あなたは猫派?犬派?好きな方でわかる性格傾向!?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

slide_392632_4790316_compressed.jpg

あなたは猫好き?犬好き?
私は以前から猫好きと犬好きは性格に違いがあるような気がしていました。
しかし、これといって根拠はありません。

そんな時にカリフォルニア大学で猫派、犬派の性格の違いに関する心理学の実験やっていた記事をみつけました。
私はこういう実際にはあまり役に立たない心理学実験が大好きです。
どーでもいいことかもしれないけど、知りたいことってありません?

引用した記事はこちら。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/01/21/your-pet-says-about-your-personality-_n_6520582.html?utm_hp_ref=japan

これによれば、猫派と犬派との性格傾向については・・・

調査の結果、猫を飼っている人は「クリエイティブで冒険好き、心配性」の傾向があり、犬を飼っている人は「外交的で安定志向、リスクを避けたがる」傾向があるということがわかった。

なんとなく猫や犬のイメージと自分とを結びつけるんですかね。
猫は自由、犬は従順ってイメージがあったんですけど、私が今まで思った通りの結果です。
もちろん、犬だって冒険するし、猫だって安定志向もいるんでしょうけどね。
確率的には合っていそうな気がするんですけど、犬や猫飼っている人はどうですか?

で、さらにペット好きにはこんなことがわかったそうです。

ペットへの愛情の度合いが最も高かった飼い主が、最も神経質な傾向にあるという結果も出た。

これもそうでしょうね。
愛情をかけているって思っている人は、注意がペットに向いていますからね。
そりゃ神経質なんでしょう。

今回は犬と猫でしたが、他の動物飼っている人の性格傾向ってわかると面白いですね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


うつでやる気がなくても動けるようになるコツ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

うつは寝込むことで嫌なことを考える時間が増えやすい!

うつは調子が悪いからといって寝込んでいると悪化することがあります。
寝込んでいると嫌なことばかり考えます。
そうするとさらに活動する気になれなくなり、寝込みます。
寝込むと嫌なことを考える時間が増える・・・。
悪循環になりうつの悪化を招くのです。

この悪循環から抜け出すためにはやる気や調子に左右されずに活動していくとよいのです。
調子に左右されず活動を増やしていくことでうつ病がよくなることが研究でわかっています。
よく認知行動療法でとりいれられている技術です。
「そんなことできるか~!」と思いませんでした?
調子が悪くてやる気が起きないのに活動するのは大変。

やる気が起きない時にはどう活動したらよいのか?

こんな時のコツは「活動するか休むか?」ではなく「やれるところまでやる」を意識すること。

うつの多くの方が、寝込むか活動的に動くかの2択になっています。
0か100の選択なのです。
そうすると「今日は調子が悪いから何もできない」と調子によって左右された生活になり悪循環になります。
活動の目標設定が高いんですよね。

もう少し活動のレベルを下げて調子が悪い時の選択の幅を広げていけると良いのです。

散歩が難しければ、自宅でテレビを見るとか、編み物をするとか、それでも難しければとりあえずコーヒーを飲むとか、とりあえずソファにすわるとか、やりやすい活動に変えていきます。
「え!そんなのでいいの?」くらいの活動までハードルを下げていっても大丈夫です。
そうするとこれまで「今日は調子が悪いから寝てよう」から「今日は調子がわるいけど、コーヒーくらいはいれよう」「とりあえずベッドから出てソファにすわろうか」となります。

注したいのは活動をつめこみすぎること。
疲れて翌日寝込むだけです。
調子が悪いなら、悪いなりの活動をしていきましょう。

やる気は寝込んでいても出てこない!

こんな感じで生活していくと、多少気分の落ち込みがあっても、調子に左右されずに動けるようになるのです。
活動を増やしていくことで、嫌なことを考え込む時間が減ります。
また「やるまでは億劫だったけど、やってみたらちょっとマシだった」と経験ができ、何をすれば「寝込むよりマシ」なのかがわかってきます。
だんだん活動することにより気分がよくなる確率が高まり、うつ病が改善していくのです。
「やる気がないから活動できない」ではなく「やる気を出すために活動する」方向にいきましょう。

「調子が悪いから何もできない」ではなく「ここまでならできる」ことをする。
100%の活動が無理でも1%くらいの活動はする。
地道な方法ですがうつ病治療で有力な方法の一つです。
できそうなところからちょっとずつやっていきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


不安に挑戦しても対人恐怖症を克服できない原因とは?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

対人恐怖症や社交不安障害の人の治療は最終的に不安なことに挑戦する必要があります。
しかし、ここで疑問に思う人がいるかもしれません。
例えば人前で話すのが苦手な人がいたとします。
「苦手だけれどこれまで人前で何度も話してきた。それでも全く慣れなかった。不安に挑戦することって意味があるの?」という疑問。
この疑問への答えは、「不安への挑戦の仕方がマズイこと」なんです。

不安に挑戦しても克服できないのは、やり方の問題

一番よくあるマズイ挑戦の仕方は、不安をごまかそうとしながら挑戦すること。

人前で話すのが苦手な人の場合。
不安をごまかすために下を向いて話していませんか?
「間」があるのが怖い・早く終わらせようと早口になっていませんか?
話すのを準備しすぎて棒読みになっていませんか?
対面に人がいる状況を避けていませんか?

電車の中で「他人が自分のことを変な人だと思って見ている」と考えている人の場合。
電車の中ではずっと下を向いていませんか?
音楽を聴いてごまかしていませんか?
できるだけ人の目が届かない場所にいませんか?

頓服薬を使用している場合。
ある程度不安に挑戦できた時に「これは薬のおかげできた。薬がなかったらできないに違いない」になっていませんか?

不安をごまかそうとしてやっている行動を「安全確保行動」といいます。
これがせっかくの挑戦の効果を少なくしているのです。

きちんと不安に向き合うことが大事

不安をごまかしながらの挑戦はあまりうまくいきません。
不安に挑戦してもうまくいっていない人はこれまでのやり方を振り返ってみましょう。
だいたい何かごまかすことをやっているものです。
それをやめて、きちんと不安に向き合うことが必要です。
電車では人をみるようにする、わざと対面の席にすわる、音楽を聞かずに電車にのる、とか。
方法を間違えなければ結構克服できます。
効果のある不安克服方法をみにつけていきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


嫌われるのが怖いって人向け本

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

私はあまり自己啓発書を読むことをおすすめしません。
読んでいるうちは行動しないことが多いし、悩みについて考え込んでしまうことも多いし、怪しげなものが多いから。

それでもなんか読みたい!なんかないですか?って人もいるんですよね。
あえて読んでもいいかも、と思うのはこちらの本。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
(2013/12/13)
岸見 一郎、古賀 史健 他

商品詳細を見る

アドラー心理学という一派の本です。ベストセラーになっているので読んだ人もいるかもしれません。
書いていることやアドラーの考え方、このカウンセリングの手法には、なんら科学的根拠はありません。
しかし、思ったよりよかった。
的を射ていることが多く参考になると思います。
こういう類の本て「自信をつけよう」「自分らしく」「あなたは傷ついてきた」と耳障りのよいことばかり書いていて、悩んでいる時に心地よい割には何の役にも立たないことが多いのですが、本書はちょっと違うかも。

中身をちょっとだけピックアップします。

トラウマは存在しない!

ここでいっている「トラウマ」っていうのは「自分がこうなったのは両親との関係だ」とか問題を過去の出来事のせいにしている場合ってこと。
そんな風に思っている人には抵抗がある言葉でしょう。
「自分はアダルトチルドレンだ!親子関係が今の私の生きにくさの原因だ」って思い込んでいる人って多いんですよね。
そんなこと書いている本を読むより、この本を読んだ方がずっと良い方向に行くと思います。
実際に過去の親子関係を扱わなくても、症状を改善することがわかっています。
変えていけのは過去ではなく「今」と「自分」ですから。

「自由とは他者から嫌われることである」
「『あの人』の期待を満たすために生きてはいけない」

嫌われないようにしようとしているうちは他人にしばられます。
他人の目を気にせず自分らしい生き方がよいとされていますが、そうするには嫌われたり、認められなかったりする可能性を引き受けなければなりません。
でも誰かの期待を満たすためにあなたは生きているですか?
他者から嫌われないけれど不自由に生きるか、嫌われる可能性はあるけれど自由にいきるか。
人生の選択ですね。

「これまでのどんな人生に何があったとしても、今後の人生をどう生きるかについてなんの影響もない」
「人は変われる」

自分を変えられないのは自分が「変えない」と決心しているだけで、不満はあっても変わらないほうが楽だからだ、という趣旨です。
変わらないメリットてあるんですよ。
変わることで起こるであろう不安を避けることができますから。
「昔からそうだし」「性格なんて変えられないし」「どうせ自分の気持ちなんてわからないでしょ」「そんな簡単にできない」と○○だからできないと、「変われない理由」を自分に言い聞かせて「変わらない」道を選んでいる、ということ。
ちょっと私にも思い当たる節があるので耳が痛い話です。

とまぁ、いろいろピックアップしたいことはありますが、気になる人は詳しくは読んでみてください。
こんな人におすすめ
・認められたいという欲求が強い
・自分は変われないと思っている
・人目を気にして嫌われるのが怖い
・「あなたには私の苦しみがわからないでしょ」とよく言う
・親子関係など過去にこだわっている

わかりやすくしようとしてか、青年と哲人との会話で書かれていますが、結構理屈っぽいくてややわかりにくいところもあるでしょう。
それでもいろんな人の参考になる内容だと思います。
こういう本を読んだら、読みっぱなしではなく行動に移してくださいね。
行動できない・変われない理由を考えていないか注意しましょう!

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


不安症の人はマックを食べたほうがよい!?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

今話題のマックにいき、ナゲットを買ってみました。

securedownload[1]

中を開いてみると・・・

securedownload[1]

まぁ、なんともなく。

食べてみましたが、中には何も入っていませんでした。
多分。

私は普段それほどマックは食べません。
が、ここまで叩かれていると、逆に食べてみようかと思っちゃいます。
ひねくれものです。

不安症の人は最近流れている異物混入の話で不安になっている人もいるでしょう。
マックを食べないようにしているだけでは問題ありません。
しかし、不安のあまりマック以外の外食全般食べられなくなったり、レトルトやその他のものも買えなくなったりして、生活の幅が大きく狭まってくると問題です。
食べるにしても異物がはいっていないか細かく確認しないとダメになっていませんか?

生活に支障が出る場合は治療が必要となります。
治療の中心は不安なことに挑戦していくこと。
今だったらマックを食べてみるのもよいかもしれません。
不安だなって思ったものを食べていきましょう。

あまり確認しないで食べてしまのがコツですよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


強迫性障害の人が車の運転でやりがちな間違い行動

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

加害強迫・確認強迫では車の運転が苦手となりやすいですね。
「誰かひいてしまったのでは」と思ってしまう。
気になった場所に何度も戻り離れられない。
確認しないようにしようと思っても、なかなかうまくいかないものです。

うまくいかない人が陥りやすい間違いがあります。
間違いを振り返り、治療に役立ててください。

強迫性障害の人が陥りがちな運転中の間違い

①アタマ中で「何も音がしていないから誰もひいていない」「大丈夫、大丈夫」と安心させようとする。
基本的に頭の中で安心させようとする行為は悪化します。
強迫に理屈で説得することは無意味。
強迫行為はアタマの中でやっていることも含みます。

②車内で音楽を流すのをやめる、窓を開けている
「誰もひいていない」を音で判断しようとしている人がやりがち。
音を確認するためにやってはいけないことの代表です。

③誰もひいていないか頻繁にバックミラー等を見る
強迫行為ですし、運転中にやりすぎるのは逆に危険ですのでやめましょう。

④夜間や慣れていない道を避ける
苦手な場面を回避しているうちは良くなりません。

⑤翌日、事故がなかったをニュースで確認する
警察に問い合わせしてしまう人もいますよね。
強迫行為ですよ。

⑥他人に確認をもとめる
他人を巻き込んではいけません。
同乗者が寝ていると不安になるため起きているよう強要していることもあります。
もちろん同乗者は「誰もひいていないから大丈夫だって!」なんて安心させてはいけません。

治療の基本は確認しない+不安なことをあえてする
ついつい「確認しない」だけになってしまいがち。
もちろん確認しないことは大事ですがそれだけでは足りません。

基本的な治療方法は「わざと不安にさせて、それに慣れていくこと」。
「アタマで大丈夫なことを確信もてるようになる」ことではありません。
大丈夫と思おうと考えているうちは良くならないもの。
どうしたらもっと自分は不安になるのか?を考えていくとよいでしょう。

「音がしないから大丈夫」の代わりにわざと最悪のストーリーを考えていくのも良いでしょう。
「もう引いてしまった。裁判にかけられて、刑務所いき」とか。
繰り返すことで不安な考えが浮かんでも流せるようになってきます。

車内では窓を閉めてお気に入りの音楽をながしていくとか、
慣れていない場所、人通りの多い場所を運転するとか、
あえて自分から不安にさらされていくようにしましょう。

繰り返し練習することが大事ですよ。

これまでやっていた安心させることをやめ、不安に慣れる練習をする。
基本をやっていくだけでグッと良くなります。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


心の病気を治すには思い込みが大事だった!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

風邪薬は風邪を治していない!
体の病気も心の病気を治すときに思い込みって大事です。
風邪薬って、風邪を治す薬じゃないってしってました?
風邪薬はせきや鼻水、熱を下げるなど、風邪の症状を緩和するものなんです。
治しているわけではありませんし、菌やウィルスを殺しているわけでもありません。
ちなみに風邪を引き起こすものの多くはウィルスなので抗生剤は効きません。
早めに風邪薬を飲んだから早く風邪が治るわけではないのです。

「風邪薬飲んだら治ったよ」という人がいるかもしれません。
だから風邪薬を飲むのでしょう。
それは思い込みです。
自然に治っただけ。
風邪はほっといても自己免疫力で治ります。
自然に治ったのを「薬のおかげ」って思っているだけなんです。
このあたりはネットでも調べてもらえれば、すぐに出てきます。

でも、風邪薬を出されてそれを飲むと安心して症状がよくなっていく気がしませんか?
思い込みって大事なこともあるのかもしれません。

心の病気も思い込みで治ることもある!
精神科の薬でも薬の効果じゃないんだけど、薬を飲むと症状がよくなることがあります。
代表的なのはプラセボ効果というやつ。

このプラセボ効果。侮ることなかれ。
痛みや睡眠、吐き気、または心の病気など結構効くのです。

極端な例を挙げると、うつといわれ落ち込んでいた人が抗うつ薬を飲んだら、翌日から元気になった!とか。
抗うつ薬はそんなに早く結果はでません。

心臓がドキドキした時、頓服薬を飲んだら数分で収まった、とか。
即効性がある薬でもそんなに早くは効きません。

うつ病なんかは何の効果もない偽の薬を「うつに効くお薬ですよ」として出されると、一定の人は良くなることが研究でわかっています。

漢方飲んだらうつやパニックがよくなった、って人もいますが、漢方はうつやパニックに対する科学的根拠はありません。

民間療法やサプリメント、はたまたカウンセリングなんかでもプラセボ効果といわれるものがあります。

ある種の思い込みって大事なんですよね。
信頼しているお医者さんなんかから「これを飲むとよくなるから」と言われれば、良くなる可能性が高くなるかもしれません。

そういう意味では風邪でも心の病でも、信頼できる治療者のもとで治療していくと思い込みが最大限発揮されて症状が改善していくかも!?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


パニック障害のためのCT・MRIを克服するポイント

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

パニックの人がCT・MRIを克服するにはコツがいる
CTやMRIが怖くて、検査が受けられない。
パニック障害の人が多いでしょう。

あの狭い場所でパニックになったらどうしよう・・・。
そんな風に考えてCTやMRIを回避します。

避けていても通常は生活に困らないかもしれませんが、本当に検査が必要な時に困ります。
克服しておいた方がよいです。

パニック障害の人がCTやMRIを克服するポイントについて抑えておきましょう。

CTはどのあたりが怖いと感じるのか?
先日、私もCTをとりました。
レントゲンと一緒にとれるみたいです。

「特に狭いところが怖いとかないですか?」と聞かれました。
怖くないことを告げると、身体を固定して検査が開始です。
しばらく経って思ったこと。
・・・いつ終わるんだ?
何も説明がなかったので不安に。
どれくらいかかるか事前に説明してくれるといいのに。

ここまで読んで、パニックの人は怖くなったでしょう。
まず狭いところで体を固定されることが不安ですよね。
動けないことでパニックになることへの恐れが強まります。

それと病院によって違うと思いますが、私はどれくらいで検査が終わるか知らされませんでした。
どれくらいで終わるか予想がつかないところも不安要素でしょう。

どのようにして克服していけばよいのか?
CTやMRIは克服しようにも、普段練習できません。
基本的にはぶっつけ本番です。

しかし、パニック障害の人でCTが怖い人は日常生活でも怖いところがあるハズです。
電車とか車とか人ごみとか狭くて暗い場所とか。
そこを挑戦していき、ある程度自信がついてきたら挑戦すると良いでしょう。

それと「ドキドキ・息苦しさがあっても大丈夫」を目指すことが必要です。
パニック発作が起こってはいけないと考えているうちは、いつまでたっても克服できません。
「パニック発作が起こらないようにする」のではなく「起こってもやり過ごせるようになる」ことがポイントです。
これができるようになるには、専門家の元でないとちょっと難しいかも。

CTやMRIの本番はやり通しましょう。
途中で逃げ出すともっと怖くなります。

きちんと練習し、勇気をだして挑戦すればだいたい検査は受けられるようになります。
やれるところから挑戦していきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


効果的な正月太りの解決方法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

ダイエットは効果がない!
正月太りが気になったらどうすればよいのでしょうか?
こんな時に出てくるのは「正月太りを治すダイエット」。
なんか恒例行事ですね。

これだけダイエット法が毎年出てくることからわかるように、ダイエットは効果がないのです。
一時的に痩せることはできても、ほとんどの人がリバウンドしてしまうことがわかっています。
数年間の間、多くの人がリバウンドしない方法なんてものは今のところないのです。

なぜ効果がないのか?
太ったからといって、急に炭水化物や甘いものを抜くと、体重は減るでしょう。
しかし、その後もっと炭水化物や甘いものを食べたい衝動が強くなります。
我慢した分たくさん食べる→罪悪感→やけになってもっと食べる、となるかもしれません。
それを繰り返していくと過食症になる可能性があります。
「嘔吐をすると食べたものがチャラになるのでは」と考えると嘔吐もするでしょう。
そうするとどんどん悪化していきます。
一日中食事のことを考えるようになり苦悩が続きます。

一生できるものでなければ、必ずリバウンドしまうのです。

「それでも正月太りを何とかしたい」という場合はどうしたらよいのか?
正月に太ってこりゃまずいなぁと思ったら、ダイエットをするのではなく暴飲暴食をやめるだけにしましょう。
いつもの食生活に戻せばよいのです。
ケーキやパン、ご飯、肉など禁止しないで、いつも通りに食べるのがポイントです。
数ヶ月後にはちょうどよい体重に落ち着いてきます。
こんな簡単なことでよいのです。
精神的にも安定を保ちやすいです。

これは過食症の治療でも同じです。
低体重の人でなければ、過食をやめて甘いものや炭水化物をフツウに食べるだけで体重が落ちることがあるくらいです。
嘔吐したってカロリーの半分は吸収されていますからね。
フツウに食べたほうがいいわけです。

まずは暴飲暴食をやめることからはじめましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


対人恐怖症・社交不安障害の考えのクセ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

対人恐怖症や社交不安障害の症状を悪化させていることがあります。
それは自分の感覚で他人にどう見られているかを決めつけていること。

典型的な例を挙げます。
「自分が不安なんだから、相手に伝わっているに違いない」
「自分の顔がひきつっている。相手もそれに気づいていて不快に思っている」
「顔が熱い感じがする。赤面しているに違いない。相手もそれを見て変な人だと思っている」

こんな風に考えるクセがついているんですね。

このクセがあるので顔を隠すようなことをします。
下を向いたり、暗い場所にいったり、対面に座らないようにしたり。
そうすることで症状はひどくなっていくのですが。

こんな考え方をしている人は次のように問いかけてみましょう。
相手が自分の不安に気づいている根拠は何でしょうか?
「自分の感覚」だけになっていませんか?

自分の感覚だけで決めるのは無理があります。
あなただったら他人の表情をず~とチェックしていますか?

それでも不安!って人は、相手が自分の不安に気づいているか確かめてみましょう。
確かめるためには相手を見なくてはいけません。

その時「相手が目をそらしたから自分の不安に気づいたに違いない」
と考えたら、相手が目をそらした理由は他にもないか考えてみましょう。
あなたはずっと相手を見ているでしょうか?
ずっと目をそらさず話している人ばかりですか?

「以前表情を指摘されたことがあった」という人は「以前経験があったからすべての人がそう思っていると決めつけてよいのか」と考えてみてはどうでしょうか。

自分の考えが本当かどうか、他の可能性がないかを振り返ってみましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。