「そういうことあるよ」という対応は

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

うつや不安で悩んでいる人の周囲の対応で、微妙な対応。

悩んでいる本人に対して
「私もそんなことがあった」
「そういうことあるよ」
という対応。

必ずしも悪いとは言いませんが、微妙です。

なぜかというと、
・本当に悩んでいる本人と同じ体験かどうかわからないのに決めつけているので「わかっていない」と思われる
・「みんな経験しているから大した悩みでない」と言われている気になる
ということからです。

基本的に共感していることにはならないでしょう。

当事者同士なら別ですけど。

ですから安易に周囲が本人の気持ちを分かったつもりにならないように気をつける必要があるでしょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


埼玉で強迫性障害の認知行動療法を受けるには

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

うつ病の認知行動療法がメディアでたくさん取り上げられています。
しかし、認知行動療法が効果を一番あげているのは強迫性障害に対してです。

薬物療法と同等、またはそれ以上の効果を上げている研究もあります。

それにもかかわらず、強迫性障害の人が認知行動療法を受けているケースは少ないです。

とある強迫性障害の自助グループを開催されている人に「埼玉で行動療法をやっているところってあまりない」と言われたことがありました。

「認知行動療法をやっている」と言いながら、認知行動療法を専門としていなかったり、強迫性障害を改善した経験のない臨床心理士が多いようです。

確かに「行っている医療機関で、認知行動療法をやっても意味がないよ言われた」と言うことも少なからず聞きます。

実際に認知行動療法を行うと、ほとんどの場合は認知行動療法で改善するケースでした。

学術的にも認知行動療法が薬物療法と比べても強迫性障害への効果が遜色ないことがわかっているのにかかわらず、専門家の側がそれを知らない、技術がない、ということが起こっているのです。

強迫性障害の人で薬物療法だけで何年も費やしている人はいませんか?

そのような人は認知行動療法という手段があることをまず知ってほしいところです。

もし認知行動療法を始めようと思ったなら、そのカウンセラーが認知行動療法の専門なのか、強迫性障害を治した経験があるか聞いてもみても良いかもしれません。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


クリニックの名前について

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

うちのクリニックは浦和「すずのき」クリニックなのですが、結構間違って覚えている人もいます。

患者さんもそうなのですが、専門機関同士のやりとりでも、クリニック名の間違いが結構あります。

間違うところは「すずのき」の部分です。

よくある間違いケース1
・浦和「すずき」クリニック
私も鈴木という名字なのでよく間違われます。
しかも、私が経営者だと思っている人も結構いますが、私はただの臨床心理士ですので、お間違いなく。

よくある間違いケース2
・浦和「すずきの」クリニック
おしい!鈴木のイメージはおいておきましょう。

よくある間違いケース3
・浦和「すすきの」クリニック
浦和なのに札幌の歓楽街?

浦和「すずのき」クリニックですので、よろしくお願いします。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


電車が苦手な人?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

私はいつも電車で通勤しています。

同じ時間で同じ車両に乗る人ってだいたい同じですよね。

私と同じ車両に乗るある人がいます。

その人は電車にのると、いつも電車の窓を開けます。

寒いし、電車の音がうるさいので、だいたい別の人がたまりかねて窓を閉めるのです。

そうすると慌てて音楽を聴きだし、携帯をものすごい勢いでいじり始めます。

これを毎日繰り返しています。

もしかしたら、電車の空間が苦手なので窓を開けたり携帯をいじったりしているのかなぁと、予想しています(実際はわかりませんが)。

もしも苦手なのであれば、窓を開けたり音楽を聞いたり、携帯をいじったりする行為は、一時的な安心感は得られても、苦手意識は強くなるでしょう。

気をそらそうとすることはさらに不安を大きくさせるからです。

克服するためには音楽を聴くなどの対処をやめて、別の対処の仕方をしたほうが良いです。

間違った対処法をして、ずっと悩んでいる人なのかもしれません。

電車が苦手な方は上述のような対処ばかりしていませんか?

やっていてうまくいかない人は別の対処の仕方を学んでいきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


カウンセラーになるには

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「カウンセラーになるためにはどうしたら良いですか?」と聞かれることがあります。

それは簡単です。

「私はカウンセラーです」と名乗れば良いのです。

学歴も年齢も関係ありません。

今日から開業できます。

「カウンセラー」なんて国家資格はないんですよ。

ですから詐欺まがいのところから、きちんとしているところまで相談機関は幅広いのです。

心の悩みがあった時にインターネットで相談機関を探すと、いろんなところがありますよね。

かなりの割合で心理学を学んできていないカウンセラーがいます。

「○○心理士」「○○カウンセラー」と、資格らしきものが書いてあることもありますが、お金を払って少し勉強すればとれることがほとんどです。

「臨床心理士」ではないことが多いことに気づくと思います。

どこに相談しにいったらよいかわからない人にとっては、紛らわしいと思うでしょう。

相談する前に最低限その人はどんな資格をもっているかは重要です。

その資格が臨床心理士でない場合は避けた方が無難だと思います(もちろん臨床心理士でなくてもちゃんとしている人もいますよ)。
私がいうのもなんですが、日本におけるカウンセラーの資格として、一番信用性があるのが臨床心理士だからです。

ちなみに医療機関や公的な専門機関のカウンセラーになりたいのならば、臨床心理士はほぼ必須です。
臨床心理士になりたい人は指定された大学院を修了すれば受験資格がもらえます。
興味のある方は目指してみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


4月です

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

昨日から4月です。

新しい職場で仕事!という方もいますよね。

次の日以降のことが心配でいろいろ考えてしまうかもしれません。

考えてしまうのは当然。

いくら考えないようにしようとしても考えてしまいます。

しかし、明日以降の不安を大きくしすぎないようにすることはできます。

そのためにはまず、何かを分析したり計画しようとしたり、解決しようとしたりしないことです。

だいたいは考えても解決しないことを、あーでもない、こーでもないと考えているもの。

明日のことで考えてもどうしようもない不安は、明日になってから考えましょう。

いや、考える前に行動して、不安なことが起きてから考えましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


気分の変動を受け入れる

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

3月ももう少しで終わりですね。

送別会などがあった方も多いと思います。

別れの季節です。

別れもあれば出会いもある。

人生これを繰り返しますよね。

だから、常に安定しているっていうことはありません。

気分も同じです。

良い時も悪い時もある。

ずっと良い気分でいることはできません。

また良い気分を手に入れるということは、同時に良い気分を失う不安も手に入れることになるかもしれません。

うつや不安を改善していくということは、決して「良い気分になる」「不安を感じなくなる」ということではなく、良いも悪いも受け入れていく、ということです。

ですからあまり気分をどうこうしようとしすぎないことが、うつや不安を改善していくのです。

それでも苦しくなるとジタバタせずにはいられないものですけどね・・・。

受け入れていく練習方法はありますので、専門家に相談してみましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


夢を見るのは異常ではありません

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「夢を見ているのは眠れていない証拠」と思っている人はいませんか?

これはちょっと違うんです。

夜の睡眠は深い眠りと浅い眠りが繰り返しやってくる仕組みになっています。

深い眠りは最初の方だけで、少しずつ浅い眠りが多くなってきます。

この浅い眠りの時に夢を見やすくなっているのです。

つまり、確かに夢を見るのは浅い眠りの時なのですが、睡眠中は必ず浅い眠りはあるので、「夢を見ている」ことそれ自体が悪い睡眠の証拠ということではありません。

夢をみること自体は正常です。

夢をよくみる=眠れていない証拠、ではありません!

もちろん悪夢が続いて疲れ果てるなどがあれば別ですけど。

眠れているのに「夢を見ているから眠れていない」と勘違いして不眠症だと思い込んでいる人もいるので注意が必要ですよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


こんな会話になっていませんか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

私のところにカウンセリングにくる方は、うちのクリニックだけではなく、いろんな医療機関にかかっている人がきます。

よくこんなことを患者さんから耳にします。

診察が始まり主治医から
「調子はどうですか?」
と聞かれる。

「まぁまぁです」
と言えば
「じゃぁ、同じ薬出しておきますね」
となる。

「調子よいです」
といえば
「お薬減らしましょうか」
となる。

「調子悪いです」
と言えば、
「じゃぁ、お薬増やしますね」
となる。

また
「どうしたらよいですか?」
とアドバイスを求めると
「ゆっくり休んでください」
といわれる。

この会話を繰り返して、何年も経っているというのです。

これだけでもよくなる人はいますが、自分の苦しんでいる背景を詳しく知ってもらって、何をどうしてよいかアドバイスがほしい、と思っている患者さんも多いと思います。

しかし、実際は上記のような会話で終わることがほとんどではありませんか?

それで自分で薬をやめて、再発して、元に戻るといったパターンに陥っていませんか?

これを防ぐためには、お薬への疑問等はきちんと診察の時に話すことが大切です。

前にも書きましたが、メディアにでているとか、本を書いているかとか、有名なお医者さんかどうかではなく、きちんと話し合えるお医者を選んだ方がよいと思います。

また、うつ病や不安障害などの具体的な対処法については臨床心理士も専門であったりするので、薬物療法以外の方法を知りたいと思ったら、カウンセリングを受けるようにしてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


写真はモデルさんです

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

以前書いたこともあるのですが、最近も多く聞かれることなので、お知らせというか、なんというか・・・。

浦和すずのきクリニックのホームページのカウンセリングのところの写真のことです。

あの写真の人物は、私ではありませんので・・・。

全てモデルさんです。

女性の方も、おじさん?、若いお兄さん、お姉さん、全員モデルさんです。

私を見て「鈴木さんなんですか?」とびっくりされる方が続出しています。

理由を聞くとみなさんあの写真を私だと思ったらしいのです。

紛らわしくてすみません。

写真はあくまでもモデルさんで、私ではありませんのでご注意ください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。