食べ過ぎを防ごう 効果的な食事スピードの落とし方

浦和すずのきクリニック、臨床心理の鈴木です。

ゆっくり噛んで食べることは、食べ過ぎを防ぐことに役立ちます。
食事量が減るって心理学の研究結果でも出ています。
コースで料理が出てくるとお腹いっぱいになりやすいですよね。
肥満の人、過食症の人で食べるスピードが速い人はゆっくり食べることがおすすめです。

さらにもっと効果的にする方法があるんです。

効果的な食事スピードの落とし方

最初は普通のスピードで食べて、途中からゆっくりと食べると食事量が減ります。
理由は今のところわかっていない様子。

簡単なので毎日の食事で実践してみると良いです。

でもゆっくり食べるって、ものすごく難しいもの。
すぐにいつものパターンに戻ります。
そんな人は以下のことを試してみてみください。

・スマホ・テレビを見ながら食べない
「ながら食べ」は食事量を多くさせることが研究でわかっています。
食事を味わうことに注意を向けましょう。

・利き手ではない方の手で食べる
食べにくいのでスピードもゆっくりに。

・食べる度に箸を置く
とっても面倒ですが効果的。イライラするかもしれませんが我慢!

もっとゆっくり食事を楽しもう
昔から食べるスピードは大事だって言われています。
ゆっくり食事を楽しみましょう。
食事って本当はとっても楽しいこと。
ダイエットっとか、そういうことに時間を費やすってもったいないです。
体重や食事にこだわる人って、本当は食べるのが大好きですし。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


恋愛に「じらす」は必要か?心理学的恋愛必勝法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

恋愛において「じらし」って効果があると思います?
デートに誘われた時本当は行きたいけれど
「すぐに誘いにのるとダメ。もっとじらして相手の気持ちを高めなきゃ」とか。
メールやLINEの返事をすぐにせず、もったいつけるとか。

昔から恋愛については「じらし」は有効ってアドバイスしている人がいました。
私はそれって違うんじゃないかなぁって思ってたんですよ。
だって、好きならじらすよりはデートにいった方が親密になれますからね。
それに面倒だし。
じらしだろうが、なんだろうが、ダメになる時はなるんですよ。

やっぱり「じらし」は効果がなかった!

時間はすぎ、あまり恋愛がどーこーとか、駆け引きとかどーでもよい歳になりました。
もやもやしているので、心理学的にはどーなのよ、って調べてみたら・・・

やっぱりじらし効果はNOなんです。
心理学の実験からは。

「ちょっと忙しくて・・・」
「他の人にも誘われていて・・・」
じらし効果は対して意味がないんです。
まぁ、相手がそういうの好きなら別でしょうが。

「じらす」よりも「冷たそうだけど実は親しみやすい」を目指そう!

「だってちょっとクールでミステリアスな女ってもてるっていうでしょ!」
そんな声が聞こえてきそうです。
確かにそういう印象は大事という研究も。
男性への調査ではそういう女性の方が口説いた時の満足感は高いのだそう。

ただし「じらす」必要はないってこと。

冷たそうでこだわりが強い。そんな風に見せかけて、誘いにはのる。
「心を開かなそうな私が、あなたには心をひらいているんですよ」ってイメージ。
心理学的にはこのギャップを利用しろってことですかね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


対人恐怖症の人がやりがちな間違った克服方法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

対人恐怖症の人は対人関係が主な症状。
人からどうみられるかばかり気にします。
だいたい自分に自信がありません。

自分に自信がもったら治るのでは?

こんな発想になりがちです。

はっきりいいましょう。

自分に自信をもったら治る!なんて考えているうちは良くなりません!

どうすれば自信がつくのか?
自信は不安を克服したあとに得られるもの。

テニスの教科書だけ読んだって、テニスの自信がつかないのと同じ。
実践してうまくなるから自信がつくのであって。

それがうまくならないのは自信がないせいだ!
テニスを練習する前に自信をもつ方法を調べよう!
こんなんじゃ何も解決しませんよね。

自己啓発本や心理学の本を読んでばかりいませんか?
ネットで「自信を持つ方法」なんて調べていませんか?
「無意識の世界」がなんとかなれば克服できると思っていませんか?
そんなことやっているうちは良くなりません!

対人恐怖症は改善していくことはわかっています。
ただ練習が必要となります。
スポーツと同じ。
適切な対処法を学んで練習していくことで良くなるんです。
今までその方法を知らなかっただけ。
自信よりも練習ですよ!

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


間違ったストレス解消法していませんか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

効果的ではないストレス解消法があります。
○○依存と名前がついていそうなものです。

酒・タバコ・買い物はストレス解消法にはならない

代表的なのはお酒。

ストレス解消法で「お酒を飲むこと」っていう人いませんか?
気分を紛らわすために飲んではいるけれど、嫌なことばかり考えませんか?
それでも酔えるから飲むって現実逃避になっていませんか?

下手をするとアルコール依存になりかねません。
昼間からお酒をのんだり、家事をするときにお酒を飲んでいる人は要注意です。

注意するのはストレスが強い時、ただただ「酒を飲まない」ってするとさらに苦しくなります。
お酒を飲まなくてもよい、環境と心の状況を作っていくことを一緒に考えましょう。

お酒ってストレス解消には効果がないことがわかっています。
飲むなら人と楽しくおしゃべりをして「楽しいお酒」にすることです。

お酒と同じく○○依存とつきそうなものはストレス解消法にはならないばかりか悪化させます。
・買い物
・タバコ
・ギャンブル
このあたりがよくあるやつです。

こころあたりがある人は、別のストレス解消法を検討しましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


ストレスがなくてもうつ病になる ストレス神話に気をつけよう

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

心の病気というとすぐに「何かストレスがあったからかかったのでは?」と思いがち。
でもストレスが特になくてもココロ病気になることだってあるんです。

大きなストレスがなくてもうつ病になることも
ストレスが関係ありそうな、うつ病だってきっかけがなくてもなっちゃうことがあります。
再発の場合は特に。
体の病気とかホルモンバランスとかの影響でなることもありますし。

その他不安系の病気(パニック障害や強迫性障害)とか、でもそう。
なんでもかんでもストレスにせいとは限りません。

病院なんかで体の不調があると「ストレスですね~」と精神科に回されることが多いです。
私は医者じゃないので口出しできませんが・・・原因がわからないからって全部ストレスってことにするのはどうかなぁって思うことはあります。
「ストレスためないようにしてくださいね~」「気分転換とかリラックスとかしましょうね~」くらいのアドバイスしかもらえないのでは?
あ、私も病院勤めなんで余計なこというと怒られそう・・・。

もちろんストレスが関係していることはあります。その時はストレスに対して改善策を打ちます。
しかし、思い当たらないのにむやみやたらに「ストレス探し」をしても意味ありません。
「う~ん、あえていえばあれかなぁ」と悪者探しになりますし、「じゃぁ、どうすれば治るの?」ってことには答えられないことが多いです。

ストレスが思い当たらない時は無理にストレスを探さず「どうすれば良くなるか」を考えましょう。
だいたい状態を悪化させている悪循環があるものです。

うつ病の人であれば、気分が落ち込む→やる気がなくて寝込む→考える時間が増えてさらに悩む→気分が落ち込む、って悪循環になりがち。
この悪循環を断ち切ることを考えると良いです。
寝込む時間をどうすれば減らせるか?とか。
そうすることで、うつが良くなることもあります。

無理にストレスの原因を探さず、どうすれば良くなるかを考える。
そうすることで改善するための次の一手が見えてきます

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


薬を落としたか不安な強迫性障害の人がやってはいけないこと

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

薬を飲む時に「薬を落として、子供やペットが誤って飲み込んでしまったらどうしよう」と不安なり、何度も確認してしまう。
強迫性障害でよくある症状です。

この時にやってはいけないことがあります。
やると悪化するんです。

・薬が何個あるかチェック
・記録をつける
・家族に確認
・ゴミ箱に使用済みの薬の殻があるか確認
・落としたかどうか音で確認
・頭の中で「大丈夫だったか」と記憶をたどる

共通しているのは安心させようとしていること。
これらのことは一時的に安心しますが、強迫症状を悪化させるもと。
やればやるほどあとで不安になります。
麻薬みたいなものです。

ネットでの掲示板や病院でも「確認したらいいんだよ」とアドバイスをしている人がいますが、信じていはいけません。
一時的な安心をして、本当に良くなっているか?を振り返るとわかりますよね。

基本的な治し方は
①不安で確認していたことをしない
②頭の中で最悪のストーリーを考える

です。

①はなんとなくわかりやすいかも。
今までやっていた安心させる行動をやらなきゃいいだけです。
簡単ではありませんけど。

「万が一、落としていたらどうするの?」
「記憶があいまいだから・・・」
とか、強迫行為への誘惑の声がきこえてくるかもしれません。

誘惑は無視しましょう。

プラスで②をやります。

②は落としたら怖いストーリーを考えるとよいです。
「落としてしまった薬をペットがのみこんでしまい・・・」とか。
どんどん考え続けて「いくら怖いこと考えても大丈夫!」となるようにしていきます。
そこが難しい!って方は「落としてしまったのでは?」疑問形と考えたら「落としてしまった」と肯定形にして不安を強くさせます。
その不安を何度も考えて慣れていく練習をしましょう。

薬を落としたか不安な強迫性障害の人は参考にしてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


カウンセラー自身のストレスチェックを大公開 さらに専門家に相談してみた!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

健康診断の結果がかえってきました。
ストレスチェックの結果も出ていたので公開します!
カウンセラーがストレスチェックをやったらこうなりました。

「ココロと体に現れたストレス反応へのアドバイス」ではこのように書いていました。

①活気
「活気がないようですね。原因を見つけて専門家の相談することも良策です。」

②イライラ
「多少イライラすることがあるようです。イライラの原因を取り除くか、やり過ごすようにしてください。まずは冷静になりましょう」

③疲労感
「かなり疲れているようですね。適切に対処する必要があります。」

④不安感
「緊張や不安感をお持ちですね」

⑤憂鬱感
「憂鬱な状態ですね」

⑥身体愁訴
「頭、首、肩、腰系など胃腸系に調子の悪いところがあるようですね」

「おいおい、カウンセラーがこんな結果でいいのか?」って思いませんでした?
ちなみに私はうつでも不安に悩まされているでもありませんが、ストレスチェックを自分の感覚でやるとこうなります。

だって「一日の大部分を活き活きしてます!」って人ってそんないわるわけないじゃない。
以前にも書いたように、ストレスチェックって多くの人がストレスたまってますよ~、って出る仕組みになってるんですよね。
不健康な人を見逃さないってメリットはありますが、健康な人まで病人扱いしてしまうデメリットがあるです。
これってどこまで役に立つのだろう。
ストレスチェックはもう少し改善の余地はありそうですね。
やったストレスチェックはこれ。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/kouhousanpo/summary/pdf/stress_sheet.pdf

「ストレスの原因についてのアドバイス」はこのように書いてありました。
「現在あなたは多くの仕事上のストレッサーに囲まれており、このまま放置すれば心身の健康をそこなう恐れがあります。一人で抱え込まず、周囲の人に相談しながら、問題点を整理して解決の糸口を探っていきましょう」。

これだけみると「どんだけひどい職場なんだ」って思いますよね。
誤解のないように言っておきますが、仕事が嫌だとは思ってないし、それほどダメな職場じゃないですよ。
あんまりあたってないなぁ
ここで「実は隠れたストレスが・・・」とか、考えだすと、結局悪いことばかり考えるんですよね。
だから違うなぁって思ったら考えすぎないのも手だと思います。

それにこんなアドバイスされても・・・。どうすればいいんだ!
専門家に相談しましょうって。

というわけで、せっかくだからこのストレスチェックをもとに専門家に相談してみることにしました。
誰にしようか。
一応私も専門家だけど・・・そうだ、院長にしよう。

:ストレスチェックでこんな結果でたんですよ。専門家に相談してみましょうって。どうしたらいいですかね。

院長:自問自答したら~。自分で鏡を映しだすようにさぁ(笑)

:自分で考えろってことですね・・・

まぁ、私が相談するとみんなこんな感じになります。

もちろん、本当に悩んでいる人はストレスチェックをもとに相談しにいきましょうね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


パニックの人は安全アイテムに注意しよう

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

大場久美子さんがパニック障害について書いていました。

大場久美子「闘病8年…私がパニック症を克服するまで」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150619-00010000-jisin-ent

認知行動療法で克服したとのことです。
パニック障害の方に薬だけではなく認知行動療法が有効であると広まってもらえるといいなと。

しかし、この記事に注意点があるため、書いておきます。

安全アイテムがパニックを克服できない要因になることも

どのように克服したかについてこのように述べています。

パニック症の人は危険でもないのに脳が『危険だ!』と誤作動して動悸が激しくなったり、息切れがする。そこで私は、自分の”安心アイテム”を増やしていきました」

 彼女の言う”安心アイテム”とは、緊急連絡先のカードだったり、発作が起きたときの対応メモなどのこと。
 
「こうした”安心アイテム”を増やすことで、心理学で言うと『電車に乗れない』という説が崩れていく。それが自信になって、ほかのことも『できる』し『やってみよう』に変わっていく。

対応方法のメモを持ち歩いて、自分で対応できるようにするのは良いと思います。
薬を飲む以外の対応方法を学べば「自分でコントロールできるんだ」って自信がついてきますしね。

問題は緊急連先です。
これがどういう意味かはわかりませんが、もしも「不安になったら夫に連絡がとれるようにしよう」としているなら問題になることも。
最初はそのようにしながら少しずつ生活範囲を広げていければ問題ありません。
しかし「緊急連先がなければ不安」「スマホを持ち歩かないと連絡がとれないから不安」となっているなら問題です。

大場さんがすすめている「安全アイテム」は「安全確保行動」といって下手をすると悪化の要因なります。
「安全アイテム」をもっている人は多くいますが、それをもっているために克服できないでいる人がたくさんいます。
安全アイテムなしでも不安な場面に対応できるようにならないと、症状はマシになっても不安は続くでしょう。

最後は「安全アイテムなしでも大丈夫」になるよう練習していきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


結果にコミット?もっとプロセスを大事にしよう!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

tumblr_lvqbnybFlV1qz51l0o1_400[1]

どうせっていってあきらめていたら、いつまで経っても今のままだよ。それでもいいの?
ドラえもん (STAND BY ME ドラえもんから)

のび太がせっかく勉強して努力したのに、結果が出なかった。
「どうせボクなんかなにやってもダメなんだよ」ってのび太に対してドラえもんがいった言葉。
ありがちな言葉だけれど、大事なんですよね。

努力ってむくわれるとは限りません。
「がんばれば願いは叶う」って言う大人は無責任だなぁって思います。
そんなのウソですもん。

しかし、やらなきゃ変わらないってのも事実。
それに結果がでなくてもやろうとしているプロセスが大事だったりするもの。
結果にこだわっていると、努力をやめたり、他人と比べたりして、つらい気持ちになることありません?
結果にコミット!ってフレーズはやってますけれど、プロセスをもっと大事にすると、前向きな気持ちになってきます。

何か達成しようとして苦しい時「どうせ出来ない」「どうせ変われない」って考えませんか?
逃げるのも一つの選択。
でも「どうせ」って言っている人で本当にこのままでいいって思っている人はいません。

ドラえもんはいなくても十分未来は変えられます。
あきらめかけて「どうせ」って思っている人は、少しずつ今を変えていきましょう。

「大山のぶ代の声じゃなきゃドラえもんじゃない!」って大人はいます。
私も違和感があったのです、見てみるとそれほどでもない。
まぁ内容は懐かしさ満載なので、ドラえもん好きの人は見ても良いのでは。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


人生良い思い出がない・・・って人が幸せになるためには

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

ちょっとした心理学の実験をしてみましょう。
次の文章を読んで質問にl答えてください。

あなたには10日間、恋人と旅行にいきました。

1日目~9日目までは旅行に行き、美味しいものを食べ、二人仲良くしていて幸せな気分でした。
しかし、10日目の昼過ぎの帰りの電車で大喧嘩をしてしまいました。
帰りの電車の中では口を聞かず、自宅でもお互い無視し続けました。

質問
あなたにとって、この旅行は「ひどい思い出」「楽しかった思い出」どちらになりますか?

時間の95%幸せでも不幸な気分になる

おそらく「ひどい思い出」って答えた人が多いのではありませんか?

おかしなことなんです。
10日目の帰りの電車で喧嘩したのでそれはひどい思い出となるでしょう。
しかし、10日目の半分くらいまでは楽しかったわけだから、95%は楽しい時間を過ごしていたことになります。

「とっても楽しかった。最後にちょっとケンカしたけど」って思う人は少ないでしょ?
良い思い出って、どれだけ長い時間良かったかってことではないんですよ。

思い出や記憶っていい加減なものなんです。
95%の楽しい記憶を無視して「ひどい思い出」ってなるわけですから。

これって記憶の錯覚なんです。
特に最後の方の記憶で印象が決まります。

ストーリーを逆にしてみると・・・

今度は旅行の話を逆にしてみましょう。
1~9日は喧嘩ばかりだった。
10日目の帰りに誤解が解けとっても楽しい気分で帰宅し幸せな時間をすごした。
これは「ひどい思い出」「楽しい思い出」どっちですか?

「楽しい思い出」にした人が多いのでは?
95%つらいけど、5%が良いだけで?

今度の夏休みの旅行で経験するなら、どっちのストーリーを経験したいですか?

「人生良いことない」って思う人でも逆転できる!

良い記憶も悪い記憶も、自分にとって都合のよいことばかり覚えているもの。
どれだけ良い時間を過ごしたか、悪い時間を過ごしたかは正確にはわからないようになっています。

だから「昔は良かった」「昔からずっと悪かった」って、過去にこだわるのって無意味なんですよね。

「人生良いことない」って思っている人も、錯覚を利用してこれから良い思い出を作っていきましょう。
なにせ後半良いことがあれば、自分の人生の評価が変わってくるかもしれないのですから。
いい加減な記憶なんてほっといて、楽しくなれるようにちょっとずつ変えていきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。