するためにも考え方の変化にこだわりを持ち続けずに、行動に移していきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


気持ちを伝えたのに伝わらない時は

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

夫婦・恋人・親子など、親しい関係でよくあるズレ。

夫婦関係で、自分ばかりが家事をしている場面。
夫に家事を手伝ってほしい時に
「今日はつかれちゃった」
と言った場合。

私が 
「これでは夫には伝わりません」
というと
「?」
と思う人が結構います。

「普通わかるのでは?」
と思った人は注意です。

「そうなんだ。ゆっくりやすめば」
「ふ~ん」
という返事になりかねません。

そうすると関係は悪化していき
「夫は家事に協力的でない」
「冷たい」
「自分勝手」
と思うようになり悪循環です。

間接的コミュニケーションといいます。

こういう時は
「今日疲れているから〇〇を手伝ってもらえるとうれしいのだけれど」
など、もう少し直接的な表現にすると良いです。

・・・と教科書的にはこうなります。

教科書についているものほど難しいもの。

第一自分が間接的なコミュニケーションを気づいていない場合が多いのです。

いわばクセですからね。

間接的なコミュニケーションをやっていると、伝わらないのでイライラしてきます。

相手はなんでイライラしているかわかりません。

わからない夫をみてさらにイライラすることになるでしょう。

言葉で伝えたのに自分の気持ちが伝わってないと感じたら、間接的な言葉でつたえていないか振り返ってみましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


心の病気で休職中に図書館は必須ではありません

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

心の病気で休職中の人はリワークに行く人もいますが、リワークにいかず自分で治している人いますよね。

その時専門家から図書館にいくことをすすめられることがあります。

私も勧めることはありますが・・・!

9時~17時まで図書館にいてください
と指示されている場合は注意が必要ではないかと思うんです。

結構やっている人いませんか?

図書館でずっとなにすりゃいいんだ~
って途中で投げ出したくなりません?

通常の勤務時間に集中して作業ができることが復職に必要、というのはわかりますが、普通図書館にそんだけ長くいたら本好きの人か目的があって勉強している人じゃなければ苦痛なだけです。

それを毎日こなせなきゃダメというのはどうかなぁと思います。

またリワークや復職のための専門家の指示というのはうつ病を中心に考えられたものが多くて、それ以外の心の病気の人には微妙なこともあります。

実際のところ復職のためには規則正しい生活、運動、病気への理解、再発予防、娯楽、勉強、対人関係などを組み込んでいく必要があります。

図書館にずっといるだけでは不十分なハズです。

だから「毎日昼間はずっと図書館に」という専門家のアドバイスは微妙だというか・・・専門家の誰かから怒られそうなのですが・・・ナンセンスだなと思います。

大雑把すぎるし、効果としてどうかなと。

やることはもっとあるのです。

ずっと図書館にいなくてもきちんと復職している人はたくさんいます。

あくまでも図書館は選択肢の一つです(無料ですから使いやすい選択肢なんですけどね)。

リワークに行っていない人は自分なりに復職の仕方を考えていきましょう。

わからない人は一度相談に来てみてくださいね。

休職中の人はこちらの記事も参考にしてください
・休職していた人が復職する時の状態
・うつで休職中まず何をしたらよいか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


冷静な判断をするには

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

今回はどんな時に冷静は判断、よいパフォーマンスができるのかということについて。

とある心理学の実験。

7つの数字を見せ覚えてもらうように指示されて、
覚えている時に
・カロリーの高そうなケーキ
・あっさり味のフルーツサラダ
のどちらかを好きな方を選択したもらうと、ケーキの方を選ぶ確率が高くなるそうです。

他にも似たような実験があって、何か我慢させた後に作業をしてもらうと、セルフコントロールができなくなってしまう傾向になる、という結果がでてします。

いろいろ考えて頭の中が忙しい状態の時や無理をしている時なんかは、より直観的・衝動的・表面的な判断をしやすいといわれています。

仕事を忙しくやっている時についついカロリーの高いものを食べやすい、
ダイエットをしていると不機嫌になりやすい、
不安なことを考えている時はは凡ミスをしやすい、
というものが代表例。

睡眠不足の時やアルコールが入っている時と似たようなものです。

論理的・冷静な判断をしたい、と思った時は何か我慢している時や頭の中でグルグル考えている時ではなく、ある程度満たされている状態にしてからにすると良い、ということになるのかもしれません。

色々考えることが多すぎて疲れている時は、きちんと休憩をとってから判断をするとか。

夜に色々考えやすい人は、夜に判断しないで寝て翌日になってから判断するとか。

当たり前といえば当たり前のことですが、重要なことです。

実践できそうなことがあればやってみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます