心理学を利用して政権をとれる!?選挙結果を見る時のポイントとは?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

選挙日です。
投票所に最初に並んでいる人は投票箱がカラかどうかを確認する役割があるんです。
一度はやってみたい!と思い6時45分に到着。
そしたら・・・先着が・・・。
ライバルは高齢者かと思っていたら、iPhoneで音楽を聞いている若いお兄さん。
遅かったか・・・と思っていたら、最初の二人が投票箱を確認とのこと。
早起きしたことがむくわれました。
投票箱の確認って結構テキトーで、中途半端に見せてハイ、おしまいって感じでした。
う~ん、これでいいものだろうか。

投票箱にいれるくらいは一番になりたい!と思い、一番に投票用紙を投入。
くだらないことで自己満足を得ています。

選挙いきましたか?
どんな基準で投票する候補者を決めました?

政策を見て決めるって人もいますよね。
しかし、政策で決めているのではなく、外見で決めているかもしれませんよ。
イヤイヤ、そんなハズはないって思っていませんか?

心理学の研究では外見が魅力的な人はそうでない人より票を獲得しやすいという結果が多数あります。
しかも投票した人は外見は影響していない、と話すそうです。
つまり、自分は意識していなくても影響を受けているのです。
「私の好みでないし」って思っていても。

ハロー効果といって、一つ良いところがあると他の部分も良く見えるってやつです。
政策が良いから支持するのではなく、外見が良いから政策が良く見えているのかもしれません。
問題点があっても「それはあるかもしれないけど・・・でも・・・」と良いところを探します。

ちなみに外見の良さについては例外あります。
競争相手であった場合は、印象が悪化するとのこと。
恋敵の外見がよかった場合とか。

政治に限らず何か思い当たることはありませんか?
同じ問題をおこしても、この人は擁護されるのに、この人にはきついとか。
・・・といっても意識的にはわからないので思い当たらないことが多いかもしれません。

もともとの支持政党がある人は別ですが、政策などで決めていると思っている人は影響を受けているかもしれません。
まぁ、外見は関係なく当選している人もいますけど(すみません)。

美男美女ばかりの候補者を集めたら政権とれるかもしれないってことか。

選挙速報を見る時は当選した人と落選した人の外見の魅力を比較してみると新しい選挙の一面がみられるかも!?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


浪費グセがある人が注意したい4つのポイント

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

ついお金を使いすぎてしまう。
年末年始っってお金がかかります。
クリスマス、正月、バーゲン。
お金がいくらあっても足りません。

特に借金してしまうクセがある人は気をつけなければなりません。
今回は浪費グセのある人が注意したいポイントについてです。

①クレジットカードや電子マネーで払わない
クレジットカード払いは便利です。ネットで簡単に買えますし、現金を持ち歩かなく良いから。
しかし、クレジットカードで買うと浪費が多くなることがわかっています。
「払った」感覚が薄いようです。
浪費グセのある人は現金払いをするようにし、クレジットカードはもたないようにしましょう。
「カードはポイントがたまるしそっちの方が得でしょ」って思った人。
ポイント以上にクレジットカードには浪費の魔力あることを忘れずに。

②分割払いをしない
クレジットカードと理由は同じです。
高いお金を払っている感覚がなくなります。
分割払いしなくては買えないようなものは買ってはいけません。

③不安や恐怖が強いときに買い物をするのをやめる
自分の死について考えた後、浪費をしやすいことが研究で示されています。
死亡の他に「ガンになる」「将来へどうなるんだろうか」等、不安をあおる情報を聞いたり考えたりした後も同じようです。
悲惨なニュースのあとのCMで出てきたものを買いたくなる傾向があります。
夜に悲しいニュースを見た後、ネットで買い物にしてませんか?
ストレス発散のために買い物は逆にストレスをためることがわかっていますので気をつけましょう。

④買いたくなってもすぐには買わない
浪費する人は計画的に買うことが苦手です。
「今だけお得」「期間限定」の文字を見るとついつい買ってしまいます。
買いたくなったら、数日間考えてから買いましょう。

浪費グセのある人はすぐには直りません
長い期間かけて、浪費しないクセをつけていくことが必要となります。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


ものを捨てられない-収集癖の治療法とは?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

あなたは掃除をしていて、使っていないものをバッサリ捨てられます?
「いつか必要になるのでは」と考え捨てられない。ごみ屋敷のようになっている。
そんな人は強迫性障害かもしれません。

収集癖や溜め込み強迫などと言われています。
たとえば自宅にある雑誌を
「いつか読むのでは」
「2度と読むことができない」
「重要なことが書いてあるかもしれない」

と考え捨てられません。

もちろん雑誌に限らず、さまざまなものに対して
「2度と出会えない」
と思うと捨てられなくなります。

持ち帰ったものをデータに残す人が多く、カメラやパソコンのデータを削除できない。
道においているゴミみたいなものも気になって持ち帰る。
いらない書類、おもちゃ、壊れた物、なんでもとっておきます。
そうしているうちに家中が物であふれかえって、人によっては足の踏み場がないくらいまでなります。

コレクターとの違いは強迫の人は好きで集めているわけではないこと、生活に支障があることです。

収集癖の治療の中心は「自分」で捨てる練習をすること。
誰かが部屋を片付けても無意味です。
また集めだすだけ。

捨てやすいものからで良いので捨てていきましょう。
捨てようとすると「捨てたら2度と会えなくなって後悔するかも」って考えてしまうかもしれません。
「あとで買えば大丈夫」なんて思ってはいけません。
惜しみながら捨てましょう。
周囲の人も「大丈夫だから」なんて安心させてはいけません。
「こりゃ、貴重だ!」なんて言ってあげましょう。

すご~く、嫌な感覚になってくると思います。
そこでがんばって捨てていくと、嫌な感覚に慣れてきます。
そうすると今まで気になっていたものが気にならなくなります。

12月で大掃除する人は良い練習の機会になりますよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


批判されたらどう考えれば良いか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

愛の反対は憎しみではなく無関心です
マザーテレサ

ちょっと前のブログでも書きましたが、怒っている人が嫌なのは反論されることでなく流されること。
批判、反論すらされなくなると存在すら否定されたようになるかもしれません。

このブログも批判されることもあります。
治療的に根拠がない、悪影響なこともあるってことがある治療法を書いている記事は特に。
科学的根拠のないことは本当ですが、やはりそういうことをやっている人にとっては指摘されると気になるもの。

その度に私は思います。

「そんなに私のことが気になるのね」
「私の意見に関心があってたまらないのね」

かわいいものです。

き~!っとイライラしたり、にくたらしい~!って感じているときは気になっていること。
おかげでアクセス数も伸びます。

批判っていうのはその人の価値観が見えます。
「自分の意見をきいてくれ~」って。
無視ができないくらい気になっているわけです。

私は自分の意見に誰も耳を傾けてくれないことが一番つらいのです。

そう思うと批判された時の感じ方がちょっと変わっていません?

ちなみに批判されたときは無視することが多いです。
反論するほど愛がありませんので・・・。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


逃げられない場所が苦手!パニックになったら気をつけること

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

パニック障害の人で混んでいる場所、逃げられない場所が怖いって人はクリスマスや正月などのイベントは大変です。
混んでいるとこばかりですからね。
逆にいえば治すチャンスでもあります。

今回は混んでいる場所に行った時どうすればよいのか?どんなことに気をつければよいのか?について。

先日、一度見てみたかったプロジェクションマッピングを見てきました。
たまたま抽選であたったため見られました。
私がやるとあたらないでいつも抽選は他人にやってもらいます。

IMG_1530_convert_20141204222238.jpg

日曜日であったこともあり、ものすごい人です。
座って見られる席にすわると、もう終わるまで出られません。

パニックの人は怖くありません?
人ごみ、ドキドキ、締め付けられる感じ、息苦しさ、逃げたくても逃げられない状況。
恐怖から逃げることばかり考えてしまう。
せっかくのプロジェクションマッピングに集中できません。

このような時は下手に不安を下げようとしてはいけません。
不安を下げることばかり考えると、体の嫌な感覚に注意が向きやすくなります。
そうするともっと不安は強くなるのです。

どうすればよいか?
体の嫌な感覚はとりあえずほっときましょう。
気が狂うことも、おかしくなることも、死ぬことも、コントロールできなくなることもありません。
そうしていくうちに嫌な感覚に慣れてきます。
何回か練習は必要ですが。

そして今起こっていることに注意を向けていきましょう。
プロジェクションマッピングなら、どんな映像なのか、どんな音がするのか、空気の冷たさ・暖かさは、などに細かく注意を向けていきます。よ~く、こまか~く、見たり、聞いたり、感じたりしてみてください。
嫌な感覚から気をそらすことが目的ではありません。
嫌な感覚がありながらも、ほかの感覚を感じとろうとすることが大事。
だから100%集中しなくても大丈夫だとしてみましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


対人恐怖症の人が飲み会で注意するポイントとは?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

対人恐怖症や社交不安障害の人が忘年会で気をつけたいことがあります。
飲み会シーズンで不安になっている人もいますよね。
タイプ別に気をつけてほしい点を挙げてみます。

赤面恐怖症の人、自分の表情や仕草が不快さを与える・自分のことを変に思っていると不安な人。
顔が赤くなるのが不安なので、とりあえず酒飲んで赤くなっちゃえ~!となりがち。
あと店の照明が暗い場所を選ぶ、正面に誰かが座らないような席にすわるなどして表情をごまかす人も。
ごまかしているうちは良くなりません。
そのままの自分を見せてみたらどうなるのかを試してみる必要があります。

・震えが怖い人
お酒を誰かに注ぐ時に震えを気にしがちです。
震えを止めようとしても無駄。もっと震えます。
酒でごまかしていると克服ができません。
思いきって震えながらお酌してみるととっても良くなる可能性があります。

・会話が不安な人
「自分のことをつまんない奴だと思っているに違いない」と思って無理に話そうと思うとドツボにはまります。
日常会話の9割をどーでも良いことです。
「次に何話そう」なんて考えながら話していると逆に会話に集中できません。
無理に面白い話をしようなんて思わなくてよいです。

3つのタイプには共通していることがあります。
人目が気になっているけれど、自分は人を見ていないってこと。
不安で注意が頭の中にいったり視線が下を向いたりしていますから。
そうするとどんどん自分の不安や妄想が広がってきます。
「他人はこんな風に思っているに違いない」って。

注意の方向が頭や緊張ではなく、人を見るなど外にいくと不安を受け流せるようになってきます。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


忘年会で過食症を悪化させないコツ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

過食症の人は忘年会が苦手な人が多いです。
いつも避けている食べものが宴会に出ます。
全く食べないわけにもいかないし、食べ過ぎるのを見られるも嫌。

忘年会があったときの過食の悪化を防ぐためのコツについてあげてみます。

・大皿の場合はたくさん皿に入れず、一度食べたらお皿は手放す
どれくらい食べたかわからなくなり、「もういいや」と投げやりになって帰宅してから嘔吐パターンになりやすいです。
ゆっくり目に食べて食べすぎを防ぎましょう。

・時々席を離れる
食べたい衝動がとまらないなぁ、って思ったときはただ我慢するのではなく席を立つと気分転換できるかも。
トイレに行ったり、別の席の人のところに行ってみましょう。

・お酒は飲みすぎない
お酒を飲むと食欲が増すのと、勢いで食べやすくなります。
食べるだけなら良いのですが、帰宅してから後悔して過食嘔吐になりやしです。
飲酒はほどほどに。

・帰宅後に嘔吐はしない
普段食べていないものを食べるので嘔吐したくなります。
難しいかもしれませんが、過食嘔吐しないよう我慢しましょう。
しかし、我慢は難しいので食べられない環境を作ることのほうがやりやすいです。
例えば帰りにコンビに寄らないような道を通る、自宅に食べ物を置かないようにするなど過食ができない工夫をしましょう。
帰宅したらすぐに歯をみがく、寝るなどしてもよいかも。

・翌日に絶食しない
食べ過ぎたから翌日は何も食べないとすると、過食がひどくなりやすいのです。
食事リズムが狂い、空腹と過食嘔吐を繰り返すようになります。
できるだけ翌日も普通の食事にしましょう。

忘年会・正月と過食症の人にとっては難しい季節ですが、工夫しながら乗り切っていきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


反省は無駄!?考え込みを防ぐ2つのこと

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

反省って役に立っていないことが多いんです。
さらに状況を悪化させることさえあります。

何か失敗した時。
反省して次にどうすれば良いか具体的・効果的な対策を考えて、それでおしまい、といければ問題ありません。
しかし「いつも失敗ばかり」「将来どうなるのだろう」と抽象的なことを考えるのは問題です。
また何時間も考え続けても駄目です。
結論はでましせんし、効率は非常に悪いのです。

失敗したら反省しなきゃいけない、って思い込みがある人もいます。
自分を責めるようなことを「反省」とするのは無駄です。
「罪悪感を感じて、心から反省しなければいけない。そうではなければ同じこと繰り返す」といった精神論は役に立ちません。
自信をなくして落ち込むだけ。
そもそも「心から反省」ってどういうこと?落ち込んでいるように見えるってこと?
抽象的ですよね。
同じ失敗を繰り返さないためには次に何をすればよいのか、どうすればよいのか?が大切です。

そんなわけで効果的でない反省をしないためにチェックしておきたいポイントを2つあげます。

・反省中考えていることは具体的ですか?
「自分はだめだ」「どうなるのだろう」「なぜ自分はだめなのだろう」は抽象的で考えても無駄です。
何をどうすれば具体的なことだけ考えましょう。
考えることを行動の部分にしぼると具体的になりやすいですよ。

・ダラダラと反省していませんか?
長時間考えても結論がでないことが多いのです。
考え込んでマイナス思考になり、うつっぽくなるだけ。
5分くらい考えて良い結論がでなかったら反省するのをやめましょう。
ダラダラと考えるのは反省ではなく単なる考え込みです。

本来効果的な反省は未来をよくするためにやるもの。
自分の反省は役に立っているか?考えるだけになっていないか?振り返ってみましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


クリスマスまでに恋人ができる方法!?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

以前より話題にならなくなりましたが、クリスマスが近づいてくると「恋人が欲しい」と思う人もいますよね。

好きな人がいてデートまでいくけれど、そこからなかなか恋人にまでなれない。
そんなあなたに心理学的なアドバイスを今回は書いてみました。

どうやったら恋心が生まれるか?
意外に心理学で研究にされているんです。
よくこのような研究をする人がいると感心します。
恋が生まれる確率を高める方法をあげてみます。

①心拍数を上げる
好きだからドキドキするのではなく、ドキドキするから好きになるといわれています。
運動する、高い橋を渡る、怖いものをする、などでドキドキさせることをすると魅力的に感じるようになるのです。
だからデートは遊園地やつり橋、ホラー映画、スポーツなどがいいかもしれません。
相手がそれでドキドキするということが前提であることを忘れずに。

②薄暗い場所を選ぶ
明るい場所よりも、暗い場所のほうが恋が生まれやすいそうです。
暗い場所にいくと、魅力的に感じやすい、自分の大切なことを話す傾向があります。
昼よりも夜のほうがいいのでしょうかね。

③目を見つめ合う
目を見つめ合うことをすると良いらしいです。
恋人のように振る舞うことがいいのかなと。
見つめ合うようなゲームでもしてみるとか?心理学の実験ではお互いに絵を描いて、何を描いたか相手の目を見てテレパシーみたいなのを感じてみる、みたいなことをしてました。
当然テレパシーなんかどうでもよくて、見つめ合うことが目的のゲームです。
目をみて「何考えてるかあててみよう」みたいなもんです。
でも、こんなゲームしたら相手は引きそうですけどね。
とりあえず見つめ合う機会を増やしましょう。

④お互いの秘密を打ち明けあう
お互いに自分がしたいと思っていると、今まであまり話していなかったこと、自分が大切に思っていることとか話すとよいです。
実験ではあらかじめ質問を決めておき(自分から昔からしたいこと、など)、お互いに会話しあうことをやっています。
お互いつっこんだ話をすると恋が芽生えやすいというのはなんとなく想像つきますね。

もちろんこれらのことをやっても恋が芽生えるかどうかは保証しません!
恋はそれ以外の要素もありますからね。
「見つめ合ったら嫌がられた!」「暗いところにいったら怪しまれた」というクレームは受け付けないのでご注意を!

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


鳥のフンがついたかも?洗浄・不潔強迫の人がよく考えること

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

ビシャッ!
歩いていたら突然近くに落ちてきた液体。
鳥の鳴き声。

鳥のフンだ・・・。

危うくあたるところでした。

ここで不安よぎります。

本当に私にあたっていないかったのか?

飛び散った液体が自分についたのでは?
そう思うとそんな気もしてくる。

最近強毒性の鳥インフルの話題があるし、なんか不安。

手も頭も服も洗った方が良いのか?

あー、どうしよう。

・・・こんな出来事が先日ありました。

cat00684.jpg

強迫性障害の中でも洗浄・不潔強迫の人で鳥が怖い人がいますよね。
上記のようなことって考えませんか?
何時間も全身洗ったり、汚れたかどうかを常に確認して日常生活に支障が出来ています。

強迫性障害の人でなくても、結構不安になる出来事かもしれません。

フンだけではなく、鳥自体も不安な人もいます。
鳥のフンに強いウィルスがあるイメージが強いのでしょう。

鳥のフンの近くを通っただけで不安になる人も。
靴に注意が向くと、靴にフンがついたかどうかが気になります。

鳥がいそうな公園などを避けるようになるかもしれません。

フンがついたかどうかを周囲に確認したり、全身洗いたくなったりするでしょう。

避ければ避けるほど、洗えば洗うほど不安になるのが強迫性障害の特徴。
「だって万が一本当にフンがついてたらどうするの?」と思いません?
それでも避けたり洗ったりしてはいけません。

生活のあらゆるとろこが「万が一」を気にして、不安の対象になっていきます。

またフンに触れたかどうかアタマの中で確認したり、周囲に聞いたりすることも症状を悪化させますので気をつけてください。

洗浄・不潔強迫は行動療法がとても効くことが実証されています。
自分なりに本などを見てやっている人がいますが、結構やり方が間違っている人がいるので、良くならない場合は相談してください。

私は鳥のフンの出来事の数十分後、そんなことは忘れて過ごしました。
強迫性障害の治療をしていくうちに、私も以前よりあまりフンに対して不安は少なくなったような。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。