確認がやめられない

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

確認強迫の人の治療の中心は確認をしない練習をしていきます。

しかし、練習の時周囲に「○○は確認しなくていいんだよね」と何度も「確認」している人はいませんか?

「これは確認するべきなんだろうか?」という確認なんですね

ひどくなると一つ一つの行動を確認しなくては不安になってきます。

確認はしてはいけませんし、周囲もそれに応じてはいけません。

どんどんひどくなっていきますので。

一般の人にはわかりにくい強迫症状の一つです。

このようなタイプの確認癖がある人はこんな確認をする人も多いです。
誰かと話をしていると・・・
「相手の話をきちんと聞けただろうか」
と不安になり何度も聞き直す。
「自分の言ったことが正確に伝わっただろうか」
と不安になり何度も言いなおす。

克服するためにはこのようなことが必要です。
・聞いたり言い直したりすることはしない
・周囲も応じない

強迫症状に慣れていないと医療機関でも間違った対応がされることもあります。
強迫行為の確認だとは思わず、答えてしまう場合があるのです。

当てはまる方は早めに行動療法をやっている施設で相談してみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


うつに良い食べ物

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「うつに良い食べ物」について結構聞かれます。

結論から言うと「○○を食べれば良くなる!」っていう情報のほとんどが科学的根拠に乏しいといっていいでしょう。

テレビや雑誌で医師が言っていたとしても。

じゃぁ「○○を食べていたらうつ病から回復した!」っていうことが全部ウソなのかというと、おそらくそうではないでしょう。

うつ病は自然に治る可能性があるからです。

ストレスから離れてゆっくり休むだけでも良くなる人は良くなります。

また効果のない偽の薬を「うつのお薬ですよ」として、飲んでも一定の人には効果があることが研究でわかっています。

これらのことからこんなことが言えます。
例えば私が「うつが治る水」を販売したとします。
「この水を毎日飲んでください。それを毎週一回報告しにきてください」といって数ヶ月間経つと、一定の人は改善している可能性があるわけです。

このため効果のない食べ物やサプリメントを使用したとしても自然に改善する可能性があるので「この食べ物(サプリメント)は効果があった!」ということがあり得えます。

ただ問題点があります。

自然に治る人もいれば、治らない人もいるということです。

薬による治療をしなければ治らないのに栄養療法と称するものをやってしまうと、治療が遅れて悪化につながるおそれがあります。

薬に抵抗があるからといって「○○を食べれば治る!」という「治療法」に飛びつくのはおすすめできません。

栄養ではなくうつに対して有益な証拠があるもの(認知行動療法など)もありますので、まずはそちらを検討してみましょう。

それでもあえて「うつに良い食事」があるとすれば・・・他に治療をした上でバランス良く食べましょう!ということになりますね・・・。

インパクトに欠けちゃいます。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


表面的な人間関係ばかりになっていると思った時は

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

新しい人間関係が増えやすい時期です。

人と仲良くなりやすい人もいれば、苦手な人もいますよね。

苦手な人がよくやりがちなのは自分の話をしないってこと。

「自分のこと話したら変だと思われるかな」

「自分の意見を言ったら浮いてるって思われるかな」

と、心配していることが原因の一つ。

こういう人って、深い関係にはなりにくいんです。

「友人はたくさんいるけれど表面的」っていうこともあり得ます。

だからある程度自分のことをオープンにする必要があるわけです。

もちろん話すことで傷つくこともあるかもしれません。

過去にそのような経験をした人もいるでしょう。

しかし、意外に思い込みであることが多いもの。

新しい人間関係が全て過去と同じ結果となるとは限りません。

過去の記憶は消去できませんが、上書きはできます。

新しい体験を得るチャンスを失わないようにしましょう。

誰にでも話せばよいわけではないし、自分の話ばかりをしていると嫌われますけどね。

深い人間関係になれないなぁって人は、思い切って自分をオープンにしてみてはいかがでしょうか。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


PTAの役員になって話をするのがつらい人は

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

春のこの時期に多い悩みとして大勢の前で話す機会が増えそうって人からの相談が増えます。

PTAの役員になるとか、部署異動でプレゼンテーションが増えるとか。

人前で話すことがものすご~く苦痛な人ってたくさんいます。

ひどくなっている状態だと社交不安障害とか対人恐怖症とか言われます。

他人からみると普通に見えるものですが、本人は緊張して大変な状態です。

よく「場数をふめば慣れる」と言われていますが、慣れない人も結構多いです。

慣れない人がよくやりがちなのは
・原稿を丸暗記している
・下を向いて話してばかりいる
・緊張しないことばかりに注意が向いている
・「人は自分のことを否定的に評価しているだろう」と考えている
・薬を飲んで一時しのぎをしている

などなど。

こんなことをやっていると場数を踏んでも苦手意識が強いままです。

「緊張しないプレゼンのコツ」「上手な話し方」みたいな本を読んでもうまくいきません。

「不安・緊張への慣れ方」が重要なんですね。

慣れていくためには
①自分の考え方・ふるまい方のクセを把握する
②考え方のクセを柔軟にする
③ふるまい方のクセとは違ったことをしてみて実験をする
④注意を外に向ける練習をしていく

をしていくと、少しずつ慣れてきて苦痛さが減っていきます。

悩んでいる方は苦痛さが増す前にご相談くださいね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


妊娠と精神科のお薬について

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

妊娠を希望しているためカウンセリングを受けようとする人もいますよね。

一方でどうしても薬が必要な場合、妊娠と精神科の薬についてどうしたらよいか、という疑問をお持ちの人もいるでしょう。

これについては主治医と相談してください、というと終わってしまうので、とりあえず基礎的な情報を。

詳しいことは主治医と相談してくださいね。

一番下にのせている情報をみるとわかりますが、どのお薬も全く影響がゼロとは言い切れないといわれています。

例えば、ある抗不安薬(よく頓服として使用します)を妊娠4~15週の間に使用した場合、口蓋裂の可能性が一般の人が0.06%なのに対して0.7%になるという研究データがあります。

この0.7%をどうみるか。
0.06%の10倍以上と思うのか、発症する人は1%以下と思うのか。

薬によっても違いますし、妊娠初期、後期などによっても違ってきます。

お薬を使用しながら何の問題もなく妊娠・出産した人もたくさんいます。

ですからお薬の影響については確率論のお話になってしまいます。

主治医・パートナーと十分に話しあって下さい。

価値観、症状の安定度、薬をやめた時のリスク、年齢など、様々な点から相談していくこととなるでしょう。

どちらにしろ妊娠を希望される方は、薬以外の対処法も見つけておいた方がよいので、症状にもよりますがカウンセリングを選択肢にいれてもよいと思います。

FDA(米国食品医薬品局)が出している、精神科のお薬と妊娠時のリスクについて公表されていますので参考までに。

A~Xの意味は以下の通りです。
A:比較臨床試験において危険性が示されない.
B:人での危険性を示すエビデンス(科学的根拠)なし.
C:危険性を除外することができない.
D:危険性の確かな証拠.
X:妊婦への禁忌.
mは製薬会社による分類

抗てんかん薬
バルビタール系
フェノバルビタール フェノバール D
メフォバルビタール プロミナール D
メタルビタール ゲモニール D
プリミドン マイソリン D
ヒダントイン系
フェニトイン アレビアチン D
オキサゾリジン系
トリメタジオン ミノアレビアチン D
スルフォンアミド系
アセタゾラミド ダイアモックス C
スキサミド系
エトスキサミド ザロンチン C

ベンゾジアゼピン系
ジアゼパム セルシン D
クロナゼパム リボトリール D

イミノスチベン系
カルバマゼピン テグレトール Cm
バルプロ酸 デパケン D

抗精神病薬
フェノチアジン系
クロールプロマジン ウィンタミン,コントミン C
チオリダジン メレリル C
ペルフェナジン PZC C
ブチロフェノン系
ハロペリドール セレネース,ブロトポン,リントン Cm

抗不安薬
アルプラゾラム コンスタン,ソラナックス Dm
ロラゼパム ワイパックス Dm
ジアゼパム セルシン,ホリゾン D

抗うつ薬
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
フルボキサミン デプロメール C
パロキセチン パキシル D
三環系抗うつ薬
イミプラミン トフラニール D
アミトリプチリン トリプタノール D
クロミプラミン アナフラニール Cm
アモキサピン アモキサン Cm
四環系抗うつ薬
マプロチリン ルジオミール Bm

炭酸リチウム
炭酸リチウム リーマス D

ベンゾジアゼピン系
ハルシオン X
ドロレプタン C
ユーロジン X

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


何度確認してもやめられない

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

確認強迫の人は、ガス、ドア、水道、コンセントなどを何度も確認してしまいます。

確認しないでいこうとすると「あれ、さっきドアしめたかな」となります。

確認して安心しますが「自分が見たことは本当にあっているのかな」と確認します。

それを何度も繰り返すのです。

じ~っと、ドアなど不安な場所をみても、不安はなくなりません。

逆にもっと不安は強くなるんです。

こういう人は記憶を頼りにしても無駄です。

いくら記憶しようとしても、記憶が自信がなくなっているのです。

あとで頭の中で自分の記憶をたどってはいけません。

も~と、不安になって戻りたくなります。

時々「自分は記憶力がダメになったんじゃないか」と思う人もいるくらいです。

もちろんそんなことはありません。

治れば大丈夫になってきます。

確認強迫の人は自分の記憶に頼らず、確認しないで不安に慣れていくことに集中しましょう!

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


恋愛は歪んだ考えの連続?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

休日に押入れを整理していたら、音楽DVDやCDが出てきました。

実をいうとここ10年くらいはそれほど音楽を聞いていませんでした。

少しずつ興味が薄らいでいって、今は新しい曲なんかはあまりわかりません。

以前はJポップから洋楽、ピアノまで浅く広くという感じでした。。

よくテレビで流れる音楽の多くはJポップのラブソングですよね。

普段「考え方のクセを柔軟にしていきましょう!」なんていうカウンセリングをしていると、ラブソングってある意味ものすごい歪んでいる考えと言っていいとおもっちゃうんです。

「ずっと愛し続ける」
「〇〇年先も変わらない気持ち」
「あなただけ」

そういう人もいるかもしれませんが、恋愛のような熱い気持ちも不安や恐怖も変わってくるのが人のキモチ。

そんなこと言っていると素敵なラブソングにはなりませんよね。

ということは恋愛は歪んだ考えの連続なような。

それを考えると客観的な考え方より、歪んだ考え方の方が人の気もちをつかめるということですかね。

ちなみに今日整理していた押入れから出てきた曲はコレ(スマホでみられない方はパソコンでみてください)。
1997年リリースされた斉藤和義の「歌うたいのバラッド」。
何人かカバーしていますが、ミスチルの桜井さんのカバーが良い感じだと思っていました。私の周囲に言うと「ふ~ん」と言われる程度で、あまり「良いよね」と共感されることは少ないのですが・・・好きな人いますか?
私は好きなんですけど。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


健康診断で異常と判断された人は見てください

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

健康診断で受けてますよね。

そこで基準値よりオーバーしているから再検査だ~、ってなった人がたくさんいるでしょう。

医療機関に勤務している私が言うのもなんですが、この基準値っていうのが微妙な概念なんです。

そもそもこの健康の基準値ってどう決めているか知っていますか?

「健康」って言われている人の95%の数値なんです。

例えば100人健康な人がいたら、数値が高い2.5人、数値が低い2.5人を除いた人を健康としましょう、っていうワケ。

逆を言えば、健康だったとしても5人の人は異常とレッテルを貼られるのです。

これが一項目ではなく何個か項目もあると、かなりの人がどれかの数値が異常と判定される仕組みになっています。

またこちらの記事にもなったように、そもそも日本の基準は厳しいと言われています。
健診基準値、厳しすぎる…健康な人でも上限超え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140404-00050166-yom-sci

つまり、一つの項目でも95%以上の人が「異常」と判定されている可能性が高いということ。

まぁ、早期発見するためには基準を厳しくするのは良いこともありますが・・・。

心の病気についてものチェックもそうです。

うつ病のチェックテストみたいなやつをやると、結構な人がうつ病となってしまいます。

うつ病でない人までうつ病としてしまうんです。

何をもって「健康」とするのか難しいですよね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


人から嫌わたらどうしたら良いのか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

4月から社会人の人もいますよね。

全員ではありませんが、ストレスの連続になる人もいるでしょう。

理不尽な要求、がんばっても認められない、陰口をいわれる、など多くの方が人間関係で悩むことが多いようです。

相手が自分のことをあまり好きではない、というのが思い込みではなく、本当のこともあるものです。

そういう時どうします?

一番無難なのは、距離をとるということになるかもしれません。

挨拶など必要なことは普通にして、あとはあきらめて余計なことをしない。

みんなから好かれるのはむずかしいですからね。

しかし「なんかもっと他の方法はないの?」という人は。

相手の反応を変えるちょっと上級編の心理テクニック。

自分を嫌っている人にあえて親切なことを自分にさせる、というもの。

例えば「本を貸してほしい」と頼み貸してもらう、とか。

そうすると、相手は自分に対して好意的な態度に変わってくることがあります。

人は好きなならば好きな行動(好きだらか相手に近寄るとか)、嫌いならば嫌いな行動(嫌いだから相手から離れるとか)、というように考えていることと行動を一致させようとする傾向があります。

嫌いだと思っている相手に「本を貸す」という親切をしてしまうと、考えていることと行動が一致しませんよね。

そうすると「気に入らない相手に親切にするのはおかしい。もしかしてそんな悪い奴じゃないかも」となるわけです。

「一貫性の原理」という心理特性を応用したテクニックです。

まぁ、そんなうまくいくとは限りませんが、試してみてそれほど損はありません。

やってみて自分を嫌っていたら距離をとるという無難なことをすればいいだけですし。

もちろん、親切にしてくれたら丁寧にお礼はしましょうね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


過食嘔吐をすると体重が増えやすくなる理由

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

先日もテレビで大食い選手権みたいのものをしていましたね。

出ている人はみなさんやせていますが本当に食べても太らない人がいるかについてはやや注意が必要です。

一部には過食症の人もいるみたいなので。

過食を治すための方法として「規則正しい食生活」があります。

最もやりたくない部分ですよね。

特に過食嘔吐を毎日のように繰り返す、下剤を使用している人は、規則正しい食生活をすると、一時的に体重が増えてしまいがちです。

体内に水分がたまりやすくなっていることが要因の一つ。

そうすると体重が増えたり、むくみやすくなるため、「太った」と感じやすくなったりします。

しばらくすると体重は安定してくるのですが、「食べるとやっぱり太ってしまう」と誤解して、規則正しい食生活をすぐにやめてしまう人が多いのです。

そうするとまた食事制限をして、過食をして、むくみやすくなって、食事制限して・・・の悪循環になるわけです。

プレゼンテーション1

このため一時的な体重の増減や、体型の変化に惑わされないようにすることが大切です。

毎日体重計に乗るのをやめる、体型をチェックすることをやめると、太ることへの恐怖が減っていきますよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。