「 うつと不安のカウンセリング 」一覧

潜在意識に働きかける治療法って根拠はありません

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

よく心の病気の症状について「潜在意識とか無意識の中で抑圧していることが関係してるって書いてありますけど、どうなのですか?」と聞かれることがあります。

結論から言えば、そんな根拠はな~に一つありません。

色んな心理学や自己啓発の本にそんなこと書いていますけどね。

そもそも潜在意識の定義も曖昧だし、検証もできません。

有名な人が書いている・言っているから、カウンセラーがそう言っているからといって、それが根拠があるかないかは別です。

じゃぁ、潜在意識に働きかけるて治すとか言っている治療法はどうなのか?というと、これもまた、治療的な根拠はありません。

これを言うとびっくりする人もいますが本当です。

悩んだ時、どのような治療法を選べばよいか迷う時があると思います。

心の病については「潜在意識」に働きかけて治せるといったものも多く見かけます。
しかし、上記のように治療的な根拠はありません。

もちろん、そのような「治療法」に興味があって自己責任で受ける場合は構わないと思います。
そのような「治療法」を本当に治療的に扱う人もいます。

しかし、○○%の人がよくなっていくデータがあるという、治療法があるのにそれを知らない人も多いでしょう。
このような情報は一般の方には入ってこないものです。
だいたいきちんとしたデータのある治療法は、どう現実問題と取り組んでいくかということに焦点をあてたものが多いです。

安易に「潜在意識」「無意識」の世界に「治療法」を求めず、コツコツと現実をどうするかについて、取り組んでみませんか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


埼玉で認知行動療法を受けたいと思ったら

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

うつ病や不安障害に認知行動療法が効果があるという科学的根拠があることは知られています。

それでも受けたことがある人はまだまだ少ないでしょう。

その一因ではないかと思うこと。

うつ病や不安障害にかかると、どこかに受診したり相談したりしまよね。

「相談している相手は専門家なんだから、自分に認知行動療法が必要だと思えば、やってくれる・またはすすめてくれるだろう」と、思ってしまう人を結構見かけます。

実際のところそうとは限りません。

認知行動療法をやっている専門家は日本ではまだまだ少数派。

あまり興味がない医師や臨床心理士も結構います。
特に臨床心理士がカウンセリング手法を選ぶ場合、治療的効果があるかどうかというよりは、自分が大学で習ってきた・または自分が好きなやり方のカウンセリングをしていることが多いと思います。

そのような治療者にあたると、いつまで経っても認知行動療法を受けられません。

できれば○○療法も○○療法も○○療法も認知行動療法もいっぱいやれる、という専門家?は避けた方がよいかもしれません。
私なんかは怪しいなぁ、ちゃんと勉強しているのかなぁって、思います(本当にやれる人もいると思いますが)。

このため認知行動療法を受けたいと思ったら、まず認知行動療法を専門にしている専門家を見つけることをおすすめします。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


不安を消すためにはどうしたら良いか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

不安を消そうとしても、不安が出てくることってありませんか?

なぜ、不安が消えないかわかります?

答えの一つは、不安を消そうとするから。

不安を消そうと努力している時、結局は不安なことを考えているんですよ。

「この不安を消すためにはどうしたらいいんだろう」という感じで。
不安だ、不安だって言っているようなものです。

不安を消すために膨大な時間を使うわけです。

強迫性障害の人であれば、何度も確認したり、洗浄したり、頭の中で打ち消そうとしたりします。

パニック障害の人であれば、電車や美容院など怖い場所を避けたり、水やフリスク、頓服薬を持ち歩いたりします。

社交不安障害の人であれば、人前に出るのを避けたり、視線を合わせないようにしたりします。

このような不安を消そうとする努力は、さらに不安を増加させ「不安に消すためにはどうしたらよいか」と考えて悪循環となります。

不安を消そうとしたり、不安なことを回避をしているうちは回復する可能性は低いでしょう。

まずはこの悪循環に気づくことが必要です。

そして不安を避けずにとどまる練習をしていくと回復していきます。

練習によって不安を避けなくても大丈夫になります。
多くの人はその練習のコツを知らないだけです。

さぁ、まず自分が不安でやっていることを振り返ってみましょう。
悪循環になっていませんか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


カウンセリングで何をするのか不安ですよね

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

前回まで「何時に寝たらよいか」について書いてきましたが、あのような内容をカウンセリングでもお話しています。
実際はもう少し詳しくお話しをして、その人に合ったやり方を提案していきます。

カウンセリングのイメージと違うなって思う人もいますよね。

カウンセリングって言うと、薄暗い部屋でゆったりとしたソファに横たわり、昔のことを話していく・・・て、イメージをする方って結構多いです。

外国の映画で見たことがあるみたいですね。

実際のところ、薄暗い部屋でソファに横たわっていたらカウンセリングになりません。

具体的に何をどうしたら良いか話し合っていかなくてはいけませんし、資料を見せながら説明することもあるので。
もちろん、薄暗い方が良いという人は別ですが・・・。

カウンセリングってどんなことするのかな?って心配な人に、少しはカウンセリングのイメージをしてもらえればと思います。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


白黒思考はダメなのか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

白黒思考はいけない、と言われています。

確かに、白黒思考は完璧主義にもつながり、「100%じゃなきゃダメだ」になります。
いろんなメンタルヘルスの教科書に紹介されていますね。

しかし、本当に白黒思考がいけないのでしょうか?

そもそも「白黒思考がダメ」というのも白黒思考ではないのでしょうか?

白黒思考が役に立つことだってありません?

灰色の考えが良い、というのも白黒思考では?

白黒思考はそんなに悪者なのでしょうか?
そんなに悪の根源なのでしょうか?

白黒思考はこんなイメージ?
l_04.gif

実際のところ白だろうが黒だろうが灰色だろうが、本来その場その場で役に立っていればよいはず。

似たようなものとして「べき思考」がありますよね。
「○○するべきだ!」というやつです。
これも悪者の代表みたいに扱われます。
しかし、べき思考は「するべきでない」というのは、べき思考では?
べき思考だって場面によって適切なことも多いはず。

つまり、一つの思考にこだわって(こだわっていることに気づかなくて)状況が悪化していることがまずいわけで、白黒思考やべき思考が悪いわけではないのです。
どんな考え方・行動の仕方が良いかは文脈によって異なります。

考え方が悪いとかそんなことは置いておき、この状況ではどのように考え行動することが適切か?を考えてみてはいかがでしょうか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。

他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


催眠療法?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「○○だけで、うつがよくなる」
「どこに行ってもよくならなかった私のパニック障害が○○でなおった!」
「嫌な気分がパッとなくなる方法!」

など、藁をもつかみたい悩んでいる人にとっては飛びつきたくなるような情報がいっぱいあります。

そんな情報に飛びついた人はわかると思いますが、簡単にパッと良くなるようなおいしい方法はありません。

特に「黙って催眠を受けていればよくなる」とか、そんなものを信じてはいけません。

催眠自療法体はきちんとしたものがありますが、催眠療法をきちんとやっている人で「私は催眠療法をやっています」とネット上なんかで言っている人はほとんどいません(私の知っている限りでは)。

だいたいは怪しげな「催眠」をやっていて、「前世療法」なるものがセットだったりします。
前置きは精神科批判をして、「根本的に治す治療法がある」と誘導しています。
きちんとトレーニングを受けてきた臨床心理士ならそんなことをしないでしょう。

その催眠療法なるものも
「胎児になった時のイメージをしてください・・・その安心感が得られればあなたの病気は治ります」など、
「そんなわけでないでしょう!」とつっこみたくなるものがほとんどです。

楽(と思われる)な方法を選びたいのは、人間として最もなことかもしれません。

しかし、そのような方法を選択すると最終的には時間とお金がかかる上に良くならないといった結果になります。

地味に悩みを解決していく方が、最終的には早くよくなるのもですよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


テレビで病気のことをやっていると不安になる人へ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

テレビで身体の病気についてやっていると「自分もその病気なのでは?」と不安になりませんか?

そうするとインターネットで病気について調べる。

やっぱりこの病気かな・・・と思ってさらに調べる。

不安になって眠れなくなる。

病院に行って、検査をしても異常がないと言われるが不安。
異常がないと言っているわりには、なぜか抗不安薬がだされたりしますけど。

さらにテレビを見ていると別の病気の特集がやっていて、「自分もこの病気なのでは?」と不安になる・・・。

この繰り返しになっていくと、永遠に不安に悩まされます。

自分の病気についてインターネットで調べるのは構いませんが、やりすぎるとどんどん落ち込んでくるものです。

情報が得られやすい時代ですが、情報を得ることでさらに不安が強くなっていくこともあるのです。
調べている時間は不安に囚われているのですから。

やり過ぎている人は一度病気について調べるのをやめましょう。
そして不安に囚われない普通の生活を送ってみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


家族の接し方

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

心の病で悩んでいるご家族への指導として
「はげまさないでください」「共感してください」
という指示がだいたい出ます。

しかし、それが実行出来ていることは少ないような気がします。

例えば薬を飲んで数ヶ月経っても良くならないとき。

書籍やインターネットの情報だと薬を飲んで数ヶ月すれば必ず治ると書いある。
それが治らないのはやっぱり「やる気」の問題だ。

こんな感じで再び、プレッシャーが強くなります。

そんな簡単に良くなる人ばかりではありません。
良くならなくて困っているのは本人です。

うまくいかない時こそ支えてほしいもの。

なかなか良くならない時はご家族の方も専門家に相談してみるといいですよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


過去の話ばかりするのがカウンセリングではありません

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

前回に引き続き、カウンセリングでよくある誤解。

「過去の話ばかり聞かれるのがカウンセリング」
「親子関係ばかりきかれる」

これもよく聞く話。
カウンセリングの最初の5回くらいは過去の話ばかりさせられた、ということも。

実際に過去のことや親子関係の話を重視する立場のカウンセラーもいます。

しかし、そんなカウンセラーばかりではありません。

私は何回も過去の話ばかり聞くようなことはしません。
そんな時間があったら、困っていることを解決に向かうような話をします。
もちろん、必要な過去の情報は教えてもらいますが、それで何回もカウンセリングの時間をとらせることはありません。

「過去の親子関係の満たされない感情について解決しないと、根本的な解決にならないのでは?」
と、思う人がいますが、そんなことはありません。
逆にそのような理論やアプローチが有効である根拠はありません。

私のカウンセリングでは現在~未来を大事にしていっています。
つらい過去は変えられませんが、つらい過去の影響の度合いや、これからのことは変えていけますから。

これからどうしたら良いのか、どうしたら充実した生活が送れるのかを話し合いませんか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


カウンセリングはアドバイスしないのか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

最近は少しずつ減ってきましたが、カウンセリングへの誤解がまだ解けないことがあります。

一番よく聞くこととして
「カウンセリングはただ話を聴いているだけ」「アドバイス・提案をすることはしない」
という誤解。

もちろん聴くだけのことが良い場合は聴いて気持ちを整理することはします。

しかし、それだけとは限りません。

必要に応じてアドバイスも提案もします。

確かにカウンセリング講座みたいなのを受けると「カウンセリングはアドバイスはしない」と書かれているものもありますが、それは一つの考え方にすぎません。

聴くだけのカウンセリングは限界があります。
やはりある程度カウンセラーがアドバイス・提案をし、知識や技術を身につけてもらったりして良くなっていくものです。

話を聴いてもらうだけでなく、解決に向けて積極的にうつや不安への対処を身につけたいという方は来てみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。