不安が伝わっていると思ったら

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「自分の緊張が人に伝わっている」
と思って不安になる人がいます。

「自分が不安そうにしている」
「赤面しているに違いない」

こんな風に考えてしまいます。

そのように考えると下を向いたり、顔を隠したりとすることあります。

そうすると周囲が見えていないのでさらに不安になります。

悪循環ですよね。

この悪循環に気づいたら・・・
①本当にそのように人が思っているか、考えを検証する
②本当に周囲がみているかを検証するために、目の前の人がどこをみているか検証する
③その結果どう思ったかを検証する

をやってみるとよいかもしれません。

自分の勘違いかも・・・と思えるところがあることもあります。

心当たりの人は一度検証してみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


7月病?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

よくよく考えたら今日から7月ですよね。

4月から新しい環境になった人はそろそろいろいろ変化が出てきている人がいるでしょう。

よく5月病なんていって、5月が危ないといわれていましたが、そうでとも限りません。

企業にもよりますが、4月入社で研修期間にはいり、そこで理想と現実とのギャップを感じている人が、今くらいの時期に悩みを抱えやすい・・・と言われているようです。

よくよく考えるとこういうことって、年中あるような気がしますが・・・。

あまり気にしすぎてもいけませんが、こういう時は心身の変化に気づいていくことが、心の病気の予防必要です。

対策としてはいろいろあると思いますが
・一人で悩まないこと
が、結構重要なんじゃないかなと思います。

身近な人やそうでない人も含めて様々な意見を聞いてみるとよいかもしれません。

一人で悩んでも同じところをグルグルまわっているひとは特に。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


心穏やかにいるためには③

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

前回の続き。

自分の考えていることを観察するときのコツは「良い」「悪い」「正しい」「正しくない」と判断しないようにすることです。

できるだけ状況を認識するだけにして、判断をさけるのです。

判断しているときは心が浮き沈みします。

また「こんなことを考えてはいけない」ということも避けます。

「判断してしまった自分はダメなやつだ」は「判断」です。

なかなか判断しないって難しいものなんですよね。

どうしても判断したくなる。

白黒判断するべきだ、はっきりしないとなんとなく不安、となるかもしれません。

しかし、そうしてきて本当によかったですか?

判断しなくても物事がすすむことはたくさんあります。

ただただ「見ただけ」「考えただけ」「感じただけ」に収めておきましょう。

ちなみに常に判断しないでいられることは不可能です。

判断していることに早めに気づき、浮き沈みを小さくしていいくようにした方が良いでしょう。

ここまで読んで「難しい」「こんなとことなんかできない」という「考え」「判断」が出てきたら、「そんな風に考えているんだな」とそのままにしておきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


心穏やかにいるためには②

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

前回の続き。

心が揺れ動いているときはいろんなことを考えています。

まずはそれをとらえるのが第一歩です。

そのためには自分の気持ちを客観的に観る練習をするとよいかもしれません。

今自分が何を考えているのか、というのを観察します。

「~と考えた」「~という考えをもっている」

とつけると、やりやすいかもしれません。

ちょっと、客観的にみれませんか?

「自分は嫌われている」から「自分は嫌われている、という考えをもっている」
とすると。

自分が考えていることと距離をとることにより、いつものパターンから抜け出しやすくするのです。

余裕があれば、ノートに書きだしてもいいかもしれません。

書いていると「あれ、考えすぎかな・・・」って思うこともあります。

カウンセリングの中でも、考えていることを書いてきてもらうことがよくあります。

それには客観的に自分の考えを振り返る目的もあるのです。

「こんなことやっても意味がない」「私にはできない」・・・と「考える」かもしれませんが、やってみることが大切です。

次回、考えを客観的にみるときのコツについて書きます。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


心穏やかでいるためには①

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

人間、誰でも普段から気分の浮き沈みに悩むことがありますよね。

こういう時
「どうやったら心が穏やかでいられるか」
「どうやったらプラス思考でいられるか」
と考えて、本を読んだり、そのようなセミナーみたいなものにいく人もいるでしょう。

しかし、そんな簡単にそのような状態にはなりません。

「心を穏やかにしよう」
と必死でもがいているということは、
「自分は穏やかでない」
と繰り返し言っているようなものなので、さらに望む方向にはいきません。

ではどうやったら心が穏やかでいられるのか?

まずは、心は穏やかなこともあるし、そうでないこともあることを認めることです。

これが難しい。

嫌な気分しか感じられないのに、もう少し気分が良くなりたいというのはごもっとも。

しかし、そのようにしていると上述したように悪循環になります。

「穏やかでいるためのコツは、穏やかにしようと思いすぎないこと」
となりますが・・・そんなこと言うとがっかりしちゃいますよね。

それでも今よりも平穏でいられるためにはどうしたらよいか、だれでも知りたいものです。

そのコツについて次回以降書いてみたいと思います。

ちなみに「心が平穏になれる3つの方法!」と、自己啓発の本のタイトルにありそうなおいしい方法(そんなおいしい方法なんてないと思いますが・・・)ではないので、軽い気持ちで見てください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


イライラしているときは自分のことを知るチャンス

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

人にイライラする時ってありますよね。

いろんなところで言われていることですが、人にイライラしている時って自分の気持ちを知る絶好の機会でもあります。

イライラしているということは、
自分が「こうしてほしい」「こうあるべきなのに」
と思っていることと違うことを人がしているものです。

ということは「こうしてほしい」という自分の気持ちがわかります。

「こうしてほしい」「こうするべきだ」ということに自分のクセ・価値観が混じっています。

なかなかこのクセ・価値観に気づかないものです。

イライラしているときは自分の基準が正しい、合わせるべき、と考えています。

それではなかなか他人とうまくやっていけません。

だから自分の気持ちに気づくと、自分が変えた方がいい点、相手に求める点が見えてきて、結果的にイライラが減らせるかもしれませんね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


良くなった後も・・・

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

パニックや社交不安、強迫性障害などの不安障害の方が認知行動療法などでよくなったあと気をつけなければいけないことがあります。

良くなったらからといって不安場面を避け始めると、数ヶ月のうちに不安は強くなってきます。

これはよくあることです。

せっかくよくなったのにまた症状がでるとがっかりしてしまいますよね。

治療効果を保つためには、よくなった後も不安場面に対して継続的に練習していくことが必要です。

このような病気はすっきりとなかなかよくなるものではありません。

本来は良くなった後も数ヶ月に一度はカウンセリングを受けたほうがよいといわれています。

なかなかカウンセリングにくることができない方は、油断せずにカウンセリングでやったことを復習・実践していってみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


性格って結局なんでしょう

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

前回の話にも共通するものですが、そもそも「性格」ってなんでしょうね。

性格って、心理学の世界でも定義がバラバラです。

大辞泉では・・・
「行動のしかたに現れる、その人に固有の感情・意志の傾向」
とされています。

でも変わらない固有の感情、意志でなんでしょうね。

変わっていないと思っていても、変わっているものもあります。

自分で「自分はこういう性格だ」と思い込んでいる場合もあります。

「ネガティブな性格」だと思っている人でも必ずポジティブな側面がありますし。

うつの人が良くなってポジティブに考えられるところが増えたら「性格が変わった」と思います?

性格を定義することは難しいですよね。

性格はなんなのかはわからないのですから、「性格は変わらない」というのも思い込みかも?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


緊張してしまう性格

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

人前で緊張してしまうなど、社交不安障害の人からのよくある質問です。

「昔から人前で緊張してしまうんです。病気だといっても、性格のところもあると思います。性格だとすると治らないのですか?」

というもの。

結論からいうと社交不安障害は治っていくことが多いです。

ただ、治っていくということは、人前で全く緊張しない、ということではありません。

また人前が大好きになる、というものでもありません。

緊張などによって日常生活に支障がでないようにしていくことが治っていくということです。

治療しても変わるところと変わらないところがありますが、日常生活は少しずつ楽になっていくでしょう。

日常生活に支障があるのに「性格だから」といってあきらめないようにしましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


太る食べ物って?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

ダイエットを意識する人はカロリーを意識している人がほとんどです。

カロリーを意識すること自体は悪くはありません。

しかし、気にしすぎると過食症などの要因となりかねないので注意が必要です。

誤解を恐れずに言うならば
「太る食べ物」というものはありません。

それぞれどれくらい食べればこれくらい太りやすいというものがあるだけです。

ですから何を食べてもよいのです。

野菜のカロリーも、こんにゃくのカロリーも、ケーキのカロリーも、カロリーはカロリーです。

野菜は食べるけれど好きなケーキは食べない、など禁忌の食べ物があると、その食べ物が食べたくなり、過食の要因となります。

過食症の人は普段の食事でどうしても食べられないもの、というものがあるかもしれません。

それを克服していくことが治療をする上で必要となります。

難しいことではありますが、少しずつ取り組んでいきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。